• 締切済み

第五頚椎分離症

こんにちわ! 誰か教えてください。 私の息子が、一ヶ月前から第五頚椎分離症で整形外科に通っています。 大学の都合で一人住まいを他県でしている為、住まいの近くの慈恵医大病院(整形外科)に行ってますが、とにかく生活に支障が出ますし大学4年の最後の時期ですので、親として何とか良い専門医を探して居ます。今炎症剤と痛み止めの薬を服用しておりますが、まだ若いので 就職にも響くと考えましたので、手術をした方が良いと考えました。 脊髄を含めた手術なので、少し怖いですがそれなりの実績を重ねたお医者さんが居ると思いみなさんにお尋ねしたいと思います。 誰か、整形外科の名医を知っている方どうぞ教えてください。 地域的には、関東がいいですが参考までどの地域でも構いません。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.4

No.1です。補足ありがとうございます。 >頚椎と腰椎間違えてしまいました。 ですよね。頚椎の分離はあまりしないですから。 であれば話は変わってきます。まずは保存療法メインで行いましょう、分 離症で手術をするのは稀ですやはりまだ若いですから、メスを入れない 方法で、粘った方が良いと思います。 個人的におすすめする保存療法は ・お薬 ・電気や牽引などのリハビリ(週三回以上) ・病院の治療と並行して鍼治療 です。 ~治療院について~    整体・カイロプラクティック・・・「骨盤矯正・骨格矯正」 これは   全て真っ赤な嘘です。そもそも彼らは公的資格が一切ありません。   早い話、無資格の素人です。誰でも明日からすぐに営業できます。   素人さんですから、勿論健康保険は使えませんし、自賠責だって保   険屋からは相手にされません。背骨と背骨の間に椎間板というクッ   ションがありますが、整体やカイロで薄くなるということが確認さ   れています。一回ぐらいでは大丈夫だと思いますが、一年も通えば   驚異的なスピードで椎間板は劣化します。長期的に見れば確実に悪   化します。  接骨院・・・柔道整復師という国家資格者で、整骨院、骨接ぎとも呼   ばれています。肩コリや腰痛など治療する所だと勘違いされている   方もいますが、ここは捻挫、挫傷、打撲、(脱臼、骨折)などのい   わゆるケガを治療する施設です。      一番下の Q:接骨院や整骨院はどのような時にかかったら良いんで   すか? をご覧下さい   http://www.shadan-nissei.or.jp/judo/faq.html      腰痛や肩コリの治療は一切出来ません。 「歯医者で眼の治療」    をするようなものです。しかし、全国の整骨院はこれを平気で犯   し、慢性腰痛を「腰のねんざ」など嘘の受傷理由を添付して、健康   保険を偽装請求し荒稼ぎしています。不正は業界ぐるみで行われて   おり、全国に約三万件と整骨院はあります。政府管掌系の社会保険   から約400億円、老人保険系から約800億円、保険はさらに数種類あ   り、2007年度で約3000億円かかっています。言うまでもなく、保険   料は我々の毎月のお給料から払われているものです。しかしそのほ   とんどが、不正請求ですから、医療費、消費税が上がるのも妙に納   得です。ちなみに病院から患者を追い出し、自宅で介護する制度に   して浮いたお金が3000億円です。  鍼灸整骨院・・・鍼灸師と柔道整復師の免許をもている方、もしくは   それぞれの施術者いる施設です。ここも整骨の保険を悪用している   可能性があります。鍼灸は保険が使えますが必ず医師の診察の上、   同意書が必要です。保険証を窓口に提示して即保険で鍼治療の場合   は、整骨の保険(ケガの保険)で鍼をしているケースが多いです。   これは例えていうなら、出産時自然分娩にもかかわらず、帝王切開   として保険請求するようなことです。これが普通の病院なら大問題   です。マスコミに大きく報道され、二度と再起できない状態に追い   込まれるでしょう。しかし鍼灸整骨院に関してはお咎めなしです。  鍼灸・マッサージ・・・国家資格者ですから、代替医療にかかるのな   らこれしかないでしょうね。マッサージは肩凝りでは保険が使えま   せんが、鍼であれば使えます。しかし医師の診断が必要です。 以上のことから、鍼灸、あんまマッサージ指圧、接骨(整骨)以外は “全て無資格者” です。今では整体、カイロ以外にも操体法など怪しげ なものもありますので、無資格治療院にはお気をつけ下さい。 意外かもしれませんが、病院以外の代替医療では “鍼” が一番体に優 しい治療方法になります。病院の治療をベースに、何かするなら鍼治療 がベストな選択です。 しかし鍼治療も施術者によって十人十色です。一回や一箇所で決めるの は正直もったいないです。鍼が根本的に怖くないのなら、数箇所受けてみ てお気に入りを見つけてみてください。 痛い所があれば患部にシップを貼って下さい。自己流のマッサージやス トレッチは筋肉や神経を傷め、アルコール、お風呂は炎症を悪化させる 恐れがあるので控えましょう。 レントゲンは病院でしか取れませんので、整体、接骨院、整骨院ではなく 必ず整形外科を受診してください。 長文失礼しました。ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.3

