• 締切済み

母平均の差の検定

A県内の高校2年生男子の100m走の記録について、昨年度100名を無作為抽出して調べたことろ、平均13.5秒標準偏差1.7秒であったが、今年度、120名抽出して調べたところ、平均13.9秒標準偏差1.6秒であった。A県内の高校2年生男子の100m走の記録の平均は昨年度より遅いといってよいか。有意水準5%で検定せよ・ という問題がありました。私がやった答えはどうしても回答にあっていません。こんなやり方はどこが間違ったかを教えてください。 Ho:U1=U2 H1:U1<U2 (Uは平均のこと) 左側の検定になる。Z>-1.96ならば、棄却する。 計算して、Z=-1.785になる。棄却域に入ってないので、Hoを受容することになる。つまり、県内の高校2年生男子の100m走の記録の平均は昨年度より遅いとはいえない。 しかし、回答はなんと棄却域に入ってて、昨年度とり遅いといえるという答えでした。教えてください。

みんなの回答

  • LightOKOK
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.3

>できれば、回答をして頂いたいです。 回答です。 検定の種類は何かわからないので、 なぜ結果が異なったかはわかりません。 T-検定で行った結果です。 仮説:母平均は等しい は有意水準5%で棄却されました。 「記録は落ちている」といえます。 専門ではないため、参考程度に見てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227064
noname#227064
回答No.2

No.1の方も書かれているように、どんな検定法を使ったのかを詳しく書くべきかと思いますが、おそらく原因は片側5%で検定すべきところを2.5%で検定してしまったためでしょう。 Zがどういう分布に従うかわかりませんが、標準正規分布だとすればZ < -1.785となる確率は0.037となるため棄却されます。 (Z < -1.96となる確率は0.0249)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LightOKOK
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.1

>左側の検定になる。Z>-1.96ならば、棄却する。 Z<-1.96 では? 計算して、Z=-1.785になる。 どんな検定法を使ったのかわからないので、書いてください。

kawaisoo
質問者

補足

母平均の差の検定でした。 申し訳ありませんが、確かにZ<-1.96になるべきです。 できれば、回答をして頂いたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学確率論

    以下問題: a県高校2年男子100m走の記録;昨年 100名 μ1=13.5秒 標準偏差1.7秒                      今年 120名 μ2=13.9秒 標準偏差1.6秒 a県の高校2年男子は、100m走の記録では昨年度より遅いと言ってよいでしょうか?有意水準5%で 検定せよ。 の回答を分りやすく説明してくださる方、回答をお願いいたします。質問者より

  • t検定の棄却域について

    t検定の棄却域について 現在t検定について勉強していまして、演習問題で訳が分からなくなったので質問させていただきます。 問題としては 次のデータは平均値が5.333である集団から抜き出したデータである。このデータの平均が母集団の平均と一致しているかどうか、t検定を用いて有意水準を5%として確かめよ。ただしデータは正規分布に従う。 データ:8,9,6,10,12,8,7,9 というものなのですが実際にこのデータについていろいろ計算してみたところ 平均値8.625、分散3.411、標準偏差1.847、自由度7、t値5.042となりました。 両側検定で棄却域を考えました。 しかしそれの設定の仕方がわかりませんでした。 まずExcelのTINV関数で求めてみたのですが2.365となり、(u<=-2.365 && u>=2.365)が確率5%の領域としました。 これは例題を参考にして求めてみました。 しかし例題と違ってこの問題には正規分布に従うという条件が付いていたので http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakuc/toukei/kihon0/basic0.htmを参考に正規分布で考えてみたところ 正規分布で5%になるためにはz=1.96で、さらに問題設定からμ=5.333、σ=1.847としてuを求めると u=8.953となりました。 そのため(u<=-8.953 && u>=8.953)が確率5%の領域としました。 t分布で考えるとt値>棄却域となり 正規分布で考えるとt値<棄却域となってしまいました。 ここで混乱し始めたのですが、問題設定どおり正規分布で考え、帰無仮説を棄却できないという結論(抜きだしたデータの平均値は母集団の平均値と一致しないとは否定できない)でよろしいのでしょうか? 長文となりましたがよろしくお願いします。

