• 締切済み

1歳10か月男児 お遊戯系きらい?

一歳10か月の息子がいます。 小さいころから、あまり、わたしの手遊びのまねをしない子で、 いつもじいっと、見ています。 少し前から、幼児教室に通わせているのですが、 ほかの子は、みんなで輪になって、からだや手を使った遊び(おいでおいでおいでおいでパンダ♪)をするのに、 息子はいつもつったって、見ているだけです。 たまに帰りたいようなことを言ったり、そぶりをしたり、 そのほかの興味のあるところへ行こうとして、まったくしようとしません。 それ自体がおもしろくないのか、みんなで一緒にするというのが 苦手なのかはよくわかりません。 ただ教室で絵本をよんだり、こまごました遊び(パズルや積み木)は大好きで、集中力はありますが、 こういうお遊戯のようなことがあまり好きではないようです。 家でわたしが少ししてあげると、気分によっては喜び、まねをしようとするときもたまにあります。 「いないいないばあ」のぐるぐるどっかーんになると、 その時だけ、つまらなそうにテレビから目を離し、 私のところへきます。 ぐるぐるどっかーんが終わると、またテレビを見ます。 お遊戯がきらいなのか、協調性がないのか。 このまま教室を続けていて、みんなと楽しくできるようになるのかなと 少し心配になります。 同じようなお子さんをお持ちの方、等、 アドバイスおねがいします。

  • 育児
  • 回答数7
  • ありがとう数9

みんなの回答

回答No.7

みなさん、おっしゃるとおり個性です。 うちの上の男の子も貴方のお子さんと同じで、どうしても遊戯になじめず2,3歳のころは保育園の運動会でも、遊戯や踊りにはどうしても参加してくれなくて、父親としてはかなり心配しました。その後、小学校の運動会などで踊りをみていると、どうもぎこちなかったりしていましたが、これは得手、不得手なんだろうと思っています。 他の運動面では別に他の子に遅れることもなく、スキーにいたっては小学校2年生でモーグル斜面をウェーデルンしていましたので、リズム感なども問題なかったのでしょう。要はどうしても踊りが不得手ということなんだと今では理解しています。 保育園の運動会の件もあり協調性がないんじゃないかと、わたしも貴方と同じようにかなり心配しました。しかし、取り越し苦労でした。2,3歳まではみんな協調性ないですよ。たまたま自分の子供がよそのお子さんと同じようにできないときだけ、悩むわけです。 きっと、よそはよそで、なんでうちの子だけうまくみんなのようにできないのだろうと悩んでいたことが一つか二つはあったのだろうと思います。 協調性については、4,5歳すぎて小学校にあがる前の頃に、ちゃんと先生のいうことを聞いて、みんなと遊べるか?まちがったことをしたときに友達に謝れるか?などのことの方がずっと大事だったように思います。

tan523
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答ありがとうございました。 うちの子は、お遊戯をどうしてやらないんだろう。。と思っていましたが、 たしかに、個性や本人の気質もある気がしてきました。 協調性はもっと大きくなってから身に付くものなんですね。 ありがとうございました。

