• ベストアンサー

「使う」の活用形は、ワ行それともア行?

現代日本語の「使う」の活用形は五段活用で あ 使わ(ナイ)・使お(ウ) い 使い(マス) う 使う う 使う(トキ) え 使え(バ) え 使え となると思うのですが、これは「ア行」なのでしょうか「ワ行」なのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1
doihi-show
質問者

お礼

辞書を調べれば載っていたのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

#3です。補足です。      「これに似た歴史的な音変化がある」と申し上げたのは、日本語を書く初期には存在し、仮名で区別されていた、「ゑ」と「え」、「ゐ」と「い」、「を」と「お」の発音上の区別が、無くなった(すなわち「ア」の前以外での w は無くなった)と言う意味です。 

doihi-show
質問者

お礼

ありがとうございました。 まさに、使おうの「お」のせいでア行と迷ったのです。 文字としての「を」が「ゐ」や「ゑ」のように消えていれば、迷うことはなかったと思います。 文字として残