• 締切済み

CREBと長期記憶について

ハエの長期記憶(LTM)を高めるという論文を読んだのですが、知識が足りなくわからない点が多く、詳しい方ご教授下さい。 論文→http://neuroscience.georgetown.edu/YinCREBCell95.pdf 特に、サマリーの LTM is blocked specifically by induced expression of a repressor isoform of the cAMP-responsive element-binding protein (CREB). Here, we report an enhancement of LTM formation after induced expression of an activator isoform of dCREB2. というのは、 LTMはCREBの発現誘導を抑制される(何に?)ことによって低下し、活性化されることによって高められるということですか? アイソフォームというのがよくわからなくて。 また、CREBとdCREB2とはどう違うのでしょうか。 この論文の内容に限らず、CREBと長期記憶に関することで詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

noname#209750
noname#209750

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.4

>つまり、C28とC30とは挿入したゲノムの位置ですか? 違います。おそらく別のクローンであるというだけです。場所を示すのではなく、クローンの名前だと思います。 ここで解説することは可能ですが、質問者さんのお礼の欄に書かれた文章を見ますに、 説明をきちんと理解する素地がまだ無いように思われます。 あせらずに、私の最初の回答に挙げてあるキーワードを日本語の教科書 Essential細胞生物学 細胞の分子生物学 などで勉強することをお勧めします。 図書館に必ずあると思います。

noname#209750
質問者

お礼

ありがとうございました。 実は明日発表なので、それで焦っています;

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

>activatorをアクチベーターととっていいのかなぁと、混乱してしまって; 転写因子というものを知っていますか? 知っているのであれば、アクチベーターはアクチベーターです。 >つまりCREBはアクチベーターまたはリプレッサーとして働くということでよろしいでしょうか。 ここには「アイソフォーム」という概念が抜けています。 アイソフォームは理解していますか? CREBにはアクチベーターなるものと、リプレッサーなるもの 2つのアイソフォームがあるということです。 >また、この論文に書かれているトランスジェニックしたハエの作り方が全くわからないのですが、 Experimental proceduresに書いてあります。 >C28とC30両方トランスジェニックハエなのですが、何が違うのでしょうか… このハエはhs-dCREB2-aをヒートショックによって誘導できるコンストラクトを導入してあるようです。 遺伝子導入をする時、ランダムにハエのゲノムに挿入されるので、 可能性として、導入された場所によってハエに悪影響を及ぼすことが考えられます(入ったところに重要な遺伝子があって、それが分断されたり) 。 その影響が実験結果に繁栄されていないということを証明するために、 この遺伝子がゲノム上の違うところに挿入されたクローンを複数用いて 実験して同じ結果であるということを示す必要があります。 そのため、2つのクローンを使用しているのだと思います。

noname#209750
質問者

お礼

再度の解答ありがとうございます。 >転写因子というものを知っていますか? アクチベーターを活性化、リプレッサーを不活性化と表しているサイトがあって、混乱してしまいました。 リプレッサーは不活性型だから抑制するということなのでしょうか。頭の中がごちゃごちゃになっています; >アイソフォームは理解していますか? 調べたのですが、あまりよくわかりません。 アクチベーターとアクチベーターアイソフォーム、では何が違うのでしょうか。 >Experimental proceduresに書いてあります。 そこが読めないのでわからないのです; クローニングについて座学しかないので、実際のベクターや制限酵素の名前などが出てくるとさっぱり分からなくなってしまって。 よろしければ簡単に教えていただけませんか? >そのため、2つのクローンを使用しているのだと思います。 つまり、C28とC30とは挿入したゲノムの位置ですか? 少しつかめたような気がします。 ご教授ありがとうございました。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 「Yinら」の実験でLTMの形成の阻害が確認されたのは、ショウジョウバエからクローニングされた「dCREB―b」という不活性型のタンパク質です。では、仮にこのようなものを「リプレッサー型のアイソフォーム」としますならば、「dCREB2」というのは「アクティベータ型のアイソフォーム」ということになります。

noname#209750
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 論文には、dCREB―bがリプレッサー、dCREB―aがアクチベーター型アイソフォームと書かれていたので、 dCREB―2もアクチベーターでよろしいのでしょうか。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

まず、論文を理解するためには、基本的な用語の理解が必要だと思います。 用語をしっかり押さえていないと、何が書かれているか理解できません。 質問者さんは transcription factor(転写因子) repressor(リプレッサー) activator(アクチベーター) isoform(アイソフォーム) これらの単語の意味をしっかりと押さえる必要があると思います。 http://en.wikipedia.org/wiki/Transcription_factor http://en.wikipedia.org/wiki/CREB http://en.wikipedia.org/wiki/Activator http://en.wikipedia.org/wiki/Repressor http://en.wikipedia.org/wiki/Protein_isoform これらを見なくても、簡単な用語集にもあると思います。 それらを調べてみて、もう一度論文に目を通すとかなり違って見えると思います。

noname#209750
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 色々調べてはみたのですがわからなくて; activatorをアクチベーターととっていいのかなぁと、混乱してしまって; つまりCREBはアクチベーターまたはリプレッサーとして働くということでよろしいでしょうか。 また、この論文に書かれているトランスジェニックしたハエの作り方が全くわからないのですが、もしよろしければご教授ください。 また、C28とC30両方トランスジェニックハエなのですが、何が違うのでしょうか…

関連するQ&A

  • 英語論文についてです。

    今、英語の論文を読んでいるのですが、訳せないところがあります。 As illustrated in Fig. 3C, site directed mutagenesis of either site 1 (S1) or site 2 (S2) resulted in a moderate but significant (P<0.0001) decrease in the expression of sseL::lacZ. Additionally, an sseL manipulated promoter containing both mutations (S1+S2) demonstrated accumulative reduction in the expression of sseL::lacZ by more than 2-fold (P<0.0001), indicating that the S1 and S2 sites are required for optimal expression of sseL, possibly due to their role as PhoP binding sites. To further examine this idea and to rule out the possibility that these positions are used as SsrB binding sites, we analyzed the expression of an altered sseL promoter harboring both mutations in a phoP ssrB background complemented with PhoP or SsrB, provided in trans. In the presence of SsrB, this mutated promoter was readily able to induce sseL::lacZ expression, suggesting that SsrB does not bind to these sites. In contrast, providing PhoP in trans did not induce sseL::lacZ expression from the modified promoter (Fig. 3D), supporting the function of S1 and S2 loci as potential PhoP binding sites. 少し長いですが、どなたか訳せる方、よろしくお願いします。 私事ながら時間がないのです!!助けてください!!

  • 医学論文の訳

    医学論文の訳 「An in vivo screen was performed in search of chemicals capable of enhancing neuron formation in the hippocampus of adult mice. 」 summaryの最初の1文で躓いたっす。 どなたかアドバイスを・・。

  • 記憶とその分子

    17 JAN. 2013 NATUREの記事です (1)Many molecules that were once thought to have starring roles in memory have since been relegated to supporting, albeit still important, roles.Two papers in this issue challenge the star status of yet another memory molecule — protein kinase M-ζ. 記憶における主要な役割を持つとかつて考えられていた多くの分子は重要な役割を持つにもかかわらずその解明がなされてこなかった。このことについてキナーゼMタンパクという別の記憶分子の役割について2つの論文が取り組んだ。 と漠然なやくでstar status of yetがなあなあにしました (2)but not of a scrambled ZIP peptide that did not affect PKM-ζ and so was used as a control — reversed not only established LTP but also an established memory in rats. どこでどうつなげていいのかわからなくなりました。 (3)Because absence of a gene since early development may result in compensation for its function by other genes, the authors also created a line of mice in which PKM-ζ could be deleted specifically in excitatory forebrain neurons in adult animals. なぜなら初期の発生の間のこの遺伝子がない状態では別の遺伝子群によってこの機能の補正を生じる可能性があり、著者らはまた成体動物中の興奮前脳ニューロンにおいて特異的に欠損されるPKMのマウス系統を作成した。 でいいのでしょうか。 (4)It has been debated and the jury is still out on the precise molecular targets of these peptides, これは議論がなされ、そしてこれらのペプチドの正確な分子標的であると判断された でいいのでしょうか。 (5)function following learning とは学習が生じる機能という解釈でいいのでしょうか (6)One of these studies found that acute expression of a mouse PKM-ζ transgene in the fruitfly Drosophila 30 minutes after training enhanced odour memory measured one or four days after training. この実験系のひとつでは嗅覚記憶が増強される試験後30分でのショウジョウバエにおけるマウスPKM導入遺伝子の急性発現が訓練後4日間内で観測したことを確かめた。 (7)How might these findings be reconciled? Hundreds of molecules are probably involved in the formation and maintenance of memory, and within this ‘mnemome’ there may be a fair degree of redundancy and degeneracy — whereby related molecules compensate for each others’ deficiency. どのようにこれらの知見を協調させられるか? 数百の分子が記憶の形成と維持に関与している可能性があり、特にそれぞれの退化のための関連した分子の補正など、このmnemome中におけるものは重複や退化の度合いとなるかもしれない。 とちんぷんかんぷんな訳になってしまいました。 (8)So asking whether PKM-ζ could really be ‘the’ memory molecule is probably not the right question, as it fails to capture the complexity of the interactions between the molecules within the mnemome. Given evolution’s penchant for redundancy, it seems unlikely that any single molecule will play this part solo. ここはまったくもって訳がわかりませんでした。すみません。

  • 生物系論文の翻訳

    生物系の論文を翻訳していますが、下の英文がどうしても訳せません。 どなたか英語の得意な方で訳していただきたく質問しました。 よろしくお願いします。 The RCM-1 cell line is characterized as a partially-differentiated type that is suitable to purify “differentiation inducers”, because the RCM-1 cells spontaneously differentiate as determined by the formation of ducts resembling villiform structures. Chemical-induced differentiation further enhances the number and size of ducts above the background levels of the spontaneously differentiated RCM-1 cells . Thus, the real-time morphological observation of duct formation enables a simple assay for a rapid assessment of cell differentiation properties of potential chemopreventive compounds, thus being an ideal assay system to effectively assess the most active anticarcinogenic compounds in plant extracts.

  • ○○,but neither, 動詞

    combining extinction training with chronic fluoxetine, but neither treatment alone, induced an enduring loss of conditioned fear memory. という文章を訳す場合 慢性フルオキセチンの組み合わせ消去訓練では恐怖条件記憶の永続的な損失を誘発したがどちらでもない処置のみではそうならなかった。 でいいのでしょうか? but neitherがどう訳すのが適切なのでしょう?

  • この英文の意味を教えてくださいm(__)m

    翻訳ソフトだと意味不明の訳で、何が書かれているのかさっぱりわかりません。 英語が堪能な方、どうかお助けください。 Enhanced Nrf2 activity worsens insulin resistance, impairs lipid accumulation in adipose tissue, and increases hepatic steatosis in leptin-deficient mice. Abstract The study herein determined the role of nuclear factor erythoid 2-related factor 2 (Nrf2) in the pathogenesis of hepatic steatosis, insulin resistance, obesity, and type 2 diabetes. Lep(ob/ob)-Keap1-knockdown (KD) mice, which have increased Nrf2 activity, were generated. Markers of obesity and type 2 diabetes were measured in C57Bl/6J, Keap1-KD, Lep(ob/ob), and Lep(ob/ob)-Keap1-KD mice. Lep(ob/ob)-Keap1-KD mice exhibited less lipid accumulation, smaller adipocytes, decreased food intake, and reduced lipogenic gene expression. Enhanced Nrf2 activity impaired insulin signaling, prolonged hyperglycemia in response to glucose challenge, and induced insulin resistance in Lep(ob/ob) background. Nrf2 augmented hepatic steatosis and increased lipid deposition in liver. Next, C57Bl/6J and Keap1-KD mice were fed a high-fat diet (HFD) to determine whether Keap1 and Nrf2 impact HFD-induced obesity. HFD-induced obesity and lipid accumulation in white adipose tissue was decreased in Keap1-KD mice. Nrf2 activation via Keap1-KD or sulforaphane suppressed hormone-induced differentiation and decreased peroxisome proliferator-activated receptor-γ, CCAAT/enhancer-binding protein α, and fatty acid-binding protein 4 expression in mouse embryonic fibroblasts. Constitutive Nrf2 activation inhibited lipid accumulation in white adipose tissue, suppressed adipogenesis, induced insulin resistance and glucose intolerance, and increased hepatic steatosis in Lep(ob/ob) mice.

  • 論文中の表現(医学分野?)

    『A simple phenolic antioxidant protocatechuic acid enhances tumor promotion and oxidative stress in female ICR mouse skin: dose-and timing-dependent enhancement and involvement of bioactivation by tyrosinase.』 というタイトルの論文の文中に、 (P < 0.05)という表現が良く出てくるのですが、 このPが何を意味するのかが判りません。 数字の部分は0.01,0.05,0.001の3種がありまして、 等号では無いことから、定数ではないと思います。 直前の文中にある数字(%)を見ても 関係ないように思われ、 表現についての説明文も見つかっていません。 医学的な話のようなので、 その方面の人には当たり前の表現なのでしょうか? 【Abstract】 The modifying effects of topical application of the phenolic antioxidant protocatechuic acid (PA) on 12-O-tetradecanoylphorbol-13-acetate (TPA)-induced mouse skin tumor promotion were investigated. Dimethylbenz[a]anthracene-initiated female ICR mice were treated with TPA (1.6 nmol) twice weekly for 20 weeks to promote papilloma formation. Pre-treatment with 16nmol PA 30 min prior to each TPA treatment significantly inhibited the number of papillomas per mouse by 52% (P < 0.05). On the other hand, PA pre-treatment at a high dose (1600 nmol) significantly enhanced tumor numbers by 38% (P < 0.05). Interestingly, in the group treated with a quite high dose (20000 nmol) of PA 5 min prior to each TPA application, the average number of tumors per mouse was reduced by 38%, whereas the same PA dose 3 h before TPA treatment significantly enhanced tumor numbers by 84% (P < 0.01). ・・・以下略

  • 長期記憶と短期記憶について

    再生の段階について、よく分からないのですが、再生するとはどういうことか、教えてください。レベルの低い質問ですいません。

  • 長期記憶は脳のどこに記憶されるのですか?

    長期記憶は脳のどこに記憶されるんでしょうか? 短気は、海馬でしょうけど

  • 短期記憶と長期記憶

    短期記憶と長期記憶という概念を提唱した人は誰でしょうか? 本を見ると学習曲線ではエビングハウスという名前がよく出てくるのですが、エビングハウスが提唱したのでしょうか? 電話をかけるとき、一時的に電話番号を覚えておくのが短期記憶で、電話番号を何度も唱えると長期記憶に入る、 という意味では学習曲線とよく似ています。