  • sonokoron
  • ベストアンサー率43% (96/222)
回答No.6

NO.2さん、NO.5さんが言われてるとおり「生まれもった性格・気質」だと思います。 私の2歳になる息子も、質問者さんと笑っちゃうくらい同じで、児童館では「おいでおいでパンダ」のやつなどのお遊戯系はしません。 やろうと促してもニヤニヤして別の場所に移動しちゃったり、「やなの!」とハッキリと拒否したり、つまらなそうな態度になります。 たった一度だけ気が向いたのでしょうか、一緒にやったことがありますが、それっきりで、やはり好きじゃないような態度です。 児童館での「リトミック」「手遊び歌」など、皆で輪になって指導者に従って歌ったり手遊びするとか、一緒に歌うとか、そういうのは好きじゃないようです。 で、うちも絵本やパズル系知育玩具も大好きですし、自宅では気が向けば私と一緒に「おいでパンダ」もやります(なーんだ、楽しそうに出来るじゃん!とその時は不思議でした)。お友達とも2歳児なりに普通に一緒に遊べます。 まさに、「いないいないばあ」でも「ぐるぐるどかーん」になると急に嫌になったかのように私の傍に寄ってきて、終わるとまたテレビを見始めます。 あまりに同じなので読んでて本当に面白かったです。 で、私は全く気にしてません。それが息子の個性だと思うから。 というのも、夫の性格に実によく似てて、「みんなで一緒に何かをやって楽しむ」というのが基本的に好きじゃないんですね。 「自分がその時に面白いと思ったものをやりたい」のが断固としてるというか、周囲に流されて漠然と同じことをして楽しむ・・・というのが出来ないんですね。 息子の「お遊戯をやらない」話をすると、夫は大笑いして「まったく俺だ!その気持ちは痛いほど分かる。自分が見つけた面白いことをしたんだよ。なのに外側から『はい、これが面白いからやりなさい』と言われるのは絶対にダメなんだ。たまたま、その時に自分もやりたくて、それが面白いと思ったことならば、一緒に参加するけれど、そうじゃなければやらないね」とのこと。 なるほどなーと、その気持ちはかなり理解できました。 でも、夫もそうだけど息子は「協調性がない」というわけではないんですね。周囲が歌ってるのに邪魔するわけじゃないし、お終いの時間になれば素直に帰るし、扱いに困ることはありません。人を押しのけても自分を通すとか、そういう気質ではない、というのが分かります。 なので、質問者さんのお子さんも、似てるかもな~と思います。 だから私はいわゆる幼児教室みたいのは「きっとダメだな」と思って入れませんでした(笑)。 来年は幼稚園ですが、幼稚園も特色も「個人主義的」な所にする予定です。「みんなで一緒にお遊戯して、次はダンスで、次はお絵かきで、次は外遊び」みたく決まってないような、勝手に好きなことをやらせる時間が多くとってある幼稚園です。 本人の気質に合った場所で、小さい時はノビノビ過ごす方が、いずれはバランスのとれた大人になると思うので、私はそのようにする予定でいます。夫もちゃんと一人前の社会人になって責任ある仕事できてるし(笑)!

tan523
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答ありがとうございます。 そうですか、 ぐるぐるどかーん、が始まると、テレビから目を離しますか。。 同じですね。笑。 たしかに、個性かもれしれません。大事な個性ですよね。 うちの子も、お遊戯系をやらないだけで、 他の子に意地悪することもありませんし、とても、ものわかりのよい子です。なんとなく、みんなと一緒に同じことをすることが、良い事のように 思っていた気がします。 参考になりました、ありがとうございました。

noname#69307
noname#69307
回答No.5

娘が0歳児から3歳児までの保育園に通っています。 夏祭りや運動会、保育参観などで園児が手遊びや踊るのを目にする機会は多いですが、まーいろんな子がいますよ。 じーっと客席を見てる子。泣きっぱなしで何もしない子。ほかの子の踊りや先生の踊りを見ている子。自分の手についている飾りをいじっている子。両親の元に行きたがる子など、さまざまです。踊りに興味があって積極的に体を動かしている子は半分くらいです。 あれですね、隣の芝生は青いという奴です。 絵本に見向きもしないお子さんの親や、パズルや積み木に興味のないお子さんの親から見ればうらやましいかもしれませんよ。 まだ2歳になっていないですからね。興味がなくてもまだまだ困るようなこともないですし、協調性を身につけるのももっと先の話です。それほど気にしないほうがいいと思いますよ。

tan523
質問者

お礼

お礼がおそくなってしまいました。 回答ありがとうございます。 やはりいろんなお子さんがいるんですよね。 おっしゃる通りです。隣の芝生は青い。 協調性もまだまだこれからですよね。 ゆったりしたきもちでこどもに向かい合おうと思います。 ありがとうございました。

