• ベストアンサー

河川や海の下を通る鉄道ってある?

takekneeの回答

  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.1

関門鉄道トンネル。新幹線も通ってますよ。 世界初の鉄道海底トンネル。1942年開業。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E9%96%80%E9%89%84%E9%81%93%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

関連するQ&A

  • 台風19号、隅田川はなぜ落ち着いている?

    台風19号、隅田川はなぜ落ち着いている? 目下まさに今台風19号が直撃しようとしていますが、多摩川、荒川、相模川、鶴見川などなど氾濫危険水位を越える状況が見受けられサイト情報を注視していますが、不思議なことになぜか隅田川だけは情報が少なく、水位が上昇していたり、危険だという報道も見かけません。 川の許容量としては多摩川や荒川のほうが大きく堤防や河川敷も高く広く設計されています。 隅田川はより都心の内部を通っていますので心配しましたが、 隅田川は山からの水流などをあまり受けないので溢れにくい河川なのでしょうか?

  • 荒川はなぜ水量が多いのか?

    先日新潟に行き日本一の信濃川を渡りました。 でも荒川のほうが川幅が広いのです。 東京のもう一つの川、多摩川は川幅はそこそこだけど、水がなくて川の真ん中あたりにちょろちょろと小川が流れているだけ。水量で荒川とは雲泥の差がある。 疑問その一 なぜ荒川は多摩川より遥かに水量が多いのか? 疑問その二 信濃川より水量が多いとは思いにくい。荒川は川幅が広くても浅いのではないか? 私はすぐ近くに住んでいて毎日東西線で上を走るのだけど屋形船しか見たことがありません。恐らく川底はプールみたいに真っ平らで深いところでも一メートルないのではと考えています。

  • 地下鉄じゃないのに…

    東京ではJRで新日本橋駅とか京葉線の東京駅や、京浜急行の羽田空港駅みたいに「地下鉄」ではない鉄道でありながら地下に駅があるところがいくつかあるんですが、ほかにも「地下鉄」でなくても地下を走って地下に駅があったりする鉄道はあるんでしょうか、おしえて下さい。 僕の記憶では、たしか北海道のJR千歳空港駅もそうだったような…

  • 河川沿いに住むメリットとデメリット教えて下さい。

    屋形船が往来する 隅田川のような川ではなく、また鯉が泳いでいる用水路のような細い川ではありません。 例えて言うなら 東京と神奈川の間を流れる 多摩川のような川についてです。 多摩川をご覧になった事が無い方へ補足すると、 ・土手で散歩やジョギング、サイクリングが楽しめる。 ・テレビドラマでよくあるシーン...部活帰りの高校生達が、土手の草の上に寝転んで、空を見上げながらのおしゃべり。(実際にはこんな事をしている学生なんて見た事無いですけど) ・河川敷にグランドが有って、野球やサッカーの試合や、ゴルフ練習をしている。バーベキューも出来そう。 このような感じの河川沿いに住んでいた経験のある方、現在お住まいの方、付近にお住まいの方にお聞きしたいのですが、メリットとデメリットを教えてください。 私は河川沿いに住んだ経験が有りません。 想像では ・デメリットは、花火大会の会場に近ければ、当日人混みでうるさい。草がしげっているので虫が多いのではないか?蚊も多い? ・メリットは、川の分は建物が無いので、リビングが川に面していれば、窓からの見晴らしが幾分良い。また舗装やコンクリートの建物が無い分 少し涼しい。 ・その他 ”川面を涼風が渡ってくる” なんて表現を聞いたら事が有るような、無いような?川沿いは涼しいものなのか? ※引っ越しを考えています。どうせなら2階以上の窓から、海が見える場所希望です。 職場や学校から最も近い海は、人工島や工場群、大型倉庫が建ち並んでいて、現実的に無理です。 しかし、砂浜や岩場のある海沿いの場所に住むとなると、通勤通学が少なくても片道3時間近く、乗り換え3回以上に。これもしんどい。 なので、河川沿いを引っ越し先候補の一つに考えており、情報が欲しいです。 宜しくお願い致します。

