t検定の棄却域について

このQ&Aのポイント
  • t検定の棄却域について勉強しています。具体的な問題を解く過程で、棄却域の設定方法について疑問が生じました。
  • 問題として与えられたデータを分析した結果、t値がある範囲に含まれることがわかりました。そこで、両側検定での棄却域を求める必要があります。
  • ExcelのTINV関数を使用した棄却域の計算結果と、正規分布を用いた棄却域の計算結果が異なることに疑問を感じました。しかし、問題設定によればデータは正規分布に従うため、正規分布で考えることが正しいのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

t検定の棄却域について

t検定の棄却域について 現在t検定について勉強していまして、演習問題で訳が分からなくなったので質問させていただきます。 問題としては 次のデータは平均値が5.333である集団から抜き出したデータである。このデータの平均が母集団の平均と一致しているかどうか、t検定を用いて有意水準を5%として確かめよ。ただしデータは正規分布に従う。 データ:8,9,6,10,12,8,7,9 というものなのですが実際にこのデータについていろいろ計算してみたところ 平均値8.625、分散3.411、標準偏差1.847、自由度7、t値5.042となりました。 両側検定で棄却域を考えました。 しかしそれの設定の仕方がわかりませんでした。 まずExcelのTINV関数で求めてみたのですが2.365となり、(u<=-2.365 && u>=2.365)が確率5%の領域としました。 これは例題を参考にして求めてみました。 しかし例題と違ってこの問題には正規分布に従うという条件が付いていたので http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakuc/toukei/kihon0/basic0.htmを参考に正規分布で考えてみたところ 正規分布で5%になるためにはz=1.96で、さらに問題設定からμ=5.333、σ=1.847としてuを求めると u=8.953となりました。 そのため(u<=-8.953 && u>=8.953)が確率5%の領域としました。 t分布で考えるとt値>棄却域となり 正規分布で考えるとt値<棄却域となってしまいました。 ここで混乱し始めたのですが、問題設定どおり正規分布で考え、帰無仮説を棄却できないという結論(抜きだしたデータの平均値は母集団の平均値と一致しないとは否定できない)でよろしいのでしょうか? 長文となりましたがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.2

>この問題には正規分布に従うという条件が付いていたので これはt分布の前提として仮定されている。 自由度7のt分布で、有意水準5%(両側)の限界は表から2.36ですから t=5.042 は棄却域にあります。これでいいと思います。 >正規分布で5%になるためにはz=1.96で、さらに問題設定 >からμ=5.333、σ=1.847としてuを求 母集団の平均μ=5.333はいいとしても、母集団の標準偏差は不明です。

cascadeg1
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • takurinta
  • ベストアンサー率71% (64/90)
回答No.1

母分散は未知でデータから得られた分散(標準偏差)で標準化しているので、t分布を使うのでよいのではないでしょうか。

cascadeg1
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました

関連するQ&A

  • t検定について

    統計を勉強中の者です。今、A群20人とB群25人の平均の差の検定でt検定を行うとします。 t検定は、母集団が正規分布するときに使うが、標本が十分大きければ正規分布でなくともOKと本にかいてありました。 20人と25人では大丈夫でしょうか?よろしくおねがいいたします。

  • スミルノフ-グラベス棄却検定、両側検定について

    現在必要にせまられ、 スミルノフーグラベスの棄却検定を勉強しています。 有意点tの求め方について、わからなくなりました。 調査していると 有意点tを求める際のt分布で 両側検定を採用しているものと、片側検定を採用しているものとが あるようです。両者で有意点がやや異なるのですが。。。 このような棄却検定で、両側検定を行う意味がよくわかりません。 たとえばn=5で、3、3、3、3、14というデータ群があった場合 14は、あきらかに平均値より高い値のはずです。 つまり、棄却検定を行う場合は 「上側確率」あるいは「下側確率」が対象であることがはっきりするはずで、両方を含めて検定する必要性が感じられないのです。 棄却検定に両側検定を適用する意味があるのでしょうか。 統計に明るくなく、素人くさい質問ですみません。 もしよろしければ、詳しい方、おしえていただけませんでしょうか。

  • 棄却検定について教えてください

    正規分布に従うと思われるデータについて,異常値の有無を検定し,棄却する手法がいくつかあるようですが, ディクソン法とはどのような方法なのでしょうか。 スミルノフ・グラブス法との違いも分かるとありがたいのですが・・。