No.1です。 ちょっと確認しますが、腰椎ではなく頚椎ですよね?

aturr
質問者

補足

御連絡遅くなり、すみません。 申し訳ありません。 腰の方です。ちょっと難しい名前だったので 頚椎と腰椎間違えてしまいました。 専門家NO.1の方に大変失礼な事をしてしまいました。 せっかく親身になんていただいているのに・・・m(;;)m そそっかしくて本当にすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.2

No.1です。補足ありがとうございます。 足に症状が出ているのですね。であれば十分手術適応の条件は満たして います。後は本人と手術をするか決めても良いと思います。 >やはり、一生コルセットとつき合い激しい運動とまでは言いませんけ ど、スポーツなどはできないのでしょうか? 一生コルセットはないです。そのような治療するなら手術を選択します。 スポーツもリハビリ次第では出来るようになると思います。 >親としてまだ22歳の彼に何をしてあげられるでしょうか! 彼のそばにいき、生活全般をサポートしてあげるしかないと思います。 この状態で一人暮らしは相当大変でしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.1

今のどのような症状が出ていますか? >就職にも響くと考えましたので、手術をした方が良いと考えました。 この考え方は基本的に間違っています。就職よりもお子さんの体のほうが 大事ではないですか?体にメスを入れるということは、構造的には弱くな ります。手術とは最終手段です。あらゆる保存療法を試してからの選択で す。もし手術で痛みが取れなかったらどうしますか?

aturr
質問者

補足

回答ありがとうございます。 症状ですが、左足に痺れがあります。歩行の際も足を引きずって 歩いている状態で座ったり・立ったり同じ姿勢で居たりする時にも、痛みが走るみたいです。コルセットも以前に作ったものを着用していますが、それもあわなくなっていると言われ、再度オーダーして作成中です。薬は、痛み止めと炎症を抑える物の2種類を服用しております。 本人は、痛みさえなくなってくれればまだ良いのけれどなどともれしていて、今は、絶対安静と言われていますので、バイトも辞めひたすら 大学へ通学と頑張っています。 何しろ、親元を離れ一人暮らしをしていますので、絶対安静はできないので現状維持の状態が一ヶ月位続いております。 以上ですが、専門家のo12044122さん御意見をお聞かせください。 やはり、一生コルセットとつき合い激しい運動とまでは言いませんけど、スポーツなどはできないのでしょうか? 親としてまだ22歳の彼に何をしてあげられるでしょうか!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 頸椎について

    現在頸椎の病気(骨が神経を圧迫)で手術をしました。しかし、一回目の手術後悪化し、再手術を受けました。 再手術後も良くならず、正直行っている病院に不信感を覚えています。 そこで、千葉県で整形外科(特に頸椎、脊髄)で強い病院を教えていただけませんでしょうか。

