• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の電話応対について教えてください。 )

職場の電話応対についての質問

hennawayの回答

  • ベストアンサー
  • hennaway
  • ベストアンサー率60% (41/68)
回答No.1

電話応対には諸説があるようで、人によってこれが正しいとか間違っているとか言うことがあります。 あくまで私が20年近い事務職の実経験から思うことを書きます。ですから、ushimisokaさんも周囲の応対を観察しつつも、ご自身でも考えて、より良い応対へ改善をしていってください。 さて、受付からの電話は、すでに社名が分かっている訳ですから、私であれば社名は言わず、「いらっしゃいませ。XX部でございます。」と言って出ます。これまで複数の会社で働きましたが、「いらっしゃいませ」とつける人はいなかったように記憶しています。でも、私は、電話とは言え、面と向かった場合、つまり受付に座っていた場合、必ず「いらっしゃいませ」と言いますよね?顔が見えるか見えないかの違いだけで、来客への第一声は「いらっしゃいませ」だと思うのです。 関連会社や親会社からの電話ということですが、これは外線ですか?ビルが違っても内線で繋がっているのでしょうか?いずれにせよ、会社は違う訳ですから、社名を名乗り(でも人によってはそんなのわかっているよっとイラッとするかもしれないので)、「XX社、XX部でございます」とするのはどうですか? 「お世話になっております」は便利な言葉で、とりあえず言う感じの人が多いように思います。そんな心がこもっていない言葉は嫌いなんですよね、しかも私はひねくれた性格なので、自分が電話を掛けてそれを言われると、「いえ、初めての電話なのですが。。。」と言うことがあります(年齢を重ねると恐いですね、笑)。理想は、取引先か初めての会社かがわかればいいのですが、そうもいかないでしょうから、やはりその便利な言葉をつけるしかないでしょう。でも少し感謝の心を持って言うと響きが良くなると思います。 「おつかれさま」は個人レベルなら良いと思いますが。。。。私が外線を掛けてそれを言われると、疲れてないよー言いたくなります。 電話はつなぐことを前提に対応してはいけません。社員の人が出られなかったり出たくなかったりする場合がありますから。どんな時でも、「XXさんいますか?」と聞かれたら、「確認いたします。少々お待ちくださいませ。」です。 電話機の操作は電話機や電話システム設定によって、会社により異なると思います。社内の人に聞くのがベストですが、【外線を受けた場合】に書かれてあるので良いように思いますよ。トライアンドエラーで少し頑張ってみてください。 最後に、電話応対は若い人の仕事だったりしますよね。簡単な仕事と思われることが多いのですが、実は部署もしくは会社全体を広く知っていないと応対はできないという難しいものでもあります。会社の印象を左右するし、相手の方の気分を良くするのも悪くするのも電話に出た人です。ですから、電話応対は一期一会の真剣勝負(大げさですが)だと思いますので、適度の緊張は必要です。 いまはまだプレッシャーで押しつぶされそうな状況のようですが、いざとなったら電話を仕切ってあげるわよーくらいの気迫でもう少し頑張ってみてください。