回答No.4

こんにちは☆ 2歳半の息子がいます。その息子の場合ですが・・・ ちょうど質問者様の息子さん位の時、うちのは家では活発と言うかまぁ普通だけど、外に行くと恥ずかしいのか臆病なのか、児童館でも最初は突っ立ってる事が多く私にひっついて何にもしませんでした。 時間がたち慣れてきても手遊び系はしませんし、体操なんかはこっちが必死に動かそうとしてもぜんぜんダメ。踊ったりができないのです。 児童館にあるおもちゃで遊んだりは楽しそうにします。 息子も、もともと本を読んだり積み木やミニカーを並べる遊びが好きでおとなしいほうです。 テレビは、いないいないばぁは比較的見てましたけど、なぜかおかあさんといっしょはあまり興味が無いのか見なくて、テレビから離れておもちゃで遊んでました。(つけっぱなしにしても見ない) 家で私が手遊びをやるとじぃーっと見てます。。一緒にやろうと誘っても絶対に自分はやりません。飛んだり跳ねたり、踊ることもしませんでした。 でも2歳過ぎたあたりからよくしゃべるようになり少し変わってきました。 あいかわらず手遊びは自分でしませんが、私に何度もやるのを要求したり、好きなフレーズなんかは普段言ったりします。 まったく踊れなかったのに、大好きなアンパンマンのDVDを買ったらそれを見て音楽を聴いて飛び跳ねるようになりました。でも児童館ではまだお遊戯しません; でも友達と楽しそうにおっかけっこするし、歌も歌うし、おかあさんといっしょも好きになりました。 2歳半の今ではちょっと前がうそみたいです。 いまだに性格は慎重で臆病・怖がりなところがあります。 でも、まだまだ変わってきたりすると思います。 教室も嫌がらない限り続けてみていいと思います。そのうち楽しくなってくると思いますよ。 何のアドバイスにもならなくてすいませんでした;

tan523
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答ありがとうございます。 2歳を過ぎると、変わってくるところも沢山あるんですね。 多少、性格や気質もあるでしょうが、 お友達からも刺激を受けたりするので、 変わるかもしれませんよね。 うちも、とても臆病で慎重なタイプです。 yuyuyuutonさんのお子さんのようになってくれたらと思います。 ありがとうございました。

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.3

私の弟が、そうでした。 3歳で幼稚園に入った時、やはり踊らなくて、担任(新卒)に 「お遊戯なんて、女子どものやる物だ!」 と言って、苦労をかけたとか(笑) 約20年後、私が幼稚園教諭になり、母園に勤務したのですが、 その際主任になっていた、当時の弟担任から、言われました。 でも、協調性がないという事はなかったですよ。 ただ単にお遊戯が好きではなかっただけみたいです。 さて。 私自身は、幼稚園で10年間働いていましたが、 やはり、お遊戯のみしない子って結構いましたね。 理由は様々でしたよ。 ・お友達や先生が踊っているのを、見ているだけで満足な子。 ・お遊戯があまり好きでない子。 ・苦手意識が強く、うまく踊れないと思いこんでいて踊らない子。 ・他の物の方に、より強い興味がある子。 など。 見ているだけで満足な子と、苦手意識の強い子は、 その時の気分によって、たまに一緒に参加する事もあります。 みんなが踊りを終えて、違う活動を始めた時に、思い出してコッソリ部屋の隅で踊ったりする子もいます。 こういう子には、「踊ろう」「一緒にやろう」と声をかけると、逆効果で、 本人が、やってみようかな、と思う時を待つ方が、良いと思います。 他の物に興味がある子の場合も、まだ1歳~2歳代でしたら、 無理にお遊戯の方に誘う必要はないと思います。 質問者様のお子様を実際に見たわけではないので、何とも言えませんが、 まだ見守っていても問題ないと思いますよ。

tan523
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいました。 回答ありがとうございます。 いろいろなお子さんがいるんですね。 まだ1歳ですものね。 本人の意思を尊重しながら、ゆっくり見守って行きたいと思います。 ありがとうございました。

noname#66523
noname#66523
回答No.2

子供にも産まれ持った性格ってあります。 まあ子供は子供らしく協調性を持ってみんなと仲良く指示された事を楽しむのが理想とされていますがそういうのが嫌いな子もいると思います。 長男5歳は2歳~保育園に通っていて保育園ではリズムがあるのですがいつも1人やらず隅っこに行ったりふざけたりなんかでした。 3歳過ぎてもそんな状態で先生にも指摘をされました。 言葉が遅かったのもあり協調性がなく発達障害の疑いをかけられ色々心配しましたが現在は問題なく育ってます。 リズムができないわけではなくやらないだけなので・・・ ある日(4歳ぐらいかな?)なんでリズムしないの?って聞いたら「意味がないから。おもしろくないから。」 結構笑えました。 確かに意味がない。 息子からしたらみんなで踊って何が楽しいんだ?って感じだったようです。 とりあえずリズムをやると大きくなれるんだよ体をいっぱい動かすのって大切なのと教えてあげたらやるようになりました。 そもそも私自身はリズム感があまりなく運動が苦手です。 自分の幼い頃を思い出すとあまり好んでなかったように思います。 みんなできて当たり前ではないんですよね。 幼い頃は協調性を持ってみんなで一緒の事をやるのが理想とされてますが自分の意思表示があるのも大切だと思います。 今は何を言っても理解は難しいと思いますがいずれつまらない事でもやらないといけないって事も分かるようになると思うんです。 上手く言えませんが無理にお遊戯をさせる必要はないと思います。 子供=みんながみんな踊りが好きってわけではないと思います。 次男は踊りと歌が好きなようで1歳7ヶ月ですがいつも歌って踊ってます。 でも手遊び歌のような事をしようとするとすごい拒否します。 それは嫌いだ!みたいな感じで^^; 得意・不得意・好き・嫌いってあると思うんですよね。