  • 頚椎脊柱管狭窄症について

    頚椎症性脊髄症でしびれ、痛み、めまいがあります。 脳神経外科に2件かかり、狭窄症がある(9ミリと言われました。)の手術をした方がいいと言われ、整形外科の先生には保存療法で良いと言われ。 脊髄の脊髄専門の先生に見てもらってるのですが、手術の必要はないし、神経内科的なものと言われ。 脳神経外科と整形外科と診断が違うのはなぜでしょうか? 明日は検査結果をもって神経内科へ行くように指示されています。 脳神経外科の先生は早めに手術するなら自分の知っている病院を紹介してくれるともいっているのですが。 ちなみに最初にかかったのは整形外科で、眩暈で脳神経外科にかかりした。 どうして手術の必要性が両科で違うのか、今後どうしたらいいのか教えてください。

  • 頚椎症性脊髄症の関西圏の名医

    70歳になる父が頚椎症性脊髄症の手術を受けました 父の大学の母校(関西圏)の病院での手術でした。 ところが術後、悪化しているらしく、手足がしびれて 歩けなくなり、車椅子状態になりました 寝たきりとまではいいませんが、近い状態にもなり始めています 病院を変えたほうが良いのでしょうか? 複数の病院で診てもらったたほうが良いとも 両親にアドバイスしましたが、どうでしょうか? 関西圏で、頚椎症性脊髄症の名医がいらっしゃる 病院があれば、ぜひ教えてください よろしくお願いいたします。

  • 腰椎分離症の名医探しています

    主人が、第五腰椎分離症です。カイロプラクティックに通っていますが、時々痛むようです。先日、発症した折 近くの整形外科を受診し検査したところ、腰痛体操の指導と一般的なリハビリに通うように言われました。牽引(?)しても、本人としてはあまり効果は感じられないようです。できればこの際、名医と呼ばれる先生を受診し治療したいのですが…ご存じの方はいらっしゃいませんか?関西方面ならでかけやすいです。よろしくおねがいします。   あわせて、大阪労災病院(堺市)・川崎医大病院(倉敷市)の整形外科を受診されたことのある方がいらっしゃいましたら感想などお聞かせください。 (とあるサイトで腰椎分離症の名医がいらっしゃるとあった病院です)

  • 頸椎 椎間板 ヘルニア 痛み、疼痛、治療法 整形外科、脳神経外科 名医

    昨年10月から頸椎の椎間板ヘルニア(6と7)と診断され、酷い頸、肩、背中、左腕の痛みに悩まされております。この痛みが半端ではなくうつうつたる毎日を過ごしており、質問させて頂きました(いわゆる痛みのスパイラル状態です)。都内の総合病院の整形外科(靖国神社にほど近い結構頸椎では有名な病院)でMRIを撮り、保存療法を現在まで(3月まで計約半年間)施しています。といっても、具体的には、痛み止め=ボルタレンS(座薬)、ロキソニンを毎日服用するだけなのですが、ほんとにこれだけで治るのでしょうか?担当の頸椎脊髄指導医は手術をしなくても必ず治ると断言します。しかし、痛み止めが切れると起こる尋常ではない痛みは、10月に受診した頃と一向にかわっておらず、快復の兆しというのが感じられません。本当にこのまま痛み止めを飲み続けて治っていくと信じて良いものなのでしょうか?なるべくならこの先生の言葉通り手術をせず治っていくのが私としても嬉しいのですが。他所で聞くところによると握力の低下、歩行困難等が出ない限り痛みだけでは手術はしない(特に整形外科では)というのが通説とのことですが、これも本当なのでしょうか?私の場合握力の低下、歩行困難等はなく、とにかく痛みがひどくそれを取り除きたい(一時的なペインクリニックなどの薬物的緩和ではなく、自然に治まるという意味で)というのが、一番の希望です。都内で3年5年待ちではない名医という方はおられないでしょうか?同様の質問でこの質問箱でこれまでに紹介された方々は存じております。