noname#146341
質問者

お礼

関連会社や親会社からとは、外線ではなく、内線でもなく、 内線 (xxxx) 感覚の短縮ダイヤル (XXX-xxxx) でつながっているそうです。 社名+部署名を名乗るのはわかりやすいですね。 外線には、「お世話になっております」で仕方ないですね。 関連会社からでも、「お世話になっております」が無難ですね。 内線では、「お疲れ様です」? 社員の方は、各部署の方たちと面識等があれば、 それなりのくだけた対応もしているみたいですが、 唯一の派遣社員の私は、そういう関係にはまだまだ程遠いです。 過去の職場では「お疲れ様です」と言っていたのですが、 「身内」としての対応でいいですよね? >電話はつなぐことを前提に対応してはいけません。 外部の人間である派遣としては、自分の担当業務に関すること以外は、 社員に応対をしてもらうのが、基本だと思っていたんですが、 自分で対応する必要もあるのでしょうか。 >社員の人が出られなかったり出たくなかったりする場合がありますから。 これは、電話がなっても出たくないから、 率先して派遣が出る事を社員は望んでいるという事でしょうか。 内線・外線問わず、誰かを名指しでかけてきたら 「確認しますので、少々お待ちください」、 いきなり内容を話しだしたら 「申し訳ございません。わかる者と変わらせて頂きます」、 でいいのでしょうか… >簡単な仕事と思われることが多いのですが、 >実は部署もしくは会社全体を広く知っていないと応対はできない >という難しいものでもあります。 そうなんです! 気軽に「電話も取って」と言われやすい派遣という立場ですが、 電話機の操作法も、座席表も、呼び出し音の違いも、 何も言われなかったので (電話機の操作と座席表は今までの職場では最初に教えてくれました…) タイミング・時間を見つけて、何とか座席表を手に入れました。 (手に入れるまでは自分でたまたま見つけた座席表を手書きで写してました) 「電話応対なんて、社会人経験者なんだから当然できるでしょ」と 取らなかったら、内心「電話全然出ない。なぜ!」と怒っているかも知れず、 そう思うと、すごくプレッシャーです。 >いざとなったら電話を仕切ってあげるわよーくらいの気迫でもう少し頑張ってみてください。 100%に近い位、電話に出たら、職場でもやりやすくなるかもしれませんね。 ただ、自分の業務も進めないと、量をこなせなかったらクビだし、 量も結構あるし、極力残業しないようにしないと…という葛藤もあります。 派遣だと、逆に「内線以外は出ないで」とか言われた事もあるので、 この職場は、どの位求めているのかな、 と様子をうかがっている時も実はまだあります。 操作方法は、自分の思っているのが間違っていない (と思う) と聞いて、 少し、電話にも出ていけそうです。 特に、外線は、切れてしまったら最悪ですし。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 職場の方に聞いたのですが、理解がいまいちできていないので、お願いします

    職場の方に聞いたのですが、理解がいまいちできていないので、お願いします。 職場の電話機の事です。 ダイヤルボタン上部の小さなボタンに以下の手書きボタンが設定されています。 保留が4つと、ピックアップが1つ、代表電話が1つです。 ダイヤルボタンの横には、内線・転送・フックなど 電話機に元々ついているボタンがありますが、 これらのボタンは使っていないような気もします(不確かです)。 独自に設定した冒頭の手書きボタンを使っていると思われます。 自分以外の電話がなったら、「受話器を取り、ピックアップを押して出る」と 教わりました。 誰かにつなぐ時は、「保留」を押して、その人に直接声をかける、と教わりました。 それ以外は聞けませんでした。 1.外線受信→内線で目的の社員を呼び出し「電話です」と話した後、その社員につなぐ 2.1.で、目的の社員が離席中でつなげず、その旨を外線相手に伝えるべく、再度自分と外線をつなぐ 3.内線受信→内線で目的の社員を呼び出し、「電話です」と話し、その社員につなぐ 4.3.で、目的の社員が離席中でつなげず、不在の旨を伝えるべく、   再度、その内線を自分の電話に引き取って、かけてきた内線相手と話す これらの状況の時の、電話機の使い方を教えて頂けませんか。 (機種がわからないので、想像の域を超えないと思いますが、それでも結構です) あと、今までの勤務先では、 外線、内線、の呼び出し音の区別がはっきりしていました。 自分以外の電話がなった場合、どこの電話がなっていて、内線か外線かもハッキリわかりました。 それと、無人の受付がある勤務先の経験がありません。 (来客者自身が、電話で社内の人を呼び出すアレです) 実は、今の職場の呼び出し音が、わかりにくく、 自分以外の電話がなっても、どこでなっているのかわかりにくいです。 外線は、フロア中に呼び出し音がなると聞いたのですが(フロア全員にハッキリ聞こえる)、 個人の電話機にも外線がなっている雰囲気もあります。(フロア中には聞こえません) 社員の電話の出方を聞いていると、 内線かなと思っても、社名を名乗っているし、 逆に、外線かなと思っても、部署名を名乗って出ています。 こんな状況なので、電話がなっても出れず周囲に申し訳なくて、圧力も感じて、 仕事に集中できない時もあります(気を遣いすぎて)。 更に、社員がなかなか出ないので、電話がなるたび、恐怖に変わっています。 外線と内線と受付からとで、呼び出し音が違うとは限らないのでしょうか? 電話がなっている場所の特定、 呼び出し音の聞きわけ、 1~4の対応の仕方。 職場の電話機が苦手な、機械音痴の私に、どうかご教授いただけませんでしょうか。

