• ベストアンサー

残業についてこのような、解釈は適法でしょうか?(長文ですみません。)

fittoの回答

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.2

>>残業時間に対する未払いは適法でしょうか もちろん違法です。 残業をしたのであれば、それなりの賃金が払われないと、そのうち労働基準局からお叱りが入ります。 そしてその責任はすべて残業を指示した現場責任者(部長)に行きます。 雪印のチョンボ判決を見られましたか? 責任はトップにいかずに、全部現場責任者が負っています。 日本とはそう言うところです。 (滝汗

fujisan_0
質問者

お礼

早速の回答有り難う御座います。 雪印のチョンボ判決って食中毒事件(大阪地裁)大樹工場のことでしょうか? 仮にあの時の工場停電時の対処ミスのことだとすれば、私も現場責任者(工場長かな?)の責任が大きいと思います。 今回は能力と残業と言う事実に対する、トップと現場責任者の認識の違いが大きいように感じています。

関連するQ&A

  • 残業について

    残業について 弊社は業務用洗浄機を製造・販売している会社です。 年間の受注状況が平準化しないため残業をして、繁忙期の生産を行おうと思うのですが、数点不明点がありますので教えて下さい。  ・残業計画    現場より残業申請があった場合に残業を行う予定ですが通常残業計画というものは現場から管理へ提出するものですか?    また、残業をする場合は何日くらい前に決めるものですか?    現場下位作業員のことも考えますと当日突然の残業は避けたいのですが・・・。    予定では毎週金曜日に翌週分の残業計画を提出するというルールにしようと思っています。  ・管理者の残業    現場管理者への残業代は基本的には支払う予定ですが、現場管理の不手際により発生した場合は管理者の責務として現場のみ残業代を払い管理者への残業代は払わないというのは、間違った考え方でしょうか? 例えば資材調達の納期が打ち合わせ通り守られず翌日残業になってしまった等。 宜しくお願いします。 

  • 残業時間

    食品のパック詰め など しているパ-ト主婦です。(残業は30分単位と決まっている会社です) 現場責任者から今日は30分 残業といわれ 作業始めますと 必ず27~28分くらいで 仕事が終わります。 30分には2~3分 足りないからと 30分刻みの 残業がつきません。 現場責任者とは社長の弟さんです。 あまりにも 露骨です。 他の 従業員も 煙たがられるのが嫌で 誰も 陰口ばかりで 会社側には言えない状態です。 ちなみに 朝などは 一般的には10~30分くらい 早出して 作業場や事務所など 率先して 清掃などおこなう方が多いかと存じますが ここでは 平気で出社時間より一時間くらい 週に二回ほど早く出社を求めてきます。10分ほどの清掃から いきなり 作業に入ります。この間の残業はまったくつきません。 解決にあたり 何か よい方法はありますでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • やる気がない?それとも・・・

    私は現在、製造業のライン作業に派遣として入り込んでいます。 同じ派遣社員だけでも、同じラインに、5~6名くらいは配置され、社員の方々と一緒に作業を行っています。 朝、職場に入った時点で、本日のノルマが決まっており、それを達成しなければいけません。 しかし、いつも、ノルマを達成することなく、ある派遣の人のところで、定時が迫ってきて、ノルマがいきそうになると、急激にスピードが落ちます。 で、結局、ノルマを達成することなく、責任者の方は、辛い表情を抱えています。 私もかなりのスピードで対応しているのに対して、そのような派遣の人達は何も意識しないような対応ぶりで、残業をほぼ毎日しています。 同じ派遣社員として、すごく嫌な思いをしています。 このような人達への対応はどうしたらよいか、今、正直悩んでいます。 責任者への関わり方も難しくなってきて、自分が必死にやっても前工程で、つぶされてしまうのはどうすればよいのでしょうか。 責任者より上の立場の管理される人は、ノルマが達成しないので、派遣の数をかなり増やしています。 多い時には普段20名とかの数が、ノルマが達成できなくなった場合、倍の40人から50人。 先方の社員の方からは、いつも、うっとしそうな顔で、見られるのですが、これはどうしたらよいのでしょうか。