  • 高齢者の頸椎症性脊髄症

    89歳の私の母が手足がしびれて自由がきかなくなり、病院で診てもらうと、頸椎が変性して脊髄を圧迫している、また頸椎の並びにもズレがあり、それによる脊髄への影響もある、との診断でした。しびれは以前からありましたが、自分で生活できていました。3か月前に急に歩けなくなり、寝たきり生活になりました。かかりつけ医の勧めもあり、最近整形外科を受診した結果、MRI・X線撮影・CTの3種の検査で頸椎を調べた結果、上記の診断に至りました。医師は手術すれば、進行を食い止め、症状の改善も多少はできるだろうと言います。しかし本人があまりに高齢なので、手術するのかどうかで迷っています。何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • 原因は頚椎とのことなのですが

    昨年4月頃右の肩甲骨の中が痛みました。その頃右手で箸を使うと力が入らなくなりました。1ヶ月位で痛みが左に移動し、左手の小指・薬指に痺れが出ました。7月後半、大きな病院で脳のMRIを撮りましたが異常なく、整形外科に回してくれました。8月整形外科で頚椎のCTとレントゲンを撮り「後縦靭帯骨化症」により「神経の通り道が通常12ミリのところ8.5ミリしかない為」と診断されました。「手術しても直るかどうか判らない」とのことで「メチコバール」の服用と共に首の牽引を行ないました。3ヶ月しても治癒せず、却って指から手首にかけてと腕(手首と肘の間)がビリビリする痛みとゴム手袋をしているような痺れが出てきました。同時に左の肩甲骨の回りが重苦しく痛むようになり、段々とひどくなってきました。そこで、別の整形外科を主とする病院で診察を受けたところ、レントゲンで「老化により頚椎に髭のようなもが出、また6番7番頚椎の間が狭くなって神経を圧迫している」と診断されまたが具体的に完治する手術は難しい様子。 どなたか、鍼灸等東洋医学は効果があるのか、または頚椎手術の名医をご存知の方、是非お教え下さい。

  • 頚椎症の疑い

    60歳代男性です 首や手のシビレと頭のふらつき感があり、 整形外科でMRIを撮ったら、頚椎の中を通る脊髄や神経根の通り道が、 頚椎3番と5番と7番の3箇所で少し狭くなっているようです。 まだ手術しなくても良いとかで、メチコバールとユベラNを処方してもらい、 リハビリで首牽引をやっていますがなかなか改善しません。 ハリや灸とか漢方とかツボ指圧とかありましたら よろしくご指導くださいませ。

  • 頸椎のヘルニアとのつきあい方

    朝起きたら肩が痛くて、整形外科を受診しました。 レントゲンを撮った結果、頸椎のヘルニアによって痛みが出ているので、しばらくそっとしておいたら治る。 また、痛み出したら痛み止めや注射をしてつきあっていくしかないと言われました。 痛い時は仕事も集中できないのですが、こんな場合どのような対処療法があるのでしょうか? 整骨院で、整形外科とは違った形で治療が受けられるとも聞いたことがあるのですが、実際との所はどうなのでしょうか?

  • 頚椎のヘルニア

    初めて質問します。 22歳の女です。 昨年の11月に肩こり、右手右足の軽い痺れ、軽い麻痺で病院に行き頚椎のヘルニア、頚椎逆湾曲症、せきずいが潰れてる、脊髄に骨が当たっているなどいろいろ言われ、一週間様子見をしました。 一週間後病院で痺れてる手足が潰れてるせきずいとは逆で不思議だから神経内科を勧められ、最近まで検査をしました。 どこも異常なしという結果が出ました。 手足の痺れ麻痺には慣れてきてしまい、親には整形外科病院には行かなくても大丈夫と言われました。 軽いヘルニアなら放置していても大丈夫なのか分からないので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • パソコン印刷が出来なくなったオフラインの表示について相談です。
  • 製品名【DCP-J968N】のパソコン印刷がオフライン表示でできなくなりました。
  • 【Windows10/arrows F-41A】で無線LAN接続のパソコン印刷ができなくなりました。
回答を見る

専門家に質問してみよう