• 締切済み

親藩、譜代、外様

日本史の教科書には、外様大名の概念として関ヶ原以降徳川家に服属した大名家若しくは武将と書かれていますが、仙台の伊達や土佐の山内は明らかに東軍に属していたにも拘わらず外様扱いされているのはなぜでしょうか?

みんなの回答

  • isaa535
  • ベストアンサー率56% (31/55)
回答No.9

8です。 間違いがありましたので訂正します。 ×東軍は豊臣家に対する反逆とみなされる上杉討伐軍のなかから、 東軍の留守を狙い ○東軍は豊臣家に対する反逆とみなされる上杉討伐軍のなかから、 討伐軍の留守を狙い

sindengen3
質問者

お礼

大変参考になりました。 回答を寄せて下さいました皆様方に厚く御礼申し上げます。 確かに家康の五カ国(参・遠・駿・甲・信)統治時代に配下に加わった小笠原、諏訪、保科、依田、木曾ら武田の遺臣は皆譜代大名に列せられていますし、関東転封後に臣従した後北条家の旧臣が譜代級の扱いをうけているのも十分納得がいき、謎が氷解した思いがします。 もし穴山梅雪や武田信親(梅雪の子)が生き永らえていたなら、かつては仇敵であったにも拘わらず一門並(親藩大名)の扱いをうけていたのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isaa535
  • ベストアンサー率56% (31/55)
回答No.8

私が過去に参考にした書物などでは譜代と外様の区別は 関ヶ原を境にしているということでした。 江戸城の詰間の記録や徳川実紀等の資料で判断したと思います。 譜代は関ヶ原以前に徳川の家臣だった大名。 外様は関ヶ原以後に徳川の家臣になった大名です。 関ヶ原の東軍は徳川の家臣では無く豊臣家の家臣です。 徳川も豊臣家の家臣ですね。 東軍は豊臣家に対する反逆とみなされる上杉討伐軍のなかから、 東軍の留守を狙い、伏見城を攻撃した石田三成を豊臣家の 逆心とみなし討伐に加わった武将が東軍となります。 伊達、山内は関ヶ原時は豊臣家の家臣です。 ですから外様となります。 徳川の家臣は徳川家255万石の中から禄をもらっている武将で例えば 本多忠勝 10万石などです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

原因と結果が逆です。 信じられない奴が外様。 だから信じられる奴は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E8%AD%9C%E4%BB%A3%E5%A4%A7%E5%90%8D こういった扱いをしている。 徳川家が、豊臣の一家臣扱いの段階で部下だったものが譜代というような言い方のほうがわかりやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.6

教科書の記述はほとんど出鱈目です。 基本的に譜代大名とは、家康の家臣と親族です。 家康が幕府を開いたため他の大名と同格・あるいはそれ以上の扱いを受けましたが、もともとは家康から領地を与えられたものが中心で、そもそも独立した存在ではありません。 全ての大名は家康に臣従したわけですが、そもそもの出自が家康の家臣であるものと、独力で領地を切り取ったり秀吉に領地を与えられた家の違いがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tukihana
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.5

#1ですが補足です。 同じ譜代大名でも、家康の父祖の時代、三河の時代、駿河の時代、という具合で 徳川家に臣従した時期によってさらに家格が分かれているようです。 当然古参であればそれだけ重臣として扱われるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112894
noname#112894
回答No.4

【親藩】 江戸時代の大名の家格の一つで、徳川家一門および分家で大名になったものを言います。尾張・紀伊・水戸の御三家や越前松平家などがそうです。 【譜代/譜第】 1) 代々その家系が続いてきていること。また、それを記したもの。系譜。 2) 代々同じ主家に仕えること。また、その家系。 3) 「譜代大名」の略。親藩や外様以外を言います。 【外様/外方】 1) 鎌倉幕府以後、将軍の一門または譜代の家臣でないこと。また、そのような武家・大名。 2) 組織の中などで、主流でなく、傍流の立場にあること。また、その人。 これが分類です。 伊達や山内が東軍に属しても、徳川家とは家系が関係ないから外様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.3

伊達や山内は秀吉に恭順して家の安泰を許された武将です。 譜代とは家康のもともとの家臣でそれ以外は全て外様で、関ヶ原前後に臣従した大名である。 上記2家以外にも、安芸の浅野、備前の池田、阿波の蜂須賀、筑前の黒田、肥後の細川などがすべて秀吉に臣従して関ヶ原以前に家康に通じていた大名である。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.2

#1さんも書いてますが、関ヶ原「以前」という言葉が曲者で、これは「関ヶ原の役に東軍についた家」とういう意味ではなくて、「関ヶ原の役(および前哨戦)よりも前から家康の家来だった家」の意味のようです。 「あまり有力でもない時代から苦楽を共にした仲間=親藩」以外がみんな外様と考えれば良さそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tukihana
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.1

正確には関ヶ原以前から徳川家に仕えていたのが譜代で、それ以外は外様となります。 関ヶ原の時に東軍についてもそれ以前は徳川と主従関係がなければ外様なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親藩、譜代、外様

    日本史の教科書では、外様大名は関ヶ原以降徳川家に服属した大名家若しくは武将と書かれていますが、仙台の伊達や土佐の山内は明らかに東軍に属していたにも拘わらず外様扱いされているのはなぜでしょうか?

  • 山内一豊は大名の種類では親藩?それとも譜代?