  • 茨城県の「荒川沖」という地名の由来

    ニュースで今話題になっている地ですが、この「沖」(これは普通海の沖のことじゃないのか?なぜ陸上で「沖」なのか)と「荒川」(付近に荒川はもちろんなく、大きな河川は利根川が割りと遠くにあるだけか)という、まったく「?」の地名なのです。この由来を教えてください。

  • 東京で土筆を探しています

    京都出身の主婦です。 現在は子供と杉並区に住んでいます。 この時期になると子供の頃を思い出して 土筆を探しに出掛けるのですが 東京に出てきてから土筆を見かけません。 多摩川や荒川・江戸川の河川敷にあると聞いて 多摩川緑地なども行ってみたのですが 見つかりませんでした。 東京近郊で具体的にどの当たりに行けば見つかるのか 教えて頂けないでしょうか。 (出きれば時期も教えてください) 子供に本物の土筆が生えているところを 今年こそは見せてやりたいと思っています。

  • 江戸時代船が川を遡るときはどうしてましたか?

    江戸時代の物資運搬の主な手段は船でしたが、 船が川を遡って上流に行く場合は、どうしていましたか? 隅田川のように海に近くて、水面穏やかな川でしたら、手漕ぎで大丈夫と思いますが、 荒川、利根川などの中流、上流などは、そのようにはいきません。 人や馬が引いて登ったとすると川に沿ってそれ用の道があったと思いますが、そのような話は聞いたことがありません。 よろしくお願いします。

  • 地域の一級河川が一年の大半、涸上がっています・・

    東京・多摩地区を流れている一級河川、空堀川。北多摩四市を流れて柳瀬川に合流しますが、年の300日以上まったく水が流れません。 水源の狭山丘陵は保水力に乏しいし、途中からの合流も湧水もほとんどありません。それに河床から地下への水の浸透がたいへん大だと説明されてます。ザルみたいなものです。 こういう川、いわゆる水無川は全国にあるのでしょうが、特に都会地に近いばあい、市民の憩いとか自然の恵みという観点から決して、あるがままの自然がそうなのだからそれでし方ないと言っていられないのが実情です。 みなさんのお近くにそういう実例があればどういう議論がなされているか、有効な対策がとられているか、ぜひお聞かせください。

  • 地下鉄用車両の規格について

    こんにちは。つい先日京葉線に乗っていて気付いたことでお分かりになる方に(お時間のあるときで結構ですので)お教えいただきたいと思います。 学生時代に鉄道研究会の友人に“地下を走る電車の前面は火災の時などに線路に降りられるように、必ず扉が設けてあるんだ”と聞いたことがありました。 ところが、先日乗った京葉線は東京駅から出てしばらくの間は地下を走るのに前面に扉のない車両(武蔵野線の車両など)があります。これは違反なのではないでしょうか。 それとも京葉線は「地下鉄」ではないから、などという法律の解釈の問題なのでしょうか。 鉄道にお詳しい方、教えてください。

  • 古隅田川(利根川・都内部分)痕跡

    葛飾区と足立区境界付近に古隅田川という川があります。どぶ川程度の小さな川で暗渠や親水公園などで流路を追うことができ、荒川を挟んで隅田川に合流する部分はほぼ埋められています。 不思議なのはこの川、昔は利根川本流だったということです。 おそらく、現在の中川くらい、あるいは江戸川や荒川ほどの川幅があったと思われる大河が、いかに当時は河川が蛇行していたとはいえ、現在の流路のようなRを描くのはあり得ないように感じます。 現在の荒川・利根川水系から想像しても幅150m以上は有にあったであろう、利根川本流だったころの葛飾区付近の古隅田川流路は、現在の蛇行とは違った流れだったと思われますが、現在この付近で利根川本流だったころの古隅田川の流路の痕跡などを見ることができるのでしょうか。