• ベストアンサー

英語の問題を解く時

英語の問題を解く時って、英文を読んでから設問に答えていくか、設問を先に読んでから英文を読んで設問に答えていくかなんですが、皆さんはどちら派ですか? あと英文は全文読むべきですか? 今自分は段落の最初と最後の所しか読んでないからか、なかなか実力がのびません。 是非アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.5

一応ざっと質問を見て「どんなことを聞かれているのかな」というのを見てから、英文を読みます。 選択肢までは読んでいません。 TOEICのPart7(長文)で途中であれこれ考えるのが面倒くさくなると、英文を全部読むこともあります。 これは多少読めるようになってからの最近の話。 全部読んでいたら大変な場合は、答えが書いてありそうな部分だけ拾い読み。 >今自分は段落の最初と最後の所しか読んでないからか、 国語の問題で考えてみると分かると思うのですが、 「波線1の「それ」とはどの部分を指しますか。a.b.c.~選びなさい。」 という質問があったとして、答えが段落の真ん中へんにあったら、最初と最後だけ読んでいたら分からないですよね? 前とか後ろとか真ん中とかいう「位置」が大切なのでなくて、「答えがどこにあるか探す」感じではないでしょうか。 答えはどこにあるか分かりませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#125540
noname#125540
回答No.6

すみません、補足。 >選択肢までは読んでいません。 読むときもあります。 「必ず読む」とか、「全く読んでない」とかクッキリ分けているわけでなく、場合によります。 なんとなくとか、問題に応じて、です。 全然回答になりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111034
noname#111034
回答No.4

個人によりますし,そしてぼくにとってはもう何十年も前のはなしになりますが,ぼくならまず課題文をざっと読んで(1分以内)テーマが何かをつかみます。問題を読んでも,それが「下線部を訳せ」じゃ何もわからないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.3

設問に目を通してから 本文を読むのがいいと思います。 ネイティブでもロースクールの受験で、長文(というほど長くないですが) がでて、その内容について問題がでるようなテストがあり、アドバイスとして、 設問をさきにチェックしろというのがあります。 英文は全部読むべきは問題次第だと思います。設問をみて問題を解いていくと 本文を読み終えるまでに設問が終わってしまうこともありますし、 全体のストーリ-が分からないと答えられない問題もあります。 設問を先に目を通して、設問に関係ある部分がでてくる都度に 回答しておけば、どこまで読み切れば良いか検討がつくかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>英文を読んでから設問に答えていくか、設問を先に読んでから英文を読んで設問に答えていくか これはテストの時のことですよね? でしたら、まず間違いなく「設問を先」です。 letsleepさんが、長文をすらすら読解できるネイティブ並みの力をお持ちなら別ですが、ほとんどの受験者には問題文を全部読みきる程の時間は与えられませんので、どうしても設問に関係ありそうな部分だけを拾い読みしていく必要があります。そのためには当然、何を問われているのか、が先にわかっていなければなりません。 その上で、問題文のどこに答えが書いてあるのかを判断できる能力が問われるということです。 >あと英文は全文読むべきですか? 普通は全文を読んでいる余裕はありませんよね。出題者もそれをわかって問題を作っており、全文を読まなければ答えられないような設問は「ない」と断言しても良いと思います。 上と重複してしまいますが、設問を見て、問題文のどこに答えが書いてあるかを判断できる力を伸ばすことが肝だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 試験といのは設問に答えることを目標とするものですので、 設問を知らずに本文全体を読み切るのは、作戦として不利です。 ただし、設問をすべて読み切ってから本文を読むのも、あまりよくありません。 たとえば、六択問題であれば、6つの選択肢を全部読むのは大変です。 なお、 設問の順番が、本文の中での順番と一致していることがよくあります。 この場合は、第1問だけを読んでから本文の頭から読み、解き、 次に、第2問だけを読んでから本文の続きを読む、 というのがよいかもしれません。 人それぞれだと思いますが、少しでもご参考になりましたら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長文問題を解きかた