  • t検定について

    A) サンプル数 300  平均22.5  標準偏差4.00 B) サンプル数 1400  平均23.0  標準偏差5.90 のt 検定を」というご質問が出されていました。 私も興味ををもって解いてみましたが、best answer に選ばれた回答も出されておりましたが、ヒントであって、解は出ていませんでした。 次のようなことでいいのでしょうか。ぜひともお教えいただきたいので、よろしくお願いいたします。 この問題は仮説検定のうち、2つのサンプルの平均値に差があるかどうかを検定する問題だと思いました。 帰無仮説は 2つのサンプルの平均値には差がない」とします。 両群の平均的な分散は   ((300-1)*4^2*(1400-1)*5.9^2)/(300+1400-2)=31.50 このとき検定統計量は t=0.5/√(31.5(1/300-1/1400))=1.40 この問題では自由度が1698となり、分布表からは正確な数が出ませんが、正規分布になるときの数とから、有意水準5%なら 1.9779~1.9600 の間にありそうですので、検定統計量のほうが小さいと判断できると思いました。 よって「帰無仮説を棄却するすることはない。」と結論しました。 このようなことでいいのでしょうか。特に自由度が1698で分布表から具体的な数がきっちり求められないので、他のやりかたでなければならないのでは?と不安を感じているのですが。

  • 棄却域の求め方について

    棄却域の求め方について 分からない問題があるので質問させてください。 2つの母集団X,Yがあり、それぞれ正規分布N((μ1),(σ1)^2) , N((μ2),(σ2)^2)である。 このとき、帰無仮説H0 : μ1=μ2 対立仮説H1 : μ1 < μ2 を設定し、有意水準をαで検定したい。2つの母集団から選んだ標本の計測値をそれぞれ x[1],x[2],...x[m] , y[1],y[2],...,y[n]とする。(σ1)^2 = (σ2)^2 として良い時の仮説H0の棄却率を求めよ。 このような問題です。よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • t検定 U検定 メディアン検定

    サンプルサイズ300の集団に心理系の4尺度の質問を行い、まず属性により尺度得点に差があるかをみたいのですが、下位尺度と自作の質問で全部で17あります。属性は2群が4種類と3群がひとつの5つあります。 この全てについて、性別で2群に分けた後、別の属性で分類し比較したいのですが属性によっては、8と140とかかなりサンプルサイズにばらつきがあります ある属性では、正規分布は1尺度だけでこれにはt検定。正規分布でない尺度にU検定をし、等分散でないものにはメディアン検定など使うのでしょうか SPSSを使っています 記述するときには膨大な量になります。正規分布している場合にはt検定で平均値とSD、p、そうでなければU検定で中央値とp、等分散でなければメディアン検定で中央値とpを書くのでしょうか 初心者です

  • t検定について教えてください

    t検定に関する質問はたくさんあるのですが、今、頭がこんがらがっており、 誠に勝手ながら新しく質問させてください。それではよろしくお願いします。 2標本の分布が等しいと仮定。t検定の基礎を教えてください。 帰無仮説は、「2標本の平均が等しい」ですか? 帰無仮説が上記の場合、 危険率1%で仮説が棄却されず、5%で棄却されることはありますか? 上記の判定がなされた場合、 これら2標本はどのような関係にありますか? 1~5%の確率でうんぬん???よくわからなくなってしまいました。 駄文のみの状況説明で、申し訳ありませんが、ご教授願います。 それではよろしくお願いします。補足要求があれば、つたない説明ながら加えさせていただきます。

  • 何でもかんでもt検定を使うのはOKですか?

    雑誌に掲載された学術論文を読んでいると、対応の無い2群間の間に有意差があるか否かを判断するのに大抵t検定が使われています。 しかし、パラメトリックなt検定の前提条件としては、正規分布が必要と聞いています。サンプル数が多い場合は「どんな分布でも正規分布に近づく」という大数の法則をあてはめて、近似的に正規分布と見なしてt検定するのも分かりますが、サンプル数が高々10個程度(1群につき)のケースでもt検定を使って良いのでしょうか。 正規分布を満たすことを確認する検定をしてからt検定をするなら理解できますが、私の読む論文では、少ないサンプルに対し、正規分布か否かを確認せずいきなりt検定している場合が多く、これはマンホイットニーのU検定なんかを使う方が良い様に思っています。

  • 棄却検定と有意点tについて

    現在、統計作業でスミルノフの棄却検定を使って外れ値の可能性のあるデータの除外作業を行なっております。 で、 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Grubbs/Grubbs.html​ と http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Grubbs/Grubbs-table.html​ を参考に棄却可能か棄却不可かどうかを算出するExcelシートは用意できたのですが、標本の数が例えば792といったスミルノフ・グラッブス検定の有意点の表にはない標本数においてのスミルノフ・グラッブス検定の有意点tをExcelで算出する方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします

  • 棄却域の求め方について

    統計学の問題 多くの人口を持つある都市の中学一年生に平均50点になるようなテストを一斉に行った。その生徒から100人を任意抽出したところ平均点が52.2標準偏差値は10.5だった。(全受験生の得点平均は50点である)という仮説を全受験生の平均点をμとして検定する。 優位水準は0.05におく。 (1)帰無仮説Ho対立説H1をあらわせ。 (2)検定領域の棄却域をもとめよ。 (3)データから検定統計量の実現値をもとめよ。 (3).(4)の検定の結果Hoは棄却されるか? という問題がわからず悩んでいます教えてくださるかたいたらどうぞよろしくお願いします。