    ドラマも架橋に入った「功名が辻」。 その主人公でもある山内一豊は最終的に土佐の土地をいただく事になりますが、関が原の合戦開始前に徳川に見方をしている事を考えると大名の分類としては親藩に当たるのでしょうか? それとも以前は豊臣秀吉に味方していたと言う事で譜代または外様でしょうか? 土佐と言うと江戸(東京)から遠いので譜代か外様かと思うのですが、合戦前に徳川に付いていますしそうなると親藩に入るのかどちらなのかとふと思いました。 詳しい方、教えてください。

  • 関ヶ原の戦いで敗れた外様武将側の武士のその後?

    関ヶ原の戦いで敗れた武将側の武士は、 その後、武士の身分を失った人たちもいたのでしょうか? 外様大名になれなかった武将の配下の武士たちが、 どのような末路をたどったのかが、気になります。

  • 関ヶ原の合戦で東軍につき大阪の役で豊臣についた大名は存在しますか?

    関ヶ原の合戦で東軍について、その後大阪の役で豊臣についた大名、あるいは武将はいるでしょうか? もしご存じでしたら教えてください。

  • 城主の身分名称○○守についての疑問

    来年の大河ドラマの「山内一豊」は静岡県の掛川の城主の時代もありますが、後に土佐に領国をいただいて赴いたことから「土佐守山内一豊」ということで、理解できます。 ですが、一国を領有する国持ち大名でなく、徳川幕府の直轄地などの単なる城持ち大名の○○守について教えてください。 江戸時代に代々城主を引き継いだ者達が名乗っている○○守とは、どういう由来からなのでしょうか。 全く名乗っている国とのかかわりがない(と、思われる)のに、その、遠く離れている地名を○○にあらわしているのはどういうことでしょうか。 代々の城主の列記から、生まれた疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 「大坂の陣」以後の改易外様大名

    日本史について、関ヶ原の合戦から大坂の陣にかけて 一番興味があるのですが大坂の陣直後に改易をされた 主な大名家が知りたいです。とは言っても豊臣家に 味方して敗戦した大名ではなく、徳川家についていた にも関わらず、後々は断絶させようと目を付けられて いた主な大名家です。 ちなみに伊達騒動は大坂の陣からかなり歳月が経って から起こってますが、この騒動自体は別に幕府側の 策略で起こったのではないですよね?これを機に断絶 にもっていこうと乗りかかったのですよね? 以前薩摩の治水工事の物語を有線で耳にした事があり。 かなり長編の物語でまともに聞く事が出来ずでしたが 薩摩藩は散々借財を作らされ疫病などの悲惨な環境で 工事をする様な内容で、物語の最後は重役(家老?) の一人が自害するオチだった気がします。この物語は いつの時代なのでしょうか?やっぱり幕府側が薩摩藩 を警戒しての政策なのでしょうか? ちなみに最近司馬遼太郎の「関ヶ原」と「城塞」を 読みましたが他にお勧めはありますか?自分は大いに 西軍ひいきですが、分かりやすく面白ければいいです

  • 山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。

    山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 NHKの大河ドラマ「功名が辻」を楽しく毎週見ています。 そこで質問ですが、山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 高知県では英雄なのでしょうか。 ちなみに、信長、秀吉、家康以外の大河ドラマで取り上げられた武将; 武田信玄は山梨県の英雄です。 前田利家は金沢の英雄です。 伊達政宗は仙台の英雄です。

  • 豊臣200万石、徳川250万石

    一般に言われている秀吉死去時の両家の石高、豊臣の直轄領は徳川よりも少なかったという評価。 でもこれっておかしくないですか? 豊臣の200万石には譜代大名の石高は入っておらずに代官管轄の直轄領と旗本領のみ、しかし徳川の250万石には10万石を超える徳川三将(本多、榊原、井伊)、それ以下でも大久保や酒井の万石級の所領や与力にあたる結城秀康の所領も含まれている数字です。 もっとも秀吉存命時は全ての大名は秀吉の家臣だったから、それなら全国全て豊臣領とも言えますが、徳川以外の大老や外様大名は除いて考えればよいと思います。 具体的な譜代・外様の区別は秀吉の手で万石取りになった大名を指せば良いかと。 つまり有名どころでは両加藤、福島、浅野、石田、大谷、藤堂、蜂須賀、山内、堀尾、中村等です。 これを含めれば徳川の250万石をゆうに凌ぐと思うのですが、この解釈はやはり無理があるのでしょうか? ご意見をお願いいたします。

  • 正誤問題

    (1)1605年、徳川家康は秀忠に将軍職を譲った。これは全大名に対して将軍職が徳川氏によって世襲されるものであることを明示した上で、徳川家の世がこの先も続くことを知らしめるためであった。 (2)関ヶ原の戦いで西軍方についた領地は改易・転封され、その結果譜代大名が出現する契機となった。 (3)大名統制のために定められた法令を武家諸法度に違反した大名は改易・転封・減封の処分がなされた。幕藩体制確立期においては城の無断修築など多くの大名がこの法度の違反による改易である。 (4)幕藩体制下においては、有能な大名であれば親藩や外様でも幕府の役職に就く例は存在した。 この中で正解が2つあります。どれでしょうか? また、間違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 戦国大名の最大版図

    タイトル通りなのですが、戦国大名の最大版図の石高がどれくらいになったのかが大変興味があります。 関ヶ原後の石高はかなり有名なのですが、その前に最大版図を迎えた武将も多いと思います。 人数が多いですが下に書いてある武将の石高を教えて頂けると幸いです。 ・伊達政宗 ・北条氏直 ・上杉謙信 ・上杉景勝 ・武田信玄 ・徳川家康 ・豊臣秀吉 ・織田信長 ・柴田勝家 ・明智光秀 ・長宗我部元親 ・毛利元就 ・毛利輝元 ・島津義久 人数が多くて申し訳ありません。 よろしくお願い致します。