  • 内線、外線電話のつなげ方

    ビジネスフォン(会社の電話機)についてです。 これで合ってるのでしょうか? 外線を同じフロアにいるAさんにつなげたい時 外線1がかかってくる→外線1のボタンを押す→出る(この時にAさんに用件があると言われる)→保留ボタンを押す→「Aさん、○○会社の○○さんからお電話です。外線1です。」→受話器を置く 違う階にいる社員からの内線を同じフロアにいるAさんに繋げる 内線がかかってくる→出る(この時にAさんいるー?と言われる)→保留ボタンを押す→Aさんに○○社員から電話がかかってきたと伝える→Aさんはかかってきた社員の内線番号を入力して電話に出る これで合ってるのでしょうか?

  • 会社の電話

    会社で外線がかかってきてそれを内線で回してもらった時は保留状態になっているのでしょうか? 内線との通話が終わっても私の方と外線は繋がらず外線ボタンを押すと通話出来るという感じです。 先日このような状況で通話の前に間違えて保留ボタンを押してしまったら「プップープップー」と鳴っていました。 あと、この状況で外線ボタンを押す前に受話器を戻してしまったら電話は切れてしまうのでしょうか? 電話はナカヨです。

  • 一般的なビジネスホンの操作について

    研修中で部署のみんなが出払っている時間、 1人で電話を受けることになるのですが、 操作マニュアル等がないようで、少々困っています。 一般的なビジネスホンの操作について確認させてください。 フロアがわかれており、他部署の方の電話へ転送することが多いようなのですが 例えば外線を受けて転送する場合、 会話中に保留ボタンを押す⇒内線番号を押す⇒内線の相手が出たら転送することを伝える ⇒点滅している外線ボタンの番号を伝える、または転送ボタンを押す⇒受話器を戻す。で合ってますよね? また、会話中に保留ボタンを押さずに、いきなり転送ボタンを押すやり方もあるようですが、やったことがないのでよくわかりません。電話操作に詳しい方教えて下さい。 それともし呼び出した内線に誰も出なかった場合は、 自分の受話器を置いてから、もう一度受話器を取って自分の電話の保留ボタンを押せば、もとの外線との通話に戻る。で合ってますか? 部署の人に確認する前にある程度、一般的な操作方法を知っておきたいので質問しました。よろしく願いします。

  • 電話の保留について

    外線から電話が掛ってきてその電話を保留にしたい場合なんですが、まず保留ボタンを押して受話器をおいて、また電話にでる時は保留ボタンを、おしてから受話器をあげるでいいのですか。保留ボタンを押して受話器を置けば電話がきれてしまうことわないですよね。

  • 電話の保留のやりかたについて

    電話の保留のやり方について教えて頂きたいのですが、 外線から電話が、かかってきて相手に待ってていただくときに保留ボタンを押してから受話器を置いても切れてしまうことはありますかまた再度電話に出るときは、保留ボタンを、おしてから受話器をあげるのですか,  それとも逆ですか。

  • 電話応対のことで、教えてください

    今日会社で内線電話を取ったところ、電話交換手からで、私の所属部署の上司宛に○○の件で外線が入っていると言われました。 上司は席を外しており、○○の件は私では内容がわからないため(他の人も不在)、交換手の人に「只今上司は席を外しており、答えられる者がいないので、そうお伝えください」と告げると、「相手の連絡先を聞くとか(できることあるでしょう?のニュアンス)…」とこちらで対応せよ、という感じで言ってきたので、とりあえず電話を回してもらいました。 思うのですが、その交換手の人が電話をかけてきた外部の人に「お目当ての人は不在」と伝えてくれたら済む話ではないのですか?それとも上司の所属部署の人間が対応するのが筋なのでしょうか。外部の人としても、交換手からさらに部署に回された揚句何も話が進まないとなれば、時間が無駄に思われるように思うのですが。要は、交換手が直接相手に不在を伝えてくれたほうが合理的だと思うのですが、いかがでしょうか。NGですか?

