• ベストアンサー

子供の挨拶

anzumamaの回答

  • anzumama
  • ベストアンサー率21% (25/116)
回答No.2

うちでは「ありがとう」と「ごめんなさい」だけは徹底しました。 何事も家の中での練習から始まります。 「ありがとう」の場合例えばおやつをあげるときなど 「ありがとう」をするまでおやつから手を離さない。 「ありがとう」をしないと渡さないというシステムにしました。 「ごめんなさい」は悪いことをして子供を叱るとき、 「ごめんなさい」するまで許しませんでした。 泣いて抱きついてきてもとりあわず、「ごめんなさい」が 出来たら抱きしめるようにしました。 あとのあいさつは、朝起きたら「おはよう」と声をかけ 寝るときには「おやすみなさい」を言い続けました。 親がキチンとあいさつする習慣をまず実行です。 夫婦であいさつ。子供にもキチンとあいさつ。近所の人にも。 その姿を見ているうちに自然に自分からできるようになりました。 今では、道ですれ違う人みんなにあいさつして回ってますよ。 まずは親からではないでしょうか?

kayukko
質問者

お礼

私も家では挨拶は心掛けています。 私の場合はおやつの時は「いただきます」を言わないとあげません! 親の挨拶の習慣とっても大事だと思います。主人も言っていたのですが「忙しくて余裕がない時つい自分達の方が挨拶をわすれがちかもね」と言っていました。 まだ親としても反省すべき所がありました。これからはどんな状況においてもしっかりお手本を見せてあげたいと思います。

関連するQ&A

  • 子供へのあいさつの躾について

    こんにちは、いつもお世話になっています。 こういうとき、みなさんはどうしているかな? と思い、意見を聞いてみたくなりました。お暇なときにでもお答えいただけると嬉しいです! 私は、自分もそのように教えられてきたので、3歳の自分の息子にも、友達や先生、周りの人に、「あいさつ」をしっかりするように教えています。 幸い息子も、ニコニコと率先してご挨拶をするのですが、保育園では、挨拶をする子が本当に少ないです。おそらくまだまだ思考錯誤と言うか、子供たちも練習中、なのだと思います。できる、できないも個人差があるし、その時の気分の問題もあるでしょう。そのうちみんな出来るようになっていくので、私個人はさほど気にしてはいないのですが…。 息子に「あいさつは大切なことだよ」「あいさつできて偉いね」と言っているためか、息子は「どうしてみんなごあいさつしないの? どうして僕だけなの?」とときどき寂しそうに、不満そうに尋ねてきます。 「ばいばーい!」と言っても返事がかえってこないとき、息子は「○○君、バイバイ」「○○ちゃん、またね」と、名前を言って、わざわざ近くまでいって挨拶するのですが、あきらかに相手の子が不満そうにしているときもあり、親としても切ない気持ちに・・・。 「まとめて一回だけ、みんなにバイバイすればそれでいいよ」と、フォローをしたりもするのですが、どうも納得いかない様子です。 一度、「○○君、バイバイ」と言ったら、相手の子に、「毎日バイバイって言いに来るね。昨日も言ったじゃん!」と、キツい一言。息子は、その都度挨拶をする、と私に教えられているので、これにはショックなようでした。 確かにうちの息子も、しつこく追い掛けて「バイバイ」を言ったりするので、その時は、「一度でいいよ。みんな今遊びに夢中だから、一度バイバイしたらもう帰っても大丈夫だよ」と声をかけはするのですが、「毎日言ってるんだから」と拒絶されてから、挨拶が出来なくなってしまいました。 保育園の先生たちも気分で挨拶をしたりしなかったりです。親にはきちんと挨拶してくれるのですが、子供の声が届かぬことも多く(忙しいので仕方がないのですが)、息子は、親の指導と現実のギャップに黙って何か考えている様子です。 最近はまた挨拶ができるようになってきたのですが、一時期全然挨拶をしなくなり、すると今度は保育園の先生たちに注意をされるようになりました。「どうして挨拶しないの? バイバイは?」と。 これは私もちょっと不満です。他の子たちが挨拶しないときは笑ってみているのですが、今まで率先して挨拶していた息子が、挨拶できなくなってしまったらキツく注意される。一応、「挨拶したい気持ちはあるんですが、なかなかみんなから挨拶が返ってこないし、一度お友達に拒絶されてからしにくくなったみたいで」と説明はしたので、事情はわかってもらえたようなのですが。 息子には、 「同じように挨拶がかえってこなくても、息子は今まで通り挨拶しようね。みんなは今、挨拶を練習中だから、出来る日もあるし出来ない日もあるんだよ。ママは、それでもちゃんと挨拶する息子はカッコいいと思うよ!」 と、毎日声をかけるようにしています。 今のところ、めげずに挨拶してニコニコで私のところにやってきて、「今日は挨拶してもらえたー」などと報告してくれたりするのですが、はたして私の教えは大丈夫なのだろうか? と考えてしまいます。 嫌がっている友達のところに行ってまで「おはよう」「バイバイ」を言う息子を止めるべきでしょうか? しつこくしたときには「もういいよ~、一度挨拶したから、お友達もわかってるよ」と言っていますが、息子は律義に毎日クラスのお友達ひとりひとりに挨拶しに行きます。 でも、周りの子はやっぱり基本的にあいさつをしないんですよね・・・。 これをどう説明していいのか。 「みんな、ごあいさつしなくてダメだね!」と、最近息子が言います。極端な考えにさせたくないというのもあるので、 「ダメなわけじゃないんだよ。みんな今練習中。そのうちみんなも挨拶できるようになるよ。息子がまず率先して挨拶をして、みんなに教えてあげるのもいいんじゃない? 挨拶して、息子が気持ちいい!楽しい!って思うことが一番大切なんだよ」と教えていますが、これでよいでしょうか? 皆さんならどのように対処しますか?