    迷ってます (1)最初から最後まで全文を読みながら設問を解いていく方法 (2)設問にあたる段落、周辺だけを読んで解いていく方法 (1)安定性あるけど時間がかかる。 (2)安定性欠けるけど時間効率が良い

  • センター英語や英検の長文問題の解き方について

    センター英語や英検(準一)の長文問題について質問です。 英語が堪能な人にお聞きしたいのですが、 長文と設問のどちらを先に読みますか? よく予備校や塾の先生なんかは設問を先に読んで聞かれてる内容を把握してから本文を読みなさいと言います。 まず最初に設問1を読んで本文読んで解答して、次に設問2を読んで本文読んで解答して、・・・という感じなのでしょうか? それとも本文をまず一気に読んでしまってその後設問を順番に答えていくっていう解き方の方がいいのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 よろしくおねがいします。

  • 英語の勉強法について!!

    こんにちは。いつも質問に答えてくれる方ありがとうございます。 今日また勉強の相談に乗って欲しいのですが、英語の勉強法についてです。よく単語が大切と言われ、僕も単語は大切だと思いますが、今僕は単語をやってもほとんど偏差値は上がらない気がします。それより早稲田なんかの過去問を解いてると国公立の記述なんかより難しい構文を使った英文がバンバン出てきてそこを上手く解釈できなかったり解釈しまちがったりして点数が伸びません。(現在ベネッセの模試の偏差値60前後) 英語の得意な人ってどのような思考や勉強法なのか気になります。 英語は慣れですか?量ですか? そして私立なんかは全文を理解しようとすると時間切れになるから設問に絞って解くようなやり方もあるようですが、これは実際どうなんでしょう?自分の感想では通じる時もあるし通じない時もある感じでイマイチ信憑性がないけど、早稲田慶應の合格者がみんな全読してるとは思えないし…勉強に行き詰まってます。英語って設問にたどり着いた時は既に勝負が決まってるような感じがしますよね…まさか設問に関係する英文を訳せたか、知ってたかの暗記科目なんてことありませんよね… 英語が得意な方、苦手だったけど得意になった方、どうか指針のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 長文問題について

    英語の長文問題について、聞きたい事があります。 高1の者ですが、GW課題として長文プリントを20枚くらいもらいました。 私は今まで、英文をすべて日本語訳に訳してきたのですが、 それでは長い文章ではやっていけないなぁ、と感じて インターネットでいろいろと調べてみたんです。 そしたら、前から読むとか後ろから読むとか全く逆の事が書いてあるんです…。 他にも、全文訳す必要があるとか、部分的でいいとか、 どれがあっているのか分かりません。 なるべく、入試まで使えるような、実力のつく方法で勉強していきたいのですが、 どの方法が良いのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • センター英語の解き方についてアドバイスください!

    来年、センターを受験する現役生です。 10月の中旬あたりからセンター対策に取り掛かっているのですが、センター英語の要領がつかみにくくて・・・。 問4が特に悩みの種なのですが、グラフの問題など、そこそこの文量があって、普通に英文に全部目を通していると時間が迫ってきます。最初に設問から目を通したりして、効率のよい解き方ができるように心がけていますが、結局全文読むことになってしまい、これがなかなか時間が厳しいのです。 いきなり最初の方のパラグラフなんかは飛ばしてしまったほうがいいのでしょうか?? なるべく必要な情報だけをピックアップして読めるようになれればいいのですが、テクニックのようなものはあるのでしょうか? 問4はABあわせて15分で終わらせたいのですが・・・。 センターとかで180点くらいの高得点を取ってる人って、全文読んだりはしていないのでしょうか? たとえば問3のC問題とかなんかは、空欄の前後だけ読んだりとか、空欄があるパラフラフだけを読むだけで答えを出せたりするのでしょうか? 問6も、20分くらいで問題を終わらせるのに、チンタラ時間を消費して読めないので、やっぱり要領のよさが求められますよね? 現時点では、だいたい150~160点くらい取れます。ただ、問4・問6での失点が大きくてなかなか9割はいきません。空欄補充の問題も、話が難しいと全然できなかったり・・・。 アドバイス、よろしくお願いします!