tan523
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいました。 回答をいただきありがとうございます。 とても、気が楽になりました。 みんなと一緒に同じ事ができることが良い事だと、 思い込んでいた気がします。 自分の意志がしっかりあるって、たしかに大切ですよね。 お子さんの、意味がないから。って笑えますね。 うちの子も、おしゃべりが出来るようになったら、 きっとそんなふうに言うような気がしてきました。 ありがとうございました。

  • ajajan
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.1

私の娘も現在3歳になるのですが、そんな感じでした。公園に行っても他の子の輪に入っていけず、じーーーーっと見ているだけの日々が続いていました。テレビ番組についても同じくです。 子どもはまず目で何度も繰り返し見て覚える・・というようです。他の子とのかかわり方や遊び方、踊り方などなどいろいろなことに興味を持っています。刺激がたくさんありすぎて、対処しきれないのでしょう。なれないうちは私が側にいないと不安になるのでしょうか、泣いたり帰りたいと言ったりすぐにグズグズしました。知らないところに行くと必ず夜、熱をだすこともありました。 言葉が出るようになって、ひざに抱っこしながらいろいろと尋ねると、やはり、どうやっていいのかがわからなかったようです。踊り方でも、一緒になって手をつないでしているとだんだん一人でできるようになったりしています。 質問者様からの文面では教室も始めたばかりのようです。周りと差があるから心配になっていらっしゃるようですが、周りのお母さん方に最初のころを聞いてみてはどうでしょうか?最初からうまくいっている子供は少ないですよ。動かないから好きではないと判断するには早いと思います。子どもには繰り返しが大切です。これは記憶の定着なんだそうです。子どもによっては100回の繰り返しが必要とか。 我が家では、テレビを見るときは必ず一緒に。踊るときも一緒に踊ります。子どもの成長は千差万別。焦ったら気持ちが感染して子どもは泣きます。どうしても心配なら、母子手帳をもらったところで育児相談をしたらどうでしょうか?

tan523
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいました。 回答をいただきありがとうございます。 必ず一緒に。というのは、わたしも実践してみようと思います。 焦ったらきもちが感染して。。 たしかにそうかもしれません。ゆったりしたきもちでこどもに 向き合ってみます、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1才9ヶ月の息子。自閉症?知的障害?