  • 挨拶しない子供

    お世話になります。 小学5年になる男の子の父親です。 子供の友達が家に遊びに来るのですが私が仕事から家に帰って顔を出しても、こんにちはとかおじゃましてますとか何も挨拶はしません。 家に入る時とか帰る時にはおじゃまします、しましたは言うみたいなのですが。 子供に、『挨拶も出来ない奴なんて家に入れなくていいわこれから家に呼ぶな』と言ったのですが私は間違ってますか?

  • 子ども達への挨拶

    近所の子ども達(小学生)が、路地ですれ違うときに「こんにちはー」と元気に挨拶をしてくるので、こちらも「こんにちは」と挨拶を返しています。  ただし、こちらから挨拶をすることはしません。なぜなら、警察がよく言ってる「声かけ事案」の防犯メールの対照になるかもしれないと思ってるからです。   大人としてこちらから挨拶をするのが「自ら範を示す」だと思う部分もあるのですが、こちらから挨拶をすると不審者扱いされそうで出来ません。 子ども達から挨拶してきた時だけ挨拶し返すいう感じで良いでしょうか? 皆さんはどうしてるでしょうか?

  • 子供の”あいさつ”について

    子供のことでどうしたらよいか分からないので、お尋ねします。 うちの子は小学生4年と2年の男兄弟の2人です。下の子はおしゃべりが好きなのですが、上の子はどちらかというと内向的で、私や妻のほうから、学校や友達の話題を話しかけても、あまり自分の思いを口にするのが上手ではありません。 先日も妻から聞いたのですが、毎朝一緒に待ち合わせをして学校に行く時も、友達との「おはよう」のあいさつができないようで、(いったい、お宅の子はどうなってるのか?)と近所の友達のお母さんから尋ねられたそうです。恥ずかしい思いがすると同時に、 少し心配になって、学校ではひとりぼっちなのかと思ったのですが、先生から聞いたところでは、休み時間中に鬼ごっこをしたりして、そんなに仲間外れにされているわけでもなさそうです。 私は家では普通にあいさつをしているのですが、 子供には、日頃の「あいさつ」くらいはきちんとできるよう躾にするにはどうすればよいかと思っています。 私自身、子供のころは、父がずっと単身赴任でほとんど家におらず、高校を卒業するくらいになって、ようやく内勤になりました。今でも父との会話もあまりうまくいかぬ上に、内向的な性格なので、それが今の子供たちに対する接し方に、問題として出ているのではないかと思ったりしています。 私も仕事が忙しくて、子供との会話もままならぬ状況で、なんとか限られた時間で、友達とのコミュニケーションが上達できるようにしてやりたいと思うのですが、なにかアドバイスいただけないものでしょうか?

