• 締切済み

動詞・助動詞の活用の歴史的変遷

活用の変遷を古語vs現代語という二頃対立的な対比でなく、三段階で捉える見方について教えて下さい。

みんなの回答

  • Chocorly
  • ベストアンサー率16% (10/61)
回答No.1

 三段階で捉えるためには古語と現代語の過渡期にあたる時期の文章を参照する必要があります。が、文字レベルでは明治時代の言文一致により一気に古語から現代語に推移しているため、過渡期にあたる言葉は話し言葉がメインになっていることが予想されます。  宣教師などが作っていた外国人向けの日本語教科書などの文献などを参照すれば分かる可能性がありますが、そこまでいくと大学で専攻するレベルの知識ですね。

関連するQ&A

  • 「守らん」の活用

    「資産を守らんとする」 この文章の場合「資産を守ろうとする」という意味になると思うのですが、こういう「守らん」のような用法のことをなんと言うのですか? 日本語の活用表なんかをみても載っていません。 古語でしょうか?

  • ラ行変格活用、ナ行変格活用について。

    こんばんは。 古典語のラ行変格活用の「侍り」、「いまそかり」、 ナ行変格活用の「往ぬ」は、 現代語ではどうなるのでしょうか? たとえば古典語「有り」は現代語「有る」五段活用に、 「居り」は「居る」五段活用になっていますよね。 どなたか教えてください。

  • 助動詞「つ」「ぬ」の意味

    古語で、助動詞「つ」「ぬ」には 完了 強意(確述) の用法がありますが、 てむ なむ つべし ぬべし てよ ね といった形の場合に、どちらの用法と見るべきかで混乱しています。 ほとんどの場合、両方の現代語訳をハメてハマラないこともない気がするのですが、明確な識別方法があれば教えて下さい。

  • 畏まり(かしこまり)

    畏まり(かしこまり)は、 本来、 古語ラ四段活用の連用形が名詞に転じた転成名詞ですが、 ネット辞書などには、 なぜかラ五段活用の連用形の名詞化のように記載されています。 四段活用を五段活用と記載する理由は何なのでしょうか?? ( 古語で四段活用のものは、ほとんどそのまま現代語で五段活用になるのは分かるのですが‥‥)

  • 大衆国民風俗用語としての巨乳の歴史的変遷について

    ちょっと眉をしかめるかたも多いかと思いますが、純然たる大衆国語の変遷という意味で知りたいのでこちらに投稿させていただきました。 新しい風俗やことばが生まれれるたびに毎回、道徳観が死んだ、国語が死んだ、と言われつづけていますが、長い人間の歴史の中で変化が起こらないほうが死んでいるのであって、国語が死んだ、と息巻いているおエライかたが古語を話さず現代口語をしゃべるさまは滑稽に思うんです。 そこで誠に汗顔至極な質問ではありますが、 「野田社長、巨乳ビジネス失脚」などと最近のお堅いニュースでも話題になりましたここ十数年の「巨乳」という単語は最初の頃はいやらしい印象やおどろおどろしい化け物のような印象でしたが、もう今はすっかり一般的な単語で花も恥らう女子生徒も平気で口にするようになった感じです。 巨乳という単語が登場する以前は、デカパイ、などと呼ばれていたのを覚えています。 デカパイ、の時代は80年代ごろでしたでしょうか。 その当時、ボインなどと口にすると、古くておやじくさい、いやらしい、といった嫌悪感を指摘されて、女子でも平気で「でかぱいちゃん」などとお茶目に口にして平気な時代でした。 私がはっきり覚えているのは、月亭可朝のボインの歌以降なのですが、この当時は、どこもかしこもボイン、だった記憶で、当時としてはわいせつ感を払拭した、折からのウーマンリブの台頭に合わせたかような健康感や女性の積極的な主張がこめられた単語だったように思います。 そこで、月亭可朝のボイン、以前の大衆単語として、大きなバストを指すことばの変遷が気になったのですが、どんな歴史的変遷がありましたでしょうか? 当時を知る年配の方や、歴史風俗に詳しいかた、どうかこのまじめに変な質問によろしくおつきあいいただけましたら幸いです。

  • 動詞の活用の変遷について

    「下二段活用」だった「下さる」が中世以後「四段、のち五段」に変わったと聞き及びます。具体的にどういった変化なのか、詳しく教えてください。

  • 「使う」の活用形は、ワ行それともア行?

    現代日本語の「使う」の活用形は五段活用で あ 使わ(ナイ)・使お(ウ) い 使い(マス) う 使う う 使う(トキ) え 使え(バ) え 使え となると思うのですが、これは「ア行」なのでしょうか「ワ行」なのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 動詞の活用語尾のsは何故三単現だけ残ったのですか?

    他国語や昔の英語では全ての人称や単複で動詞の語尾を使い分けていたそうですが、何故現代英語では三人称・単数・現在形の場合のみ動詞を活用するようになったのでしょうか? 「自分と相手以外のたった一人の第三者」を何故特別扱いする必要があったのでしょうか? 理由を御存知の方は御回答を宜しく御願い致します

  • 「老ゆ」について

    古語の動詞「老ゆる」について、現代語「老いる」から変化させる時に 「老い-ない」として、「ない」の後ろをUに変えると習い、 しかし「老う」にしてはいけない理由は、「得」だけがア行活用するからだと教わりました。ではどうしてワ行にしてはいけないのでしょう。ワ行にも「う」は存在しますが、 おゐず・おゐて・おう・・・にしてはいけない理由を教えてください。

  • 古語の『音』について

    古語の『音』における「おと」と「と」の訓みの違いが分かりません。 「と」の場合は決まった語に続くといったような、何か法則があるのでしょうか。できれば、音の訓み(「おと」と「と」)の変遷についても教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。