• ベストアンサー

老健施設入所中患者の他医療機関への受診

tarin-0100の回答

回答No.2

私の所は 養護と特養(介護保険)ですので嘱託医の範囲を超えたら 他の医療機関に診察 入院 検査 手術 処置 処方箋 などすべて 老人は医療保険でかかります。 所が いわゆる マルメ だと 人間だからケガをする事もある、他医 にかかる事も有るのを承知での マルメでの受け ですから かかった 医療費は全て施設もちと言うことが有るのです。 マルメではないのか そっちも調べたほうが良いです。

関連するQ&A

  • 介護療養型医療施設に入院中の患者の医療保険における他保険医療機関への受

    介護療養型医療施設に入院中の患者の医療保険における他保険医療機関への受診について 介護療養型医療施設に入院中の患者様に対診を行い、薬を出したいとなったとき、院外処方箋の交付をし、所定点数を算定できるのか?(その際調剤薬局も保険請求できるのか?)それとも、院内で投薬しないと所定点数を算定できないのか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 老人保健施設入所中の他病院受診について

    また、分からないことがあるのでご存知の方は教えて ください。 老人保健施設に入所中の方が、他の病院にかかる際は 全額医療費が自己負担になると上司から言われています。 でも、本を買っても厚生労働省の通知を調べてもどん な通知などに基づいているのか分かりません。 また短期入所療養介護の場合も、入所中に他の病院を 受診したら同じく自己負担になるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 参考となるHPのURLなども教えていただけると ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 医療法人の老健施設と社会福祉法人の老健施設の違い

    医療法人の老人保健施設と社会福祉法人の老人保健施設の違いを教えてください! 母の老健施設をさがしていて、医療法人は薬代も施設負担、入所期限もかなり厳しかったんです。 しかし、社会福祉法人は特養レベルで期限なしといわれありがたいのですが、入所中体調がかわり病院へ通院はできるのでしょうか? 医療法人は通院不可といわれました。 今後体調変化に備え医療法人のほうがいいのでしょうか。 通院可なら私が同行は可能ですし、治療費も負担しますが。今社会福祉法人の老健で気に入ったところがあるのですが悩んでいます

  • 介護老人保健施設入所中の診察代?

    介護老人保健施設入所中の方の診察は所内の医師が診察し、 診療代も介護保険を使うということは知っているのですが、 仮に専門診療科の受診が必要で、紹介状などで他医院を受けたとすると、その診察代は後日施設側に支払ってもらうのですか? もしそうだとすると、医療保険はきかないわけですから、全額施設側 負担となるのでしょうか? もし、そのような手続きの経験がある方がいらっしゃいましたら 教えていただきたいのですが…

  • 障害者の医療機関受診について

    質問させていただきます。私は重度の知的障害者と接する機会があるのですが、先日、福祉施設に入所している障害者の方が医療機関に受診することに関して、次のようなことを耳にしました。   ・居住地以外の医療機関に通院することは出来ない。   ・居住地以外の機関でも、保護者同伴ならば良い。   ・施設の職員の付き添いでは居住地以外の機関で受診することは    出来ない。 耳にはさんだ程度ですので、内容はとても不確かな物で、上記の内容も全くの聞き違いかもしれませんが、その話からは、障害者が医療機関を受診する際には、何か制約のようなものがある、といったことが受け取れました。はたして本当にそのようなものがあるのでしょうか。手がかりになるようなものでも何でもよろしいので、「障害者の医療機関受診に関しての特別なこと」についてお教えいただければと思います。よろしくお願いします。  

  • 混合診療と他施設健診について

    通院加療中や入院患者(DPCも含む)の他医療機関での自費健診は混合診療禁止に抵触しますか?

  • 保険医取り消しの医療機関での受診

    保険医取り消しの医療機関で受診した場合、患者は窓口で10割支払うことになりますが、通常の保険分(7割等)は療養費払いで戻ってくるのでしょうか? それとも、帰ってこないのでしょうか?

  • 外国人の医療機関受診って・・・

    日本語がまだうまく話せない外国人の方にとって医療機関へ受診に行くのって、すごく勇気の要ることだと思うのです。また医療機関で働く方も同じく、外国人患者さんの問診が困難だと思うのですが、どう対応しているのかと・・・個人の医院などではスタッフも多くはないだろうから、外国語がペラペラ話せる方が常駐しているとは思えないし。あと、健康保険にきちんと加入手続きができている方ももちろんたくさんみえるとは思いますが、いろんな事情で日本に入国し、なかなかそういった手続きができていない方もたくさんみえるような気がします。その場合は自費で受診されるのでしょうが、そういった支援とかって充実しているのかな・・・。つい先日小さな医院でこのような場面を見かけてふと感じたので。

  • 老健施設のサービス範囲について

    親戚の老人が老健施設に入っています。最近、その施設内で転倒して頭を打ち傷ができました。意識ははっきりしているのですが、念のために病院にて診察することとなりました。そのため、家族等に呼び出しがかかり、家族が病院に駆けつけたのですが、家族が到着すると施設の看護師はその老人を家族に引き渡し、帰ってしまいました。治療終了後また引き取るとのことでした。さて、ここで質問です。老健施設に入所している人が、通常の病気等で医療機関にかかる場合は、いったん退所して介護サービスから医療サービスに切り替える必要があるという面倒なルールがあるそうですが、このように緊急の場合は、そのような事は必要なく、いったん医療サービスを受けられると聞いています。ということは、緊急の場合は医療機関を使ったとしても施設のサービスの継続とみなすという考えでは無いのですか。緊急なわけですから、家族側が老人を引き受けた際の介護(体の移動その他)体制がとれるとは限らないのに、医療機関のサービスの間の老健施設側の協力が無くなるというのは、おかしいとおもいますが、どういうことなのでしょうか。

  • 高齢者の緊急的な施設入所について

    私は看護大学生をしています苺といいます。 実は80代の祖母が入院手術をすることになり、やはり80代の祖父の介護ができなくなることがわかりました。 手術が25日なので、それまでに祖父の入所先またはサービス利用先を探す必要があります。 祖母は退院まで3か月かかるとのことで、その間、どうするかということになりました。 私はすでに実家から遠く離れたところにいますし、特に介護できる家族がいないのです。 祖父は70代で事故で脊髄損傷し、下半身麻痺、要介護4です。 褥瘡等の問題もあり、医療依存度は結構高いかと思われます。 もう日がないので、どうしたものかと思うのですが、こういう場合、実際のところ以下のサービス機関では受け入れてもらえるのでしょうか?また最短で受け入れまでどれくらいかかるのでしょうか? ☆特別養護老人ホーム ☆老人保健施設 ☆療養型病床