  • 挨拶をし忘れてしまいました…。

    先程娘と散歩に行ったところ、時々公園で会う子とママ、旦那さんに道でばったり会いました。 私は最初気づかず、先に向こうから声をかけてくださいました。 こんにちはと挨拶をし、ママとお子さんと少しお話(一分も話さなかったと思いますが)をしたのですが、そちらに集中してしまい…初めてお会いするのに、うっかり旦那さんに挨拶するのを忘れてしまいました…。私は旦那さんの方は一度も見ていなかったと思います…。 帰り際も、お子さんにまた遊ぼうね~、さようならと言ったくらいで、そのまま別れてしまいました。 今思うと、なんて失礼なことをしたんだろう、気分を悪くされていたらどうしよう…とすごく後悔しています。 そこでなのですが、次に公園でお会いした時に、 「この間道でお会いした時、旦那さんにご挨拶せずにすみませんでした」と言おうかと思ったのですが、逆に変に思われるかもしれないし…。うちはほぼ毎日同じ公園に行くのですが、そのお子さんとママには時々しか会わないので、時間が経ったら余計変かな…と思ったり…。 仲が良ければ、ごめんねとすぐ言えるかもしれないのですが、その親子とは、お互いの子どもの名前くらいしかしらない顔見知り程度なので、どんな対応をしたらいいのかわからなくなってしまいました…。 挨拶をしなかった私が悪いのですが、モヤモヤしてしまって…。 何かいいアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 公園で知らないママさんに挨拶しますか?

    公園で知らないママさんに挨拶しますか? 公園に関する話をこういった掲示板などで見かけると、知らないママさんでも挨拶をしておくとか、目が合ったら会釈だけでもするとか、そういった内容を目にします。 私は知らない人にわざわざ挨拶しませんし、その必要性も感じません。 どうしてたまたま同じ公園に居合わせたからって、全然知らない人に挨拶するのでしょう? もちろん子供同士が遊び始めたとか、何か迷惑をかけたとかあれば挨拶したり、スミマセンなどと声をかけます。 他のママさんとの接触を特別嫌がってる訳じゃありません。 ただ子供を遊ばせに来てる公の場で、誰かの家にお邪魔してる訳でもないのに、なぜその場にいるママさんにわざわざ挨拶をする必要があるのか疑問に思いまして。 以前公園で小さな子を連れたママさんに、いきなり「こんにちは」と声を掛けられました。 最初は知り合いだっけ?と思いましたが、子供の行方に合わせてその場にいるママさん達に挨拶して回ってるみたいでした。 こんにちはの後に何か話をするなら挨拶がきっかけになりますが、その方は挨拶だけして話をする事はなかったです。 もちろん挨拶されて悪い気にはなりませんが、挨拶しなきゃ!って緊張してるように見えました。 皆さん、知らない人でも公園に居合わせたら挨拶しますか?

  • 2歳の子供の挨拶について

    2歳3ヶ月の子供がいます。とても内弁慶で神経質な子供です。家ではよく話すし、物事の理解もわりとしてきています。気が強くプライドが高いせいか、イヤイヤな時期も入っているからか、何度お手本を見せても、お礼の「ありがとう」、「ごめんなさい」は言いません。言うように促すと(怒ったように促しているわけではないのですが・・)私の目をじっと見て、首をイヤイヤとふってどこかへ逃げたり、違うことを言ってごまかしたり、泣き出したりして、とにかく絶対に言おうとしません。例えばぬいぐるみのおままごとなど遊びの中で取り入れても、他の会話はスムーズなのにお礼や謝る場面だけは硬く口を閉ざします。意味は絶対もうわかっています。家の中だけならまだ仕方ないのですが、最近同じくらいの子は、ありがとう、ごめんなさいの他、こんにちわとかバイバイまで、その子なりの言葉であってもちゃんと挨拶し始めたし、外で何かもらったりしても、うちの子だけ無言なのでそろそろまずいだろうとちょっと焦っています。指示されることが大嫌いな子なのであまり強制するとだめだとはわかっているのですが。。ちなみに夫婦間とかでもちゃんと挨拶はし合って見本はちゃんと見せています。 よきアドバイスよろしくお願いします。

  • 挨拶や片付けをしない子供が多くないです?