  • 中学生2年の英語

    3月10日に高校を選ぶ材料となる実力テストがあるのですが・・・・ 英語の長文読解ですが、何かコツはありませんか? 今までの先生製作のテストで出題された問題だとあまり長文問題は出ず、比較的短い分だったのですが、 去年度の実力テストを渡されてやって見たのですが、英文の長いこと長いこと・・・・ 結局ほとんどができませんでした。 今までは大して英文が長くなかったので、先に問題を読んでから英文を読んで該当する部分を抜き出したりして答えていたのですが、長くても初めのうちに英文をしっかり読んでおいたほうがいいのでしょうか?

  • 英語長文問題精講のやり方について

    私大を受験するのですが、参考書で英語長文問題精講を使って進めています。二つ質問があるのですけれども、 (1)希望する私大の入試で出る長文問題は、センターでの英語の最後の長文問題のような、内容を尋ねる問題の出し方なのですが、英語長文問題精講だとあまり向いてないでしょうか?(15まで進めてみたのですが、内容に関する質問じゃなくて、文法に関する質問が多いような気がしまして・・・) この参考書自体は勉強になるのでこれからも使うのですが、教えてください。 (2)あと、この本の皆様の進め方を教えてください! 私のやり方は、一問10分(できれば5分)を目安にし黙読してから、段落ごとに要約し、文全部を訳すのですが、なかなか黙読の段階では理解できません・・・ できれば黙読での理解のコツ、段落のまとめ方などを教えていただければと思っております。 説明下手ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 英語の参考書

    英文のレベルはセンターより上で中堅私大、高2の河合模試程度のレベルで、CD付で、一項の語数は~400くらいの英語の参考書ありませんか? 英文をCDを使って音読し、英文多読することが目的です。本屋で速単必修を買おうと思って中身を見たら英文の内容が結構簡単だったので、これを読み込んで力がつくのだろうかと疑問になり、英語長文レベル別問題集4を買いました。CD付で、英文構造も書いていて英文の難易度も速単必修よりあったので買いました。が、12項しかなく、少なく感じます。このレベル別問題集のあとに買う参考書として上に書いた条件を満たした参考書教えてください、ちなみに設問の難易度とかは気にしません。設問は全然重要視してないので。個人的にはやっておきたい英語長文300、基礎英文問題精講が気になっていますので、この二つについての意見もほしいです。お願いします!

  • 英語長文の解き方

    こんにちは。僕は今、中三で受験生です。僕は青森県に住んでいるのですが、青森県の入試の英語はかなり難しくできているようで、長文の問題があんまり分かりません。 僕の場合このように解いています。    (1)全部英文を読む。    (2)問題を読んで、また関係のありそうな段落を読む。 これは効率的ではないと自分でも思います。 どうすればしっかり解けるようになるでしょうか?

  • 英語頻出問題総演習について

    即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習について 現在高2で12月頃から英語の受験勉強を始めました。 はじめはフォーミュラ単語をやり、2周程しました(7割は訳・スペルがかける程度) 1月頃に和田秀樹氏の「受験は要領」を読んで、いったん単語を止め英語頻出問題総演習と基本英文700選を始めました。 現在基本英文700選は数日前に1週目が終わり2週目に入りました。 英語頻出問題総演習のほうは2月から始めてペースを遅くしているので重要構文の半分くらいです。 よく英語頻出問題総演習は難しいと聞きます。 実際自分は英語は苦手なほうです。 やり方は ①問題はさっぱり解らないので右の解説を読んだり書いたりし暗記 ②問題を解く(①でやった直後なので当然解ける) ③次の日もう一度問題を解く ④特に間違えた所などを暗記カードに書く の繰り返しですが言われている程難しいとは感じません ですがやはり英語は苦手なので、このままこの方法で続けていって大丈夫なのか不安です。 なのでこの方法で合っているかどうかアドバイスをお願いしますm(._.)m それともう一つ基本英文700選をやる意味というかやることによってどのような力がつくのかも教えてください よろしくお願いします