    1才9ヶ月の息子の発達について不安があります。 ・発語なし ・1才6ヶ月で喃語スタート ・1才9ヶ月になってやっと指差した方をスムーズに見るようになり、その後3日ほどでただの指差しが始まった(応答の指差しなどはまだ) ・クレーン現象がある(私の手を引いて来て欲しいところに連れていく) ・赤ちゃん芸が少ない(ばいばい、腕をクロスにする、タッチ、あわわ、ぺこっ) ・目が合いにくい(一緒に遊んでいるときや絵本を読んでいるときはよく合う。1日に3回くらいは息子の方から目を合わせてくる) ・呼びかけに反応しないことがある(パズルなどに夢中になっているときはほぼ無視) ・物に興味が強い 1才半健診は発語指差しなしのため様子見となっています。そのとき息子は私に抱っこを求めていたため人への関心がないわけでないと思うが物への興味が強いとら言われました。 1才7ヶ月から民間の療育に通っています。 専門医の診察も予約していますが半年先です。 たしかに人より物に興味があるのだと思います。初めての場所やおもちゃがたくさんある場所だと、人よりも探検やおもちゃに夢中になります。知らない人に「ばいばーい」など声をかけてもらっても知らん顔で目も合わせません。 いまだに発語がないことなども合わせて、自閉症や知的障害ではないかと不安です。 少しでも刺激をと思い、週1で一時保育に通っています。「たしかに目は合いにくいし放っておくと1人で黙々と遊んでしまうが、巻き込むとキャッキャと笑うので人との触れ合いは好きだと思う。積み木が上手に積めたのを褒めたらニコニコ喜んでいた」と言われました。 ●できること ・動作模倣は少ないながらもできる(絵本の読み聞かせで私がやるリアクションを真似たり、上の子の遊びの真似をよくしている) ・食事はスプーンとフォークで上手に食べる ・着替えはまだできないが、自分で脱ぐし着ようとしている ・パズル、型はめ、色合わせ、積み木(普通に積む)、ピタゴラスが好き ・名前を呼んで手を広げると走って抱きついてくる ・ままごとの食べ物を私に食べさせたり、お医者さんセットで診察の真似をする ・読んでほしい本を私に差し出し、そのときに顔をあげて目が合うことが多い ・真似はしないが手遊び歌が好きで、手をふりふりして手遊び歌して欲しいとアピールする ・抱っこして欲しいときに私を見上げて目を合わせて手を広げる ・運動の発達は平均か少し早め ・外遊びでは同世代の子をじーっと見つめていることがある ・その子がしていた遊び(すべり台やはしごなど)をやりたがる ・「メンメ(ダメ)」「ちょうだい」「お口から出して」「かけ(お出かけ)行くよ」など簡単な指示は通る(持ってきてなどはまだできない) ・叱られると「めんめー」と泣き、お腹が空いたら「まんまーまんまー」と泣く これらできることも1日の中でムラが多く、そこも不安です。調子がよければ呼びかけにも100%反応して目も息子からよく合わせてくれ、笑顔も笑い声もたくさんでますが、眠たいときや遊び終わったときなどはぼーっとして無表情無反応です。子どもなら誰でも機嫌のよし悪しはあると思いますが、落差が大きすぎる気がします。 医師の診断を待たないとはっきりしないのは承知なのですが、この子の状態はいったいなんなのか、どう育ててればよいのか、似たようなお子さんがどうなられたかなど少しでも情報をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • お遊戯などをしない3歳の息子

     普段は活発な3歳の息子なのですが、お遊戯、体操など集団で同じ事をするという場面では何もしません。「体育館を自由に走っていいよ。」という時間は嬉しそうに走り回っているのに、「じゃあ、みんなで手をつないで走ろう!」となっただけでもうやりません。私が手をつないで一緒に走ろうとすると、走りたくないのかおじいさん走りのようになります。やらされているというのが嫌なようです。  アンパンマン体操などは家で誘うとやってくれますが(それでも喜んではやっていません)集団でになると、眉にしわをよせ「ぼくはやらない。」と言い、最終的には亀のようにうずくまります。とにかくやりたくないオーラがハンパないのです、、  あまり無理強いしてもと思い、「じゃぁ、お母さんとみんなが踊るの見てようか。」と言ってはしの方に座っている事がほとんどです。こういう子供はとにかく待つしかないのでしょうか。今週から幼稚園に通っているのですが、大丈夫かなぁと思ってしまいます。同じようなお子さんをお持ちの方、どうされていましたか?まわりはお遊戯好きな子ばかりで、なんだかへこんでしまいます。

  • 我が家の2歳10ヶ月の男児

    今年の4月からリトミック教室へ通わせています。 息子は最初、緊張や周りの観察で1ヶ月間突っ立っていました。 しばらくほっといたら少しづつやり始め、いい調子だと思ったのでが・・・ ここ数回、集団からずれたり立って踊る時はわざと寝そべり先生のお話も聞かずにいます。 誰が注意しようと聞かずに、周りの子も真似をするは走り回ったりで、習い事は終了する日々が続き非常に困っています。 今日も同じような状況だったので、彼をそのままほっといて目を合わせずに私だけ踊ってみたのですが効果がありませんでした。 どうしたら周囲に迷惑にならない範囲内で、先生の真似をして踊ったり楽器を使って遊んでくれるのか困っています。 (息子は教室が嫌いではなく、むしろ毎日通いたいと言う程に好きです) 私のモットーは、型にはめようというやり方ではないと思うのですが、それが良くないのかと思い始め育児に自信が無くなってきてます。 このままこの状況だと正直つらくて辞めようかと思ってます。 ですが姑さんから費用を頂いているので、複雑な気分です。 そこは1週間に1回の40分です。