  • サービス残業

    私の会社は8:30~17:00までの勤務です。17:00~17:15までは休憩で残業時間は17:16~です。最初は18:00で1時間の残業がつき、その後は30分単位で残業がついていきます。 そこで今回皆さんに聞きたいのですが・・・ 私がしている仕事は製造業の現場作業なのですが、生産本数を上げるために17:00~17:15までも製造ラインのほうを動かします。その時、定時で仕事を終わる人たちにその15分の残業をするように言ってくるのです(いつもではないのですが・・・しかも定時で終わる人全員ではありません)。しかし私の会社では15分の残業はつきません。たかだか15分ですがサービス残業なのです。かといって15分のサービス残業を4回したからといって1時間の残業を付けてくれるわけでもありません。断ることもできるのですが、私は正社員で、子供が小さいためよく定時で帰らせてもらっているため、会社への負い目みたいなものや、自分の居場所を悪くさせないためにもなかなか『サービス残業がいやだ!!』と思っていても断ることができません。会社側もそれを分かっていて私に言って来ているような気がして・・・こうして15分サービス残業をしろといってくる会社は何の問題もないのでしょうか・・・?

  • パートさんの雇用に対しての対応

    製造業の現場主任です。 新しく入ってきたパート30歳がものすごく物覚え又はやる気がなく毎日ノルマを達成できてません。 能率が30~50%くらいです。 生産予定が成り立ちません。 私が2週間根気よく教えていたのですが断念してほかの人に任せてます。 一度平均工数で作業予定を立ててるからこの予定は達成できるよう頑張ってほしいとそういう話をしたり 作業方法を細かくいってもその人の部品をとるスピードなどが遅く能率があがりません。 もう少し様子見ますが・・・ こういった場合もう一度話をして自主退社してもらうことは可能でしょうか? クビにするといろいろやっかいですので・・・ 皆さんならどうしますか?

  • サービス残業(長文です)

    6月から初めて派遣で働き始めました。契約は11月末までで、以後1年更新となってます。 仕事は建築会社での受付事務、ということだったのですが、入ってみると事務職は私しかおらず、経理も含み事務全般を任されることになりました。 仕事の量には差があり、忙しいときと暇なときとの差が大きいです。期限の決まった仕事が重なるといつも定時には帰れません。月の半分は1時間~1時間半の残業をしています。 以前上司に「仕事が終わらないので残業してもよろしいでしょうか」と聞いたところ、「じゃぁ帰って」と言われてしまいました。それでその日は帰ったのですが、結局その分は次の日に終わらせきれず、残って作業していくことになりました。しかし残業は付けさせてもらえず、サービス残業です。そんなことがあり、それからも残業はずっとしていますが、結局一度も付けさせてもらったことがありません。 派遣会社の人に相談しましたが、「それなら残らなくていい、終わらなくても帰っていい」と言われましたが、事務が私しかいないため、私の作業が終わらないと会社全体の仕事が進みません。それが私の責任にされることも嫌です。 上司は「事務職の女」という存在を嫌っているのか、見下しているような感じで(昔からそうなんだそうです)、私の話はこちらを見ようともせず、めんどくさそうに冷たく言い放つだけで聞いてもくれません。(これは業務内容で質問にいってもそうです…) それから、契約書では開始時刻は8時半となっているのですが、最初の引き継ぎの際に、前の方から「掃除があるので8時には来てほしい」と言われました。なんだか納得がいかなかったものの、派遣が初めてだったのでそんなものなのかと思い、8時前に来なければいけなくなってしまいました。前の方も派遣でした。これも派遣会社の人に相談したのですが、「8時半に行ったらいい」というだけで、派遣先には何も言ってくれません。しかし今、8時に音楽をかけて掃除の合図をしたり、社員と掃除をするのが当たり前になってしまっているので、急に遅く出勤する勇気がありません。 この場合はどうしたらいいでしょうか?私としては、出勤は8時半にしたいし、残業は構わないのですが残業手当を付けてほしいです。それを派遣会社から派遣先に伝えてほしいのですが…。何度行っても掛け合ってくれた様子がありません。私から上司に伝えるしかないでしょうか?なるべく穏便に済ませたいのですが…。

  • 職場の仕事で悩んでます皆さんのご意見を聞かせてください。

    ここ2.3年仕事の量が増えて毎日朝45分ほどのサービス残業をしてます でも会社はそれをしりません。私はあまり残業をしないで定時で帰りたいと思ってます。でもここ3ヶ月位さらに仕事の量が増えてます(かなり押し付けられてます)自分ではせいっぱいしているつもりですが会社はわかってくれないと思います。ノルマを達成できるまでは残業していけと上司から言われました。自分でも残業をしなくちゃいけないと思ってますがあまりの仕事な量に疲れきっいてます。自分かってと、言われる と思いますが、(会社への対応をどうしたらいいのか) 皆さんの意見を聞かせて頂きたく質問させて頂きます。