  • 棄却域の求め方について

    統計学の問題 多くの人口を持つある都市の中学一年生に平均50点になるようなテストを一斉に行った。その生徒から100人を任意抽出したところ平均点が52.2標準偏差値は10.5だった。(全受験生の得点平均は50点である)という仮説を全受験生の平均点をμとして検定する。 優位水準は0.05におく。 (1)帰無仮説Ho対立説H1をあらわせ。 (2)検定領域の棄却域をもとめよ。 (3)データから検定統計量の実現値をもとめよ。 (3).(4)の検定の結果Hoは棄却されるか? という問題がわからず悩んでいます教えてくださるかたいたらどうぞよろしくお願いします。

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 平均の検定問題

    次の問題の選択肢は全て誤りだと思えてしまいます。適切なものはどれでしょうか。 <問題> 2つのチームで紙飛行機作成の実験を行い、滞空時間(秒)を計測した.その結果、チームB の人達が「我々のチームの平均値はチームA の平均値より大きいので、自分達の方が優れている」と主張した.これは正しいかどうか.もっとも適切なものを(A)~(E)から一つ選びなさい. 滞空時間(秒) 平均値 分散 標準偏差 チームA 10.3 9.7 9.5 10.2 9.5 10.8 9.5 5.2 9.4 8.9 9.30 2.37 1.54 チームB 8.5 8.9 9.3 9.5 12 9.4 10.2 11.2 11.3 13.2 10.35 2.31 1.52 (A) 平均値の差がおおよそ1(秒)で、平均値の大きさに比べて差が10%程度と5%よりも大きいので正しい (B) チームA には、滞空時間が5.2 秒の外れ値があり、この値を除いて比較していないので正しくない (C) 平均値の差について u = (9.30 -10.35)/((1.54 +1.52) / 2) = -0.69 となり、この値の絶対値は1.96 より小さいので、差は有意でないと解釈できるので正しくない (D) 高々10 回しか観測していないので、この結果からは正しいかどうかは言えない. (E) 分散が等しいとして、u = (9.30 -10.35)/(√((2.37 + 2.31) / 2) /√ 10) = -1.54 となる.これから、差は有意でないと解釈できるので正しくない

  • 統計論文:ノンパラメトリック検定は?平均値or中央値?

    正規分布を仮定できない分布の集団で検定をするとき、ノンパラメトリック検定を使いますよね? 例えば、独立2群で母平均に差があるか検定したいとき、t検定が使えない場合マンホイットニーU検定をしますが、 記述は、平均と標準偏差とP値を書くべきですか? それとも、中央値とかを書くのですか? 論文の書き方の統計の質問です。。。

  • 平均値の検定と元データの検定

    例えば、男女の100m走のタイムに有意な差があるかを95%信頼区間、 両側検定を用いたT検定で調べるという実験があったとします。 1.まず、実際に8人の被験者に走ってもらい以下のデータを得ます。 A子~D子さんに4回ずつ走ってもらう→16個のデータ A男~D男さんに4回ずつ走ってもらう→16個のデータ 2.このデータからA子さんの4回走った平均値、B子さんの4回走った平均値などという風に4つの平均値データ 同じくA男さんの平均値、B男さんの平均値という4つの平均値データを得ました。 (A子さんは速く、B子さんは遅いなどばらばら) 3.さらに女子(A子さん~D子さん)の一本目の平均、二本目の平均、といった平均の取り方で取った 平均値データ、同じように男子の平均値データ計8つが得られました。 (男女とも1本目の平均値が最も速く、4本目の平均値が最も遅い) そして実際にT検定した所、 ・16個のデータを比べたら有意差は出たが、(p≒0.01) ・4人の平均値のデータを比べたら有意差が出ない(p=0.054) ・4本の平均値のデータを比べたら有意差が出た)(p≒0.01) という状況に陥ったとします。 ここから、 1)男女の100m走のタイムに有意差はあるといえるのか? 2)4人の平均と、4本の平均で有意差が違うのは何故なのか? (イメージ的に何故なのかなんか腑に落ちません。4×4のデータ表があって、右への平均と下への平均で こんなに差が出ていいものなのでしょうか??) (実際は男女の100m走実験で無く、分かりやすいため書き変えております。 よって、実験をこう変えた方がいいなどの指摘はご容赦下さい。) 宜しくお願い致します

