• ベストアンサー

Outright Totalityなどは固有名詞でしょうか

zatousanの回答

  • zatousan
  • ベストアンサー率55% (156/282)
回答No.1

こんにちは、抽象的な表現ですね。なんとなく女性の発言に感じたので、女言葉で訳してみました。 試訳:私のお気に入りの色は穏やかな色合いの”まったくの全て”、でもよく”すまい”の色や、”潜在意識”の不意の色調にも魅せられるわ。 僕の解釈:けばけばしく主張して、他の色を台無しにすることがなければ、(穏やかな色合いならば)全ての色が好きよ、でも生きていることを感じさせる色にも惹かれるわ~、不意に無意識からでてきて周りを際立たせる色もあるし、そんなも色も好きね~。 ご参考まで

bamizo
質問者

お礼

早々にご教示いただき、ありがとうございました。 おかげさまでとてもよくわかりました。 感謝いたします。

関連するQ&A

  • The members of~の後の固有名詞の前

    ボランティアで英訳をしています。 まだまだ未熟なので教えて頂きたいのですが、 The members ofのあとに団体名の固有名詞が来るのですが、その固有名詞の前にtheもしくはaは必要でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 固有名詞に対する限定・非限定

    固有名詞に対する限定・非限定というテーマで質問させて頂きます。 例文を挙げておきます。たぶん許容されると思います。 When I saw a poster saying, "Welcome to beautiful Paris", I heard a man close to me screaming, "Beautiful Paris? Damn it. We have had a lot of snow mingled with rain all week. I just see a wet, cold and miserable Paris instead of a beautiful Paris". a wet, cold and miserable Paris instead of a beautiful Parisにおいては形容詞によってParisが種類分けされています。ということはParisは普通名詞として使われていることになります。ところが、"Beautiful Paris?ではParisに不定冠詞がついていないのでそうした種類分けがなされていないと考えるしかありません。ということは、ではその場合のParisは本来の固有名詞として使われていることになります。  では、その場合のbeautifulという性質は、もともとParisが持っているはずだと話し手が考えている内包(特質)の一つであって、ここでは話し手がその特質を焦点化していると考えてよいのでしょうか? 普通名詞の場合は、内包がどういうものであるかは言語共同体による広範な同意が伴うと思いますが、固有名詞の場合は厳密に言うと、ものの数だけ作ることができるので、必ずしもそうした同意がなされるとは限らないと思います。ということは、ある固有名詞の内包の核になる部分は固定したものであっても(例えば、Parisの場合はa city named Paris )、内包の周縁部は話者によって個別かつ主観的にとらえられたものなのではないかと思います。ということは、Parisの内包は話者の数だけ存在するとも言えますが、いかがでしょうか。もしそうであるなら、例えば次のような文が書けると思うのですがいかがでしょうか。 A poster at the entrance of Paris's City Hall: "Welcome to beautiful Paris. May you have a good day today."  Arthur Rimbaud: "Beautiful Paris? No kidding! Don't you see lots of unemployed workers, lots of homeless children and lots of dishonest merchants? Damn it. The poster should say, "Welcome to miserable and hell-like Paris". ネイティブチェックは受けていませんが、たぶん大丈夫だと思います。 あるいは、核になる部分は言語使用者の間でなるべく共通のものであるべきであるけど、内包を構成する周縁部分は個別の色彩を持つものであってもよいのでしょうか。そして、それを言語使用者が自分の都合で焦点化してもいいのでしょうか。

  • 動名詞?不定詞?

    I don't spend a lot of time doing my favorite activites. 上のような文がありまして、doingがなぜ動名詞になっているのかが分かりません。 to do my...の不定詞の形ではいけないのでしょうか? ご回答を頂けると助かります。

  • 関係代名詞の二重限定?

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 It often happens that I cannot appreciate a painting which people say is a masterpice of art. この文、どうしても意味がとれないのですが、文法的にどう考えたらよいでしょうか? 特に関係代名詞の箇所がわからないです。 これは関係代名詞の二重限定になるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 文法問題を教えてください

    ☆次に挙げる物質名詞を数える際の単位として適切な言い方を選択肢から選びなさい。 1.salt (1)an act of... (2)a can of... (3)a cake of... (4)a pinch of... (5)a trail of... 2.soap (1)an act of... (2)a can of... (3)a cake of... (4)a pinch of... (5)a trail of... 3.oil (1)an act of... (2)a can of... (3)a cake of... (4)a pinch of... (5)a trail of... 4.dust (1)an act of... (2)a can of... (3)a cake of... (4)a pinch of... (5)a trail of... 5.kindoness (1)an act of... (2)a can of... (3)a cake of... (4)a pinch of... (5)a trail of... ☆( )の名詞句の用法として、それぞれの選択肢のどの説明が最も適切か。 1.I've had (so many kindnesses) show to me by the faculty. (1)学問の名前を複数扱いする用法 (2)固有名詞に不定冠詞を付ける用法 (3)集合名詞の複数扱い (4)抽象名詞の普通名詞化 (5)普通名詞の総称的用法 2.(The jury) are considering thier verdict. (1)学問の名前を複数扱いする用法 (2)固有名詞に不定冠詞を付ける用法 (3)集合名詞の複数扱い (4)抽象名詞の普通名詞化 (5)普通名詞の総称的用法 3.(A Mr. Borg) telephoed. (1)学問の名前を複数扱いする用法 (2)固有名詞に不定冠詞を付ける用法 (3)集合名詞の複数扱い (4)抽象名詞の普通名詞化 (5)普通名詞の総称的用法 4.Some parents believe (a boy) must learn to stand up and fight like a man. (1)学問の名前を複数扱いする用法 (2)固有名詞に不定冠詞を付ける用法 (3)集合名詞の複数扱い (4)抽象名詞の普通名詞化 (5)普通名詞の総称的用法 5.What are your (politics)? (1)学問の名前を複数扱いする用法 (2)固有名詞に不定冠詞を付ける用法 (3)集合名詞の複数扱い (4)抽象名詞の普通名詞化 (5)普通名詞の総称的用法 以上です。よろしくおねがいします。

  • 普通名詞化しつつある"English"?

    授業で数年前の雑誌の記事を読んだのですが、固有名詞のEnglishに不定冠詞がついていました。 内容を簡単に日本語で端折ると、 “英語は英米だけで使われているだけでなくアジアでも日常的に使用されており、また独自の変化を起こしている。研究としてアジア英語独特の表現が載った英語辞書が編纂されている。” というものです。そのあと次の文が続きます。 ... Asians may find the dictionary a help to understand each other's English. A number of Asian communities, says Butler, speak【an】English that's all their own. "They are not using English as a second language or a foreign language, but a primary language." ... 私が質問したいのはこの記事の内容ではなく"English"という単語の使い方です。 "English"という単語に不定冠詞がついていますが、これは英語はもはや英米だけでなくアフリカやアジアの国々で独自の文法や表現方法が確立しつつあるので、そのうちの一つの"English"ということで不定冠詞がついているということでしょうか。だとすればesをつけた複数形というものもあり得るのでしょうか。またこういった言語の固有名詞で不定冠詞がつくのは"English"のほかに存在するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 代名詞

    1)Come near the fire and warm (). ()には代名詞が入るんですが何が入るかわかりません。。 2)This telephone does not belong to us. =This telephone is () (). 3)Did you enjoy yourself at the concert last night? =Did you have () () () at the concert last night? 4)Please help (me/you/yourself) to the ice cream. どれかを選ぶ問題です。 以下和訳問題です。 5)He says one thing and means another. 6)He makes mistakes, and that very often. 7)A glass of cold water made her come to herself. これはcome以下が訳せませんでした; よろしくお願いします<(_ _)>

  • for which reasonも関係代名詞ですか

    It also connotes sovereignty, for which reason, perhaps, "people" is often used instead of "nation" for groups subject to a colonial power. for which reasonの先行詞はIt also connotes sovereigntyという文全部でしょうか?(名詞節というか) For this reasonのような感覚でしょうか?書き直すと、, and for this reason...とandをつけて書くことになるのでしょうか。 またsubject to a colonial powerも関係代名詞だと思うのですが、これは先行詞はgroupsで合っていますよね?

  • 文法問題を教えてください

    ()の名詞がそれぞれ何名詞かを選択肢から選びなさい。 1.He hailed a (1)taxi at the corner. (1)taxi (1)普通名詞 (2)集合名詞 (3)物質名詞 (4)抽象名詞 (5)固有名詞 2.(2)Happiness consists in (3)contentment. (2)Hapiness (1)普通名詞 (2)集合名詞 (3)物質名詞 (4)抽象名詞 (5)固有名詞 (3)cotentment (1)普通名詞 (2)集合名詞 (3)物質名詞 (4)抽象名詞 (5)固有名詞 3.The (4)audience were surprised to hear (5)announcement. (4)audience (1)普通名詞 (2)集合名詞 (3)物質名詞 (4)抽象名詞 (5)固有名詞 (5)announcement (1)普通名詞 (2)集合名詞 (3)物質名詞 (4)抽象名詞 (5)固有名詞 4.His (6)appearance in (7)Seattle society gave (8)rise to a lot of rumors. (6)appearance (1)普通名詞 (2)集合名詞 (3)物質名詞 (4)抽象名詞 (5)固有名詞 (7)Seattle (1)普通名詞 (2)集合名詞 (3)物質名詞 (4)抽象名詞 (5)固有名詞 (8)rise (1)普通名詞 (2)集合名詞 (3)物質名詞 (4)抽象名詞 (5)固有名詞 5.There is little (9)ink in the (10)bottle. (9)ink (1)普通名詞 (2)集合名詞 (3)物質名詞 (4)抽象名詞 (5)固有名詞 (10)bottle (1)普通名詞 (2)集合名詞 (3)物質名詞 (4)抽象名詞 (5)固有名詞

  • 関係代名詞

    先日、wikipediaを利用していたときにこの定義を見ました。ほかのHPでもこの定義を見ました。 Sport is an activity that is governed by a set of rules or customs and often engaged in competitively. 関係代名詞that以下の形容詞節が、重文となり、an activityを説明していると思っています。thatは主格として、and (that is) engaged inと読んでしまうのですが、inの目的格が必要だとも思うのです。 文法的な解釈を間違えているのでしょうか?訳はどのようになるのでしょうか? ご指導下さい。