  • 職場内でのダラダラ残業

    私はある企業の元で派遣業務を行っています。 会社の出勤時間は8時~17時ですが、いろんな協力会社(人材派遣)の集まりのため、実際作業している作業員の時間は9時30分すぎから始めて12時前に出て食事を行い、昼は14時30分過ぎから始めて16時30分には作業をやめて18時過ぎまで時間をつぶして帰ります。ひどい人は仕事も与えていないのにPCでやっている振りをしていて21時過ぎまで残業を付けています。 私はデスクワークと別途違う仕事を行っているため、その方たちとは違って、休憩もロクになく夜遅くまで仕事をしており、その状況が我慢出来ず、現場の責任者にそれとなく指摘して注意をうながすようにしても責任者自体が管理がいい加減な為、何も変わらず、仕事もはかどらない日々が続き、なんとか環境を変えたいのですが、今の立場上、変えることができません。多少のダラダラ残業などは この景気悪化によって生活もあるので構わないと思いますが、あるひとりの夜21時過ぎまで何をやっているか解らない人の仕事はなんとかなくしたいです。 何か良いアドバイスなど有るでしょうか?もしあれば教えてください。 (ちなみにその人は私の会社の先輩です。)

  • 転職を考えた方が良いのでしょうか(長文です)

    25才男、電子部品工場に勤めて7年になる者です。ここ数ヶ月職場でうまく行っておりません。 私の職場にはノルマがある(生産、予算などどこでもあると思いますが)のですが、そのノルマの事での悩みです。 もちろんノルマは達成しなければならないのですが、なかなか達成できず、私が上司から説教される始末です。なぜ私が説教されるというと、私のチームは、なぜか私以外全員上司より年上なのです。(私含めてチームには8人います。ちなみに上司は32才です) 年上に説教出来ないのかもしれないのでしょうが、毎日のように私が説教されてではたまりません。何とかしようかと自分から頑張ってみるのですが、チームが全然まとまりが無く、チームのメンバーに話しをしても無視される始末です。 (私以外にもチーム内で無視しあっている事もあるようです) もう何ともならず、悩んで他の上司に相談したりしましたが、部署替え等の特例は難しい。何とか頑張ってほしいと言われました。しかし、胃痛、吐き気、食欲不振、イライラ感が出てしまい、現在内科医に紹介してもらった心療内科に通院して薬を処方してもらっています。 このところ会社の改革と銘打って経費の削減、納期のスピードアップなど厳しい状況となってきています。しかし、メンバーの協力無しでは絶対に乗り切れないのに、この様な有様です。入社してから7年、今までも苦しい時期もありました。ですが、今度ばかりは今までの苦しみとは訳が違います。体に来てしまって何ともなりません。 転職する以外良い方法はもう無いのでしょうか?皆様のご助言宜しくお願いいたします。

  • 仕事のノルマが達成できない

    始めまして。今私は仕事で正社員として働いており、ノルマが課せられています。 毎日アルバイトさんたちとノルマ達成のために頑張っているのですが、人を使うのが苦手で、とても苦しい状態です。 今のところ、今月末までのノルマが達成できる見込みがたっていません。 勤務態度としては、毎朝一番に私が出勤し、その日の予定を立て、 アルバイトさんと一緒になって仕事をするのですが、 通常の事務作業もやらなければならず、ノルマ達成のための仕事もほとんどできずに、ほぼ毎日10時間くらい働いています。 今は週に一回の休み+月に二日の休みです。 ほぼ毎日の残業も、月に10時間までしか手当は付かず、それ以外はサービス残業です。 昨日、店長から、 「ノルマが達成できてないので、来年の五月まで月に2日の休みは無し。週一回の休みだけでやれ」 といわれました。 達成できていないという事は仕事ができていない。仕事ができていないのに 休みをとるほうがおかしいという考えです。 確かにノルマは達成できていません。それは私が悪いと思っています。 ですが、だからといって上司が、明らかに労働基準法違反になることを勝手に決めてそれを部下に押し付けるのはどうかと思うのです。 正直退職も考えているのですが、一人暮らしでもあるし、 バイクのローンも組んでいるし、ノルマは苦しいですが楽しい事もたくさんあるので、そう簡単にはやめたくありません。 このような上司の態度はパワハラや労働基準法に触れるのでしょうか? また、どこに相談すれば改善されるのでしょうか。