    6歳の娘と1歳の娘を持つ、miku7215と申します。 6歳ともなると、近所の友達と遊ぶ機会が多く、公園で スベリ台やら、砂遊びをしています。 自分の所の砂遊びセットを持ち出す機会が多いのですが、 夕方、6時を過ぎると、他の子供達は、夕ご飯の時間と言う事で 家に帰っていくのですが、そのほとんど、いや、全ての子供達は、 スタコラサッサと家に帰って行き、誰も後片付けをしません。 自分や嫁がいる時は、一緒に片付け様と、子供達に声を掛け、 片付けを促すのですが、いない時は、娘が一人で片付けています。 文句も言わず、モクモクと片付けているその姿を見ると、正直、 涙してしまいます。 他の家のことなので、とやかく言うつもりはありませんが、 教育の一環として、みんなで遊んだ時は、最後まで片付けをする。 お菓子などを貰った時は、お礼を言う、人の家にあがるときは、 「おじゃまします」帰る時は、「おじゃましました」と言う、 人として基本的な事が出来ない子供が多いです。 外で会って、「こんにちは」と言っても、言っても、スルーされる 事が度々あります。 自分の娘だって、100点とは言いませんが、人として、 基本的な「挨拶」や「お礼」などの「礼儀作法」を躾ている つもりです。もちろん、娘がきちんと守っているかどうかは 分かりませんが、自分と一緒の時、近所の人と会っている時は、 きちんと挨拶しているか見守っています。 人は人、娘は娘として、分けているのですが、 こんな環境下で娘にいると、その内、娘の心が荒み、 心無い子供に育っていくのではないか、気になります。 みなさんの周りの環境はどうですか?

  • 初めて行く公園で、周りに挨拶しますか?

    1歳の子がいます。 あんよが達者になってきたので、そろそろ公園に行こうかと思うのですが 公園にいる初対面のお母さんたちに挨拶って普通しますか? 子どもの年齢が明らかに離れている場合と近い場合で、するかしないか分けますか? というのも、学生時代からの友人が、公園デビュー?をした時に とりあえず先にいてベンチでしゃべってるお母さんたちに挨拶をしたら、クスクス笑われて 気分が悪かった!という話を聞いたので、怖気づいています。 まだ1歳なので、子ども同士で遊ばせる気はないのですが かといって、お母さんたちに挨拶もせず、わが子と遊ぶのも変かな?と思って・・。 ベンチで集まって話をされているお母さんたちではなく 子どもと遊んでる単独のお母さんには挨拶するようにしたらいいんでしょうか? みなさんはどうされたか教えてください。 ちなみに児童館など、子どもが集まる場所へは行ったことがありません。

  • 子供を通じての付き合い

    子供を通じてお付き合いするのって、本当に難しいですね。 会話していても、子供の話かお互いの旦那さんの話 私の勝手な思い込みかもしれませんが、どこか会話をしていても 遠まわしな自慢や皮肉が気になります。 以前に私の子供がその子の子供(一つ上)ができない事していたら、「うちの子はまだできないけど、別にまだできなくてもいいしねー」 と笑顔で普通に言われれば何も思わないのですが、 少し顔も気に入らないみたいな感じでした。 私が逆だったら「うちの子まだできないから羨ましいなー」っと 言うかな?っと思うのですが、 最近、その方は少しとげとげしいところがあります。 他にも友達と公園に行くとその友達のママ友が数人いたので 「こんにちは。はじめまして」など挨拶をしても誰?みたいな顔をされて軽く会釈で済まされずっと友達と話し込んで私はいない者のような感じで帰るときも友達にだけ「またね。バイバイ」と挨拶・・・・ こんなものなのでしょうか? それとも、私に何か原因があるのでしょうか? 友達の話によるとすごく仲がいいわけではなく、公園であうだけの関係みたいで名前も子供の名前しか知らないみたいです。 おまけに、私の子供にその子が投げた小石がたまたま当たったのですが私にも子供にも謝ることはありませんでした。 自分の子供には「そんなことしたらダメでしょ」とは怒ってたので いいのですが、怪我をしてるしてないは関係なく普通は誤るものではありませんか? 私なら絶対に謝りますし、子供はしっかりしゃべれる子なら誤らせます。 私の考え方がおかしいのでしょうか? 子供同士のことと済ませたほうがいいのでしょうか? みなさんはどうしていますか? アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう