• 締切済み

やりたいことが・・・

100kissの回答

  • 100kiss
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.1

良いと思います。学生のうちに天職がみつかればまあそれはそれでけっこうですが、そうでない人が大多数です。 一度就職して世の中を見てみれば、学生のときの視野は狭いものだったなあと感じるものですよ。働きながら考えたっていいと思います。 「卒業したらマイベストジョブに就職するんだ、そのためにも学生時代からきっちり自分のやりたい事や自分に向いてる仕事を見つけるんだ」と凝り固まった考えをせず、気楽にやっていくのもいいんじゃないですか。就職=おわり、じゃないですからね。

nabe3
質問者

お礼

ありがとうございます。 今、不景気のまったっだなかで、そんなに余裕があればいいのですが。

関連するQ&A

  • 仕事と家庭を両立したいけど・・

    私は大学3年生女です。現在就職活動をしています。 私は仕事も一生続けたいし、家庭も妥協したくありません。 (5年後には結婚して子供を生むのが目標です。) ネット広告会社やネットショップの営業企画やデザイナー職を希望していますが、仕事と家庭の両立は本当に出来るのか不安になります。 このまま営業やデザイナーを目指していて大丈夫なのでしょうか・・・ 是非みなさまのご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 木を元気にする仕事

    弱っている木を元気にする仕事があると聞きました。 本当にそんな仕事(職)があるのでしょうか? 今、進路に悩んでいて、ふと自分は木が大好きなことに気づきとても興味を持ちました。 しかし大学の専攻は言語を扱っている文系なのでまったく関係ありません。 もしこのような職につくとしたらやはり一から大学などで研究などをして勉強しなければならないのでしょうか?

  • 大学、将来についての質問です

    自分はいま高校三年生です 高校ではサッカー部に所属していまたが初心者よりは上手いっていうくらいですし、頭もあまり賢い方ではありません これからは大学に進学するつもりですが、自分の実力ではC、Dランクの大学へ行くのが精一杯です 大学では部活はやる気にならないし、人見知りで友達をつくるのが苦手なのでボッチにならないようにフットサルのサークルか何かに入ろうと思ってるくらいで大学からの生活が不安です それに将来のことに関してもなりたい仕事や興味のある仕事が見つからなくこのままいくと周りに流されてなんとなくみんなと同じような決断というか、自分の意志でなりたい、やりたいような仕事を見つけられるとは思いません あまったれた質問とは自分で分かってますが、このままなんとなく過ごしていってしまうのは高校も私学に通わせてもらった親に申し訳ありません これから自分はどういう志をもっていけばいいのか、みなさんはどのような大学生活を過ごしたのか、どのようにしていまの職についたのか是非あしえてください

  • 院生卒と4年生卒の違い

    自分はいま大学2年ですが 院生卒だと研究職につけるけど 4年生卒だと営業しかつけないというのは 本当でしょうか? 大学に入るのにかなり遅れたので 院生になりこれ以上の時間をかけることができません ですが研究職をやりたいのです よろしくお願いします

  • 就職が決まったけど、悩みが。。。

    現在大学4年の男です。 就職は販売職の方で働くことになりました。 情報系の大学に通っているので、本当は情報系の仕事に就くのがベストなのかもしれないけど、勉強しててあまり楽しいと思えなく、仕事にしたいと思えませんでした。 なので、自分自身何をしたいのか全くハッキリしません。。 販売職も正直「なんとなく・・・」みたいな感じです>< 強いて挙げれば一番興味のある職種だったのは確かですが。 でも土日の休みはあまり貰えないだろうし、転勤で転居しなければいけない可能性もあるので、ずっと続けたいとは正直思えません。 将来は給料も別に普通でいいから、土日休みの転勤とかない仕事がいいな、と思ってます。 しかし、実際そのような仕事はどれくらいあるのでしょうか? 正直SEなどの仕事は大学生活で自分には向いてない気がしてます。 焦ってはいません。 とりあえず販売職に就いて、将来のことを考えて生きたい思っています。本当は就職するのにも乗り気ではなかったのですが、親や大学側にとりあえず就職した方が良いと言われ販売職に就きました。 なので、販売職をしながら、将来の為に勉強したりしたいと思っているんですが、何をしていいのかサッパリで。。 英語は勉強しようとは思っています。 もちろん仕事も充実させたいです><でもこんな条件の揃う仕事はないと考えてはいますが。。。 とりあえず今出来る事をしたいんです。 英語の勉強以外で「やっておいた方がいいよ」みたいな事ありますか? 資格も取りたいです! 何かアドバイスいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 自分の好きなことなら一生でもできますか?

    私は現在、理系大学院の修士課程にいる者です。学生時代は、「研究大好き。将来は研究職がいい。」という思いでいました。しかし、修士課程に入り、毎日延々と研究をしていると嫌になることがあります。研究職につきたいという思いも揺らいできました。 自分の好きなことなら何時間でもできるとよく言いますが、本当でしょうか?そうすると私は本当は研究が好きではないのかなぁなどと考えてしまいます。今は「好きでもずっとやってりゃ飽きるもんだろう」と自分を騙し騙しやっています。嫌いでもやらなければいけないのが仕事といいますが、好きなことでもそれで食べていくとなると違うものなのかなと思います。私の気持がたるんでいるだけでしょうか? 皆様の仕事観などご意見をお願いいたします。

  • 25才の決断:転職 or 大学院

    私は、去年の5月に大学を卒業しまして、7月に商品先物の営業職に就職したんですが、理不尽すぎる会社についていけず今月に辞めました。その職場の同僚はみな目標ややりがいを持っていなく、自分の将来は考えないようにして毎日仕事をこなしていました。私は、この会社にいるとどんどん自分が死んでいくのがわかり辞めました。今、経営修士の大学院に行こうか、転職して数年してから大学院に行こうか本当に悩んでます。どちらの道に行けばいいのか、なんでもいいのでアドバイス下さい。お願いします。

  • 社会人3年目を迎え(渇を入れてください)

    入社当時、大学中退の私なんかを拾ってくれて 本当にありがたい会社だと思っていました。 不景気で職にありつけただけでも幸せでした。 一般事務の仕事を続けていく中で、 「あの子に任せておけば安心」と言われるようになり 自分なりに頑張った甲斐があったと思っています。 ただ、最近時々思うのです。 枝葉ではなく全体で仕事が見えてきた。 だから皆の役に立てているし、それがとても嬉しい。 でも、「これは私が担当」というような仕事がしたい。 責任もって何かやりとげるような仕事がしたい。 なぜ今の仕事にやりがいを感じづらくなってきてしまったんだろう? すみません、甘えている&天狗になっていると自分でも思っています。 魔の3年目を迎え、悩む私に渇を入れてください。

  • 22才なのですが大学にいきたいのですが・・・

    こんにちは、いまわたしは22才のフリーターの男です。 高校のときに大学の工学部化学科の受験に失敗しそのままいままでずっとプラプラしてきたものです・・・・ もういいとしなのでなにか職につかないとやばいのは十分わかっているのですが最近むしょうにむかしいきたかった 工学部の化学科にやっぱりいっとけばよかったそこでいっぱい研究していい製品とかを考えだせる研究職につけたら!!!!!とくに環境に負担がかるい化合物の作成とか・・・   とおもいはじめています、 そこで質問ですいまから大学にはいるというのはどうなのでしょうか???たぶん2年間院にもいったら29才です。就職とかにはかなり不利だとはおもうのです・・・・ でも研究職につくのだったら大卒でないとだめなことがおおいだろうしそれに6ねんもだいがくにいけたらじっくりいろんなことが勉強できるだろうし・・・・ ほんとは専門学校とかで実際的な訓練を受けてそれをもとに就職にいかせられればいちばん短期間でいいとはおもうのですが なにぶんそれでは大卒の資格がとれなそうで・・・・ 2部とかもかんがえてはいるんですが2部とかってちゃんと研究とかできる環境にあるのか不安です。 みなさんどうゆうみちがいいとおもわれるでしょうか?????自分てきには就職時の年齢がメッチャクチャ不利ではなかったとしたらちゃんと大学で6年間じっくりとまなんでみたいです。おそらくいまが大学にいけるほぼラストの年齢だとおもうので    どうかみなさんのご意見をいただけたらうれしいです m( )m 

  • 転職について。

    ご観覧ありがとうございます。 長文となりますが、どうかご意見いただけたらと思います。 彼氏がいます。 同い年で、付き合って1年足らず程です。 お互い新社会人なのですが、彼氏が今の仕事を辞め自分が本当にしたいと言っているお仕事に就きたいと言っています。 彼氏は、地元では有名な某大学を卒業しており、今はサラリーマンをしています。 そして、彼氏が本当にしたい仕事は、介護職だそうです‥。 彼女としては背中を押したいところですが、正直なところ、賛成は出来ません。理由を以下箇条書きさせていただきます。 ・重労働低賃金と言われている介護職は本当に大変だと思う。(綺麗な仕事ばかりでなく、排泄のお世話など大変な事もあるから) ・お休みの予定が合わなくなってしまう。(私の仕事も不定休ですので、不安です‥。) ・社会人になって2ヶ月足らずで止めてしまうデメリットが大きすぎる(すぐ仕事を辞めてしまう人、続けられない人と言うレッテルを貼られてしまうのではないか‥) 彼氏の決意は、正直言って強固なものです。 私が好きでいる以上、私がついて行くしかないのでしょうか? 私の事は大切に思っているけれど、私か介護職を取るかだったら彼氏は介護職を取るといいそうです‥。 どうかご意見聞かせて下さい。 彼氏が介護職に行くデメリットや、私はどうするべきなのか‥。 長文となりましたが、読んでいただきありがとうございました。