  • 1歳4ヶ月の男児です

    この月齢から判断できないのは承知の上で、今の息子の発達の不安を吐かせてください。 息子は明らかに全体的に発達が遅れています。 まず、歩かないこと。 これは1歳まで息子はずり這いさえしませんでした。1歳になった頃から、ずり這い練習をして1週間で習得し、それから1ヶ月半でハイハイをして、つかまり立ちと伝え歩きをしました。1歳4ヶ月の現在はまだハイハイと伝え歩きです。 そしてあと不安なことは意味ある言葉を発しないことと、指差しと積み木が出来ないことです。 これらは1歳半検診でみられると思いますが、今できません。指差しに関しては、興味・欲求・共感・応答すべてやりません。興味は目線で感じ取っています。欲求はその物に手を伸ばしてとったり、取れないと泣いたりといった感じです。積み木は食べるか、投げるか、積まれたものを壊すかです。私が積むと拍手して喜んでいますが…( ̄▽ ̄;) 言葉は、1歳前から「た」と「て」を頻繁に言っており、1歳過ぎたとき私がオムツ交換で「立ってて〜」と言ったら「タッテテ〜」と復唱したこともありましたが、今は「て」が言わなくなり、タッテテも言わなくなりました。その代わり、喃語が増えました。(んまんま、ばぶばぶ、わんわんわん←意味はない等)喃語が増えて宇宙語?になりかけてることは良いんですが、意味ある言葉は一語もないのが悲しいです。 真似っこはボチボチします。拍手は生後9ヶ月から。バイバイと名前読んで手をあげる仕草は1歳1ヶ月から。いないいないばぁは1歳3ヶ月から。拍手は自然としましたが、その他は何度も何度も教えて習得しました。息子は人の倍の努力が必要みたいです。言葉の理解はしていたり、していなかったりでわかりません。おいでと言えば大半きます。ねんねといえばお風呂に寝転がります。でも、ちょうだいと言っても渡してくれません。投げます(^_^;)挨拶のお辞儀とかもまだできません。 できたり、できなかったり、意味が通じたり通じなかったりと1歳4ヶ月とはこんなものでしょうか?S N Sでみる1歳4ヶ月は本当に息子より大人びていて、みていて焦るし悲しいです。 同じような月齢のお子さんがいらっしゃる方や、子育てしてきて同じような経験された方などこれからどうやって子育てをしていけばいいのかアドバイスを下さい。不安でたまらなく、ネットをみる毎日です。

  • 1才9ヶ月男児 どんなオモチャで遊んでますか?

    タイトルの通りです。家に居る時どんなオモチャで遊ばせていますか? 今はミニカーやマミィなのど幼児雑誌などで遊んでいます。 しかし、どんなオモチャを買ってみてもいまいちコレ!といって夢中で 遊ばないし台所用品やガラクタ?(ペットボトルなど)が好きなようですし、積み木も積むより崩す・・沢山のボールも部屋の隅に隠す・・ など。こんなんでいいのかな~? 言葉も指先も発達する時期なのでお勧めのオモチャや知育系のオモチャ どんなもので遊ばせていますか? 先日テレビで1才半ぐらいの子が型ハメや穴に棒?を刺すようなオモチャで遊んでいるのを見てあせってしまいました。 うちはあんな高度な遊びはしません。 このままでいいのか心配です

  • もうすぐ1歳3ヶ月ですが

    あと10日ほどで1歳3ヶ月になる息子の発達について不安になり相談させてください。 パチパチ・バイバイなどの真似は11か月の頃から始め、現在も真似をすることはあります。 指さしは9か月前後から始め、現在も続いています。 絵本を見て指を差したりすることはあります。 たとえば、『きんぎょがにげた』では金魚を指を差しますし、スイカや電車やゾウの絵を見ると指でさします。 むすんでひらいての歌に合わせて手遊びをします。 『ゴミ箱にぽいぽい』してと言うとゴミ箱に捨ててくれます。 『○○はどこ?』と聞くと教えてくれたり持ってきてくれたりします(しない時もあります)。 同年代~幼稚園児ぐらいまでの子供が遊んでいるのを見ると一緒に遊ぼうと近付きたがります。 幼児教室では先生のお話を聞くときはジッと聞いています。 積み木を積むことができると拍手して自画自賛したあとに積み木を崩します。 こうやって羅列するとできることも増えているようですが、心配なことも同様に増えてきました。 ボールだけでなくおもちゃや石も投げてしまい、注意をしても少ししたらまた同じように投げてしまう。 人見知り・場所見知りでもじもじするのはほんの数分だけで、すぐに慣れて遊びだす。 自分の家でもないのにウロウロして勝手におもちゃを出して遊びだす。 言葉が出ない(まんま・ブーブーを含め、言葉が全くでません) マンマンマン…、ヤイヤイヤイヤイ…などの宇宙語のようなものはありますが、言葉は言いません。 以前、偶然『まんま』と言えたので聞いていた私と祖母が喜ぶと得意気に『まんま』を繰り返してくれましたが、その後はでません。 以前は名前を呼ぶと手をあげていたのに最近は恥ずかしがったり嫌がったりでしてくれない時がほとんど。 お友達が持っている本やおもちゃを欲しがって勝手に取ろうとする。 私がちょうだいと言えば『どうぞ』とすることができても、自分から『ちょうだい』ができない。 などなど、もしかして…って思うことが増えてきました。 あと数か月で1歳半健診があります。 そこで何を言われるのか不安です。 人見知り・場所見知りをしない子は発達障害の可能性が高いとも聞きます。 うちの息子も覚悟をしておいたほうがいいのでしょうか。

  • 5歳男児すぐスネる

    すぐスネて、長時間機嫌の直らない息子に疲れます。 今日もお友達家族と公園で遊んでいる最中にスネはじめ、一時間以上私を避けて逃げます。追いかけるのも馬鹿らしくなりました。 私の知りうる限り、よその子はもっとアッサリしています。公園の他の親子はみんな笑顔なのに、いつも私と息子はこんな感じになります。 スネた理由は、息子の作った遊びのルールがわかりにくくて、私がルールを間違えたからです。 このような性格のお子さんを育てた方、アドバイスお願いします。

  • 2歳3ヶ月男児の反抗期について。

    タイトルのとおり、2歳3ヶ月の男の子がいます。 1歳から保育園に通っています。2歳になったとき、英会話教室に通いはじめました。最初の2、3ヶ月はごく普通にレッスンを受けていて、教室で暴れることも泣くこともなかったんです。でも、この4月から急に教室に入るのも嫌がり、泣きじゃくり…決して英語が嫌いなのではなく、家やレッスンが始まる前は「ABC~♪」と歌ったり、レッスンで歌う歌を振りつきで踊ったりしているんです。レッスン中は最悪。でもレッスンが終わると急に機嫌がよくなるんです。 他にも5月から近所の同級生の友達とリトミックに行き始めました。私が「うちの子は早生まれだから、みんなについていけるかな」と心配してたら、友達は、「保育園に行ってるから大丈夫よ、絶対しっかり踊るって!」と言ってくれていました。しかし、実際は…リトミック前は体育室を走り回って喜んでいるのですが、先生がピアノを弾き「はじめま~す」となると、急に部屋から脱走!以降一切教室には入りません。教室から出ると一人で楽しそうに歩き回ったり、走ったり。少し時間を置いて教室に連れて行くと、みんなを見てまた脱走! 長くなりましたが、これっていわゆる「反抗期」なのでしょうか?それとも、なにか生まれつき問題があるのでしょうか。 保育園では私がいないからか、一応普通どおり行動しているみたいです。ダンスとかはなかなか輪に入らないみたいですが、砂場遊びはちゃんと他の子と遊んでいるらしいのです。 無理強いはよくないことはわかっているのですが、うちの子だけちゃんとしないので、私はいつも怒鳴って怒りたい衝動にかられます。来週も同じなら爆発しそうです。 これは、時期が来たら直るのでしょうか?それとも、うちの子には合わなかった、と思って思い切って辞めるべきでしょうか?