  • 外線を転送する方法

     今更恥ずかしくて聞きずらいので教えて下さい。外線を受けて他の人に回す時、保留を押した後回したい人の内線番号に掛けて「何番に電話です」と言って受話器を置きます。これはできます。聞きたいのは、1回出てしまって繋がった外線を保留状態にできないかということです。なぜかと言うと、1回出た外線を保留ボタンを押して保留にするとランプが点滅しますが、この状態で回したい相手に内線を掛けてなかなか出ず、時間が経ち過ぎるとピーというすごい音が出るんです。なので、1回かかって来た外線をランプが点灯した状態に戻すことができないかなと。言ってることが分かりずらいと思いますが、私のところに外線が回される時、ランプが点灯している状態で回されていて何番に電話ですと言われることがあるのですが、その人も1回外線に出たあとで私の方に回しているはずなのに、なぜ点滅でなく点灯になっているのでしょう?

  • クレーム対応時の電話の仕方

    お恥ずかしいですが初歩的なことを質問します。 電話の内線と外線の違いとは何ですか? 私自信、外線はお客様からの電話で内線はお店内からの電話と思っていました。 実は昨日バイトで初めてクレーム対応をしたのですが、厨房内にいると電話がなったので受話器を取って点滅していた1のボタンを押しました。すると相手 はお客様で家に帰ったら商品の蓋が開いていたというクレームを受けました。対応していると夜間責任者の方が厨房に入ってきたので取り次いでもらったのですが・・・ その後、責任者の方に二次クレームの原因になるから内線は取らないで欲しいと言われました。そしてクレームがきたら一旦保留にして内線?でサービスカウンターに電話して、店内放送してもらって自分(責任者の方) を厨房内まで呼んで欲しいと言われました。 私は、お客様からの電話なら外線ではないのかなと思いましたが違いや、仕組みがよくわからないので質問させて頂きました。 あと、保留の仕方についても質問させて頂きます。 上記の責任者の方が厨房内に入ってきて取り次ぐとき責任者の方は保留ボタンを押して受話器をガチャンと元の場所に戻して別の場所の電話で対応していたのですが、そうするとお客様との通話は途切れないのですか?クレーム時、保留にしてサービスカウンターに電話するときもこのようにするのでしょうか。 また、店内放送で○○部門の方内線○番お取りくださいという放送が入るのですが、この時は内線取らないといけないですよね? 全部考えていたらごちゃごちゃになってしまったので教えて下さい。初歩的なことですが詳しい回答よろしくお願いします。長文すみませんでした。

  • 電話の応対について伺います。

    電話の応対について伺います。 内部で社員と重要な話をしている時に水を差すように容赦なく直通ダイヤルでかかってくる外線電話にとても嫌気がさします。 どこでも順番があって並んで然り。 割り込みは許しません。 という考えなので、重要な案件で打合せ中に、たとえ電話がかかってきても、私は10分以内の範囲で保留させることがよくあります。 先方には、私の行動が見えないので、適当に言い訳しておけば失礼には当たらないと考えております。 そのため、私は他の社員と重要な案件で話中に、外線がその社員宛にかかってきても、保留するように指示します。 どう考えても、電話が鳴ると慌てて電話を最優先して対応するという一般的な常識に納得行きません。 また相手により緊急な案件か、放置してもよい案件なのかは判断出来るスキルを養って欲しいと思ってます。 そんな私のやり方に異論を唱える社員が多数おります。 彼らにすれば私は変わり者なのかも知れないのでしょうが、そんなに外線って優先すべきなのでしょうか? 保留音楽でも流しておいて、重要な案件を片付けるのを優先した方が良いと思っている私の考えは間違えでしょうか? 他のサラリーマンの方々のお考えをお伺いいたしたく質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう