• 締切済み

1歳1ヶ月児との生活 皆さんは??

makohimeの回答

  • makohime
  • ベストアンサー率23% (91/381)
回答No.2

聴覚に問題がなくて こちらの言うことをちゃんと理解できていれば 言葉はそのうち出てくるので 何も心配ないと思います。 ママとのんびり過ごしていれば 良いのではありませんか? うちの娘は2歳直前まで 何も意味のある言葉を発しませんでしたが、 ある日、ポツポツと喋り始めたら あっという間にペラペラ喋り始めました。 私は他の子と比べることはなかったし(機会もなかったですが)、 こちらが言っていることは完璧に理解していたので 1歳半検診で言葉が出ないことを指摘されても 全く気にならなかったです。 2歳までは成長に個人差が大きいと思います。 うちは2歳半で幼児教室(3歳の学年)に入れましたが、 皆歩くし(走る)、皆喋ります。 歩き始めが遅くても、喋り始めが遅くても そのうち皆、当たり前にできるようになりますよ。 (言葉は遅いと3歳4歳という子もいるようです) よその子と比べないこと。 早くて良いことがあるわけでも 遅くて悪いことがあるわけでもないですよ。

関連するQ&A

  • 生後6ヶ月の赤ちゃん。冬のお出かけは?

    生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近昼寝の時間が短くなり、一日中家にいると、時間をもて余します。床に置くと泣きます。 抱っこしたり、おもちゃ、絵本、おんぶで家事…という一日で、たまにはわたしもお出かけ出来たらな…と思います。 天気のよい暖かい日は、近所にお散歩にいくのですが、30分くらいです。 秋口はショッピングモールに二時間くらいいたり、児童館みたいなところに行ってみたりしたのですが、今は風邪やなんやら流行っているので、行かないようにしています。 たまには、実家やママ友とも会いますが、他に、どこかお出かけ出来るところはないかなぁと思っています。 赤ちゃんがいる方、冬はどうしていますか? 回答よろしくお願いします。

  • 3ヶ月児との遊び方

    来週3ヶ月になる息子の新米ママです。 いつもお世話になっております。 最近お昼寝時間が短くなり遊びに困ってきました。 だいぶ首は据わってきて、抱っこしてるときにあまり支えは必要なくなってきてはいますが、3、4ヶ月検診でチェックする腕をつかんで起き上がらせてみるということをしてもまだ首はついてきません。 それくらいの子供と何をして遊んだらいいのかよくわかりません。 私が今やっていることは、抱っこして歌を歌ったり、寝っ転がって絵本を読んだり、おなかの辺りに座らせて脚を背もたれにしておしりをあげてゆらゆらしてみたり、それくらいです。 でも長続きはせずすぐ飽きてしまうようです。 散歩は30分~1時間程度しています。 1人遊びはまだあまりできず、メリーやジムで15分程度1人でご機嫌にしているくらいです。 遊びのレパートリーが少なくてなんだかかわいそうな気がするのですが、これくらいの月齢の子と、皆さんはどのような遊びをされていますか? ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳4ヶ月、喋りません・・・

    息子が1歳4ヶ月になるんもですが、単語というものを一言も喋りません。 焦ってはいけないのは分かっているのですが、同年代の子が喋り始めると不安で不安で仕方ありません。 色々調べていくうちに「自閉症?発達障害?」なんて思い始めてきて、夜も寝れない状態です。 ・指差しで「あ!」などはする。 ・TVで「バイバイ」言われたら一緒にバイバイしている。 ・歩いたのは11ヶ月。 ・起きている時間は泣いていることが多い。 ・すぐだっこを要求する。 ・バイバイなどの手振りはするが、横振りではなく縦振り。 ・名前を呼ぶと手は上げるが、返事はなし。 ・大人の真似はしない。 ・子供のTV番組でで体操が始まると、体を動かすというか手をあげたりさげたりなどは少しする。 ・絵本のページは自分でめくる ・絵本、遊びなどすぐ飽きることが多い ・「ワンワンどれ?」など質問しても答えない。 ・積み木をつむことはできる。 ・「○くん」と呼んでも振り向かないときが多い ・怒られたり「駄目」というとすぐに泣く。 まだ1歳4ヶ月だったら上記のような状態で当たり前なんでしょうか? 私の気にしすぎなのでしょうか? ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 激しい後追い(1歳3ヶ月)

    1歳3ヶ月になる息子のことですが、後追いが激しくて困っています。 何をしているときも足にまとわりついてきて抱っこを求め、歩けないし家事も出来ない状態です。もちろんトイレにもついてきます。よく抱っこはしているし、遊んでいると思うのですが・・・。皆さんはどうですか?

  • 1歳5ヶ月の子供の発達について

    1歳5ヶ月の男の子を育てています。 子供の発達について気になって仕方がないので、ご相談させてください。 気になる点を箇条書きでお伝えしたいと思います。 ・発語はほとんどなし。ママやパパ、ぶっぶーなどは言いません。(絵本を読んで、私が「パン」と言って、「パン」と繰り返したり、次に読んだ時に「パン」と言ったりしたことがありました。教育テレビの音楽に合わせて「ゴー!」と言うことはよくあります。) ・指差しをしない、指差した方向を見ない。食事のときに、汁が食べたいと、手を伸ばすことはあります。 ・クレーン現象が時々ある。 何かで、発達障害の特徴として、数字を好む、おもちゃを並べる、車輪をずっと回すということが書かれているのを見ました。その三点もうちの子に当てはまります。 しかし、目はしっかり合いますし、支援センターなどでは他の親にもニコニコ笑顔を振りまいています。でも、最終的には私のところに抱っこされに駆け寄ってきてくれます。抱っこされるとしがみつきます。絵本やシール、どんなおもちゃでも、わざわざ私のところに持ってきて、一緒に遊ぼうと誘ってくるので、人懐こいとは思います。 食事の前には椅子に座ってね〜.と言うと、自分から椅子に座ることもできるので、こちらの言ってることがわかっているのだとは思います。 検索魔になってはいけないと思いつつも、発達障害の類いなのかなと思って日々検索してしまいます。ひどい親です。 健康な体で生まれてきてくれただけで感謝なのに、なぜなんでしょう。とても不安です。 正直なところ、うちの子はなにか特性があるのでしょうか。

  • 赤ちゃんとの時間の過ごし方

    5ヶ月になる男児の母親です。 専業主婦なので時間がたっぷりあります。 朝の家事と夕方の家事以外は特にすることもありません。 子供も昼間は起きている時間がかなり増えたので、 起きているときは一緒に遊んでいます。 歌を歌ったりハンカチで遊んだり行水をしたり絵本を読んだり 散歩したりボーっと抱っこしたり・・・。 でも時間はまだまだたっぷりあります。 遊びも尽きて「次何しよう・・・」と思ってしまいます。 子供も一人ではなかなか遊べないみたいでメリーなども 10分くらいで飽きてしまうようです。 教育上テレビも我慢していて、毎日何しよう?と考えてしまいます。 一人遊びがまだできないお子さんとの生活はどうされていますか?

  • 生後1ヶ月 家事はどうやってする?

    生後1ヶ月の息子をもつ母です。 寝たと思ってベビーベッドに置くと、3分くらいでフニャーっと泣きます。 抱っこしてるとお腹が空いてるはずの時間でもずっと寝てます。 結局、ずっと抱っこになってしまい、家事が全然できません。 横抱っこできる抱っこ紐は持ってますが、片手でずっと支えてないと不安なので、結局家事はできません。 皆さんはどうやって家事をされましたか? 教えて下さい(T_T) ベビービョルンの新生児から立て抱っこができる抱っこ紐を購入するべきか迷ってます。。

  • 1歳4カ月息子 クレーンでしょうか?

    いつもお世話になります。 1歳4カ月の活発な息子がおります。主人と3人暮らしです。 ここ2日くらい、私の手首を持って「パチパチ」と拍手してニコニコ嬉しそうにします。 (要は息子が私の手を持って拍手させている状態) 本人も絵本の拍手する場面で自分でパチパチしたり歌に合わせてパチパチしたりもしますが…。 これはクレーンなのでしょうか? 指さしはここ1カ月で徐々にするようになり お散歩してて、車・お花・犬など自分が興味のあるものを指さしては私に「あ!あ!」と訴えてきます。 現在の発語は「まんま」「ウマ!」(旨いの意味)「痛い痛い」「いないいない」「手 手」位です。 目は合います。呼んで振り向きます。 初めて遭遇する物を見て、私の顔を伺います。 絵本が好きで「読んで読んで」と言う感じで読み終わると次々絵本を渡してきます。 最近、自我が強くなったのか?キーキー奇声がうるさいです。ひゃあ~!と言う感じで イライラしてしまいます。 コロつきのタンスを押しては中身の靴下を全部引っ張り出し ご丁寧に対になったのを全てほどき 自分の子供服も引っ張り出し 寝る前も興奮気味?楽しいのでしょうがふすまを開けたり閉めたり 15分ぐらいしてました。 昨日から、乗って遊べる車のおもちゃを立ててタイヤを回して遊ぶようにもなったし (それまでは引いたり押したり乗ったりしてたのに) こんなにやんちゃなのでしょうか? 発達の面でも色々考えてしまい もやもやとイライラでたまに頭がパンクしそうになります。 午前中2時間ほどお散歩や公園で遊んだり買い物行ったり 午後はお家で絵本などで相手したり 昼寝したりしてます。 私の体力が…たまにしんどいです。 息子はまだ発達の面で何も分かる月齢出ないのは分かります。 でも、少しでも皆さんの体験談やアドバイスや疑いなど 何でも良いのでお聞かせ下さい。 長文を呼んで頂きありがとうございました。

  • 1歳11ヶ月 頭をガンガンぶつける

    1歳11ヶ月の息子ですが、何か思い通りにならない事があると床や壁に自分で頭を打ち付けます。1歳半くらいからするようになりました。 その他言葉の発達も遅く、気になる症状があり自閉症ではないかと疑っています。 気になる点 思い通りにならないと頭を打ち付ける 言葉の発達が遅い。喋る単語は(はいどーぞ、あった、いた)くらい 電車や車を横に整列させる 水道の蛇口でずっと手を洗いたがる 絵本を読んでもストーリーに興味がなく仕掛けばかり触る 偏食、野菜嫌い その他出来る事 視線は合う 人見知りはする 喜怒哀楽はしっかりしていて笑いかけると笑い、テレビで泣いてる場面が出てくると自分も悲しなるのか泣きそうになったりしている 抱っこされたり、触られるのは好き 手を繋いで歩くのが好き 公園で滑り台などの遊具で遊ぶのは最初から好き 言葉の理解はあるようでオムツ取ってきてというと取ってきたり、ゴミを捨てたりはする。 テレビの踊りの振り付けの真似をして踊ったりする 地域の発達相談窓口に電話をしてみようと思っておりますが、その前に心の準備をしておきたく、同じような経験があれば教えて頂きたいです。

  • 1歳10か月男児 お遊戯系きらい?

    一歳10か月の息子がいます。 小さいころから、あまり、わたしの手遊びのまねをしない子で、 いつもじいっと、見ています。 少し前から、幼児教室に通わせているのですが、 ほかの子は、みんなで輪になって、からだや手を使った遊び(おいでおいでおいでおいでパンダ♪)をするのに、 息子はいつもつったって、見ているだけです。 たまに帰りたいようなことを言ったり、そぶりをしたり、 そのほかの興味のあるところへ行こうとして、まったくしようとしません。 それ自体がおもしろくないのか、みんなで一緒にするというのが 苦手なのかはよくわかりません。 ただ教室で絵本をよんだり、こまごました遊び(パズルや積み木)は大好きで、集中力はありますが、 こういうお遊戯のようなことがあまり好きではないようです。 家でわたしが少ししてあげると、気分によっては喜び、まねをしようとするときもたまにあります。 「いないいないばあ」のぐるぐるどっかーんになると、 その時だけ、つまらなそうにテレビから目を離し、 私のところへきます。 ぐるぐるどっかーんが終わると、またテレビを見ます。 お遊戯がきらいなのか、協調性がないのか。 このまま教室を続けていて、みんなと楽しくできるようになるのかなと 少し心配になります。 同じようなお子さんをお持ちの方、等、 アドバイスおねがいします。