• ベストアンサー

資料集は一次史料か二次史料か?

tandeの回答

  • ベストアンサー
  • tande
  • ベストアンサー率12% (22/179)
回答No.4

>>一般書籍ではなく史料を一定のジャンルによってまとめた資料集はどちらの区分になるのでしょうか? 二次資料 >>史料だけ抜き出して利用すれば一次史料、書籍として引用すれば二次史料なんですかね? どっちの場合も二次資料 >>それとも書籍として纏められれば即二次史料として扱われるのですか? 一次資料を引用しようが何しようがその書籍は即二次資料です。

blackman3
質問者

お礼

簡潔にまとめていいただいてありがとうございます

関連するQ&A

  • 史料と資料

    史料と資料の違いを教えてください。 史料は、歴史学の文献には詳しく記載されているのですが、資料については辞典類にのっているような簡単な言葉での説明しか見当たりません。 レポート課題の〆切が迫っていますので、どうかよろしくお願いします。

  • 豊臣政権下における五大老、五奉行制の形成と存在意義のついて古文書史料の

    豊臣政権下における五大老、五奉行制の形成と存在意義のついて古文書史料の文言を引用してレポートを書くのですが、何かいい本や資料を教えていただけませんか? 調べても中々出てこなくて困っています。

  • 一次資料と二次資料

    図書館における一次資料と二次資料のついて、 一次資料・・・一般的な書籍・論文 二次資料・・・書誌、索引、抄録、文献目録など一次資料を得るために必要な資料 と、概要だけは分かったのですが具体的な例がどうにも浮かびません。 この二種類の資料について分かりやすい具体的例を教えてください。

  • レポートの引用、自分の言葉の境界線について

    おはようございます。今通信の大学で学んでいます。 レポートについて質問です。 提出して戻ってきたのですが(Cで合格)引用文と自分自身の言葉を明確に区分するよう指摘を受けました。 元々分からないので知るために書籍、インターネットで情報を得てレポート書くと思うのですが自分にとってすべてが書籍、インターネットの引用であり自分の言葉ではありません。 そうなると文中かぎ括弧だらけになってしまいます。 どのように引用と自分の言葉を区別すればよいのでしょうか? 引用と自分自身の言葉の堺が分かりません。 理解し難い文章になってしまい申し訳ございません。 理解力のある方、返答よろしくお願いします。

  • (再)レポートの引用、自分の言葉の境界線について

    さきほど同じ質問をしたのですが間違えて締めきってしまったので再度同じ質問をさせていただきます。 おはようございます。今通信の大学で学んでいます。 レポートについて質問です。 提出して戻ってきたのですが(Cで合格)引用文と自分自身の言葉を明確に区分するよう指摘を受けました。 元々分からないので知るために書籍、インターネットで情報を得てレポート書くと思うのですが自分にとってすべてが書籍、インターネットの引用であり自分の言葉ではありません。 そうなると文中かぎ括弧だらけになってしまいます。 どのように引用と自分の言葉を区別すればよいのでしょうか? 引用と自分自身の言葉の堺が分かりません。 また引用すると参考にするは違いはありますか? 理解し難い文章になってしまい申し訳ございません。 理解力のある方、返答よろしくお願いします。

  • 著作権 学生の講義・資料の引用について

     大学生の講義の際、文献から、絵、写真、文章、資料をスライドに引用して行うことは、どの程度まで許されるのか。引用する際、「~より引用」と記載するだけでよいのか?  また、新聞紙上に記載されてりることを、他の本、レポート、会報誌等に転載する場合はどうなのか?「~新聞より転載」と記載するだけでよいのか?  以上よくわかりません。どなたか教えてください。

  • データの引用の仕方について

    タイトルの通りですが、 レポートなどでの、データの引用の仕方についてご教授頂ければと思います。 ある施設について記述するとします。 その際、その施設が発行する統計資料から、来館者数や年齢別利用者の数値を使用するとします。 これを、図表でなく文章で表す場合、 『○○(資料名)』によれば、××人で~… と、いう書き方をすればよいのでしょうか? 資料の図表や文章をそのまま引用するのはできるのですが、 数値のみを利用する引用の仕方にどうしても不備があるらしく、2度再提出をうけています。 自分でも出来る限り調べて改善しているつもりなのですが、どうしても受からずに途方に暮れています… また、 統計データ自体は著作物ではないので、資料から配列などそのままで引用するのでなければ、 引用の条件を満たす必要はない と、聞いたのですが、上記のような利用には当てはまるのでしょうか。 無知な部分が多く恥ずかしい限りですが、ご教授頂けないでしょうか。

  • 授業や講演会で使用する資料に関する著作権

    授業や講演で講義するときに使用するスライドや資料を作成するときにちょっと気になることがあります。 素人なので愚問かもしれませんが、アドバイスいただけましたら幸いです。 1)作成するスライドや資料に、論文のグラフや表、書籍の挿絵や写真を引用することは著作権を侵害する恐れがあるのでしょうか?(論文を投稿するときのように、出典を明記すれば大丈夫なのでしょうか?) 2)書籍に書かれている内容を、そのまま講義に盛り込んだ場合はどうでしょうか? 3)授業や講演などで、スライドや資料を印刷して参加者に配布するのはどうでしょうか? 4)学術論文、教科書、一般書籍でこの辺の取り扱いは異なるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 過去は文書「だけ」が頼りなのか?

    日本における歴史の学習,教育,さらには,研究においては,いわゆる「文書至上主義」的な「風潮」があります。 このような,「視野の狭い歴史分析,歴史理解」によって,日本においては,「語ること」は歴史を理解するための「手段」としての価値がないとされます。(「語り」を歴史資料として扱うことに意味がないとされる。)つまり,「語ったこと」が歴史の資料(史料)としての価値をもたない,ということになります。 日本においてこのような「風潮」がある一方で,外国における歴史研究では,「語ったこと」が歴史の資料(史料)として,文書の資料(史料)と「同等の評価」を得ています。 このような「風潮」がある「背景」には,おもには,日本においては歴史研究のための「フィールドワーク」が,ほかの学術分野と比較して積極的に実践されなかったことや,いわゆる「戦争体験との関係」,「マイノリティの歴史との関係」も指摘されています。 さまざまな「事情」がありますが,さらなる歴史の理解のためにも,「語ったこと」の「価値」を見出す必要があると,わたしは考えています。 1.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが有意義であるのならば,その「理由」を挙げてください。みずからの「経験」でもかまいません。 2.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが,有意義ではないと考えるのであれば,その「理由」を挙げてください。

  • ☆レポート作成に関わるアンケート☆

     社会学のレポートを作成する際に、必要な資料としてみなさんに アンケートです。     友人(親友等含む)と恋人との区別はどのような点にありますか?   以上なんですが、資料として意見よろしくお願いします。