  • 未就園児クラス等でのお遊戯

    もうすぐ3歳の男の子を幼稚園の未就園児クラスに月2回通わせています。 そこで自由遊びの後に、体操やみんなで手をつないでする簡単なお遊戯があるのですが、 息子は全く動かずにじっと立ちつくしています。 4月に通い始めた頃は、上手くは出来ないけれど、見よう見まねで体を動かして、それなりに楽しそうにしていましたが、 6月頃からやらなくなりました。 ちなみに、その後の体を使った遊び(輪投げの輪を持って順番にピョンピョンしながら進んで行き、輪を筒に入れるなど)は、 張り切って楽しそうにやっています。 また、ちょくちょく通っている子育て支援ルームでも、最後に体操があり、 一時は完璧に出来るようになっていたのですが、今は全くやろうとしません。 支援ルームの先生にちらっと相談したところ、「それは成長よ!みんな幼稚園に行ったらやるようになるわ」と 言われ、恥ずかしいという気持ちが芽生えて来たということなのかな? と思ったりもするのですが、 子どもさんが同じような時期に、お遊戯をしなくなったという経験をされた方、いらっしゃいますか? 何が何でもお遊戯をやってほしい、とかではないのですが、他にも来年幼稚園に入園させるにあたり 不安要素のある子なので、運動会などで苦労するのではないかと心配をしたりしています。 一時的なものなら良いのですが。。

  • 1才8ヶ月の娘、どうしたらいいのか、、

    今週1才8ヶ月になったばかりの娘がいます。 客観的にみてどうおもいますか?最近、私からするとすべてが異常で普通でないように見えてしまいます。 先月末に1才半検診を受け、その時点で単語が3つ出ていなかったので心理相談に回されました。 相談室で靴を脱がせると大泣きしはじめ相談中ずっと泣いていましたが、家では、○○どれ?の質問に指差しで答えることができる、真似っこする、一応パパママは言える(私をパパと言ったり、祖母をママと言ったりするので単語としては数えられないらしい)のであと少しで言葉は出るだろうと言われました。一応私が自分から申し出て、発達が遅めの子の親子教室を紹介してもらいました。この検診があった先月末の時点では娘は手遊び教室や動き回ることが大好きで、他の子におもちゃを渡したり近くに行ったりしていていつも楽しそうだったので、きっとこの親子教室も楽しんでくれるだろうと思ったので申し込みました。しかし、先週児童館の手遊び教室に連れていったら、突然同年代の子達が苦手になってしまったらしく、ひたすらギャン泣きで私にしがみついて離れず床にすら立てないくらいガッチリ抱きついてきてどうにもならないので5分くらいで帰ってきました。突然のことで私もびっくりし、その週末に手遊び教室ではなく普通に個々で遊ぶために児童館につれてってみたら、入るときに躊躇はするもののおままごとや滑り台で遊んでいました。 なので、先週の手遊び教室でのギャン泣きはたまたまかな?と思い、昨日初めての発達が遅めの子の親子教室に連れていきました。始まるまでロビーのようなところで自由に個々に遊んでるときにはそこまで他の子を嫌がらないのですが、いざ始まり教室に入るとまたギャン泣きで私から離れなくなってしまいました。少し落ち着いておもちゃで遊ばせても、他の子が近くに寄ってきたり、おもちゃを渡してきたりするとすぐ怖がり私にしがみついてきました。途中でお絵かきの時間になりようやく遊びに乗ることができ、そこからはニコニコして比較的楽しめてましたがやはり他の子が近くにくると怖がりました。 他にこのような子はおらず、みんな走り回って楽しそうだったのですごく不安になりました。 このように同年代のが苦手なのは発達障害や自閉傾向があるのでしょうか?調べるとすぐそのように出てきます。普通の人混みは大丈夫ですが、子供が多いのが苦手なようです。 上記の様子に加えて気になるのは、 ・女の子なのに言葉の発達が遅い。パパママ(不特定に呼ぶ)、おいしー、くっく(靴)、ぷっぷー(車)、よいしょ、ちゅっちゅ(ジュース)、パンパン(アンパンマン)くらいです ・痛みに鈍感?つまづいて転んだり、ドアに指をはさんでも基本的に泣かず、じーっとして耐えたり、つまづいた物や挟んだドアを見つめて何か考えています。親の目から見ると何故そうなったのか考えてるように見え、次からは指を挟まないようにドアの閉め方を工夫しているようです ・歩いて散歩に行ったり買い物に行くと、どんどん一人で歩いていき、すぐいなくなってしまいます。 今回の親子教室での出来事でかなり精神的に参っています。もしなにかあるようなら早めに療育について相談したり対策をとりたいのですが、客観的に見るとどうなのでしょうか?