  • 棄却検定できないかけ離れた値の扱いについて。

    X線回折実験でKClを測定し、波長を決定する途中でわからないことがあったので質問させてください。 全部で8つの2θを得ました。 それぞれについて波長を計算し、平均値、標準偏差を求めました。 そして、99%信頼限界(平均値±(t*標準偏差)/n^1/2)を求めたら、 8つのうち3つがその範囲外の値になってしまいました。 波長を求めているのでそれほど大きな差は無いのですが、 一応のため棄却検定も行いましたが、結果は棄却できず。。。 このような時、99%信頼限界の範囲外の値についてどのように考えればよいのでしょうか? 範囲外の値が正しいかどうか、まともかどうかの判断はどのようにすれば良いのでしょうか? 最後にもうひとつ。 平均値±標準偏差には全測定値の68.3% 平均値±2*標準偏差には95.5% 平均値±3*標準偏差には99.7%が存在している というのは、99%信頼限界とどのように違うのですか? 最終的に波長はこうだ!と決定するとき、上記の表し方ではダメなのですか?

  • 標準平均Xバーの標準偏差について

    たびたびすみません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3484149.html を質問させていただいたものです。 まず、「標準平均Xバーの標準偏差」というのは「標本誤差」という のですか? そもそもこの標本誤差というのは何に役立つのでしょうか? 高校の数学の教科書の問題で、下記のようなものがありました。 「ある県の17歳男子の体重の平均値は62kg、標準偏差は9kgである。  この県の17歳男子100人を無作為抽出で選ぶとき、100人の体重の  平均Xバーの期待値と標準偏差を求めよ。」 この標準誤差?というのは9/√100で0.9kgとなると思うのですが、 この0.9kgはどんな意味をもつのでしょうか? 100人全体の標準偏差は、「標本標準偏差」というものになり本来は 分母をn-1にして、これが母標準偏差の推定値ということなんです よね?それでこれはだいたい9kgに近いということですよね? (分母をnにしたものを標本標準偏差と呼ぶの?) 文章下手ですみません。 よろしくお願いします。

  • t検定について

    A) サンプル数 300  平均22.5  標準偏差4.00 B) サンプル数 1400  平均23.0  標準偏差5.90 のt 検定を」というご質問が出されていました。 私も興味ををもって解いてみましたが、best answer に選ばれた回答も出されておりましたが、ヒントであって、解は出ていませんでした。 次のようなことでいいのでしょうか。ぜひともお教えいただきたいので、よろしくお願いいたします。 この問題は仮説検定のうち、2つのサンプルの平均値に差があるかどうかを検定する問題だと思いました。 帰無仮説は 2つのサンプルの平均値には差がない」とします。 両群の平均的な分散は   ((300-1)*4^2*(1400-1)*5.9^2)/(300+1400-2)=31.50 このとき検定統計量は t=0.5/√(31.5(1/300-1/1400))=1.40 この問題では自由度が1698となり、分布表からは正確な数が出ませんが、正規分布になるときの数とから、有意水準5%なら 1.9779~1.9600 の間にありそうですので、検定統計量のほうが小さいと判断できると思いました。 よって「帰無仮説を棄却するすることはない。」と結論しました。 このようなことでいいのでしょうか。特に自由度が1698で分布表から具体的な数がきっちり求められないので、他のやりかたでなければならないのでは?と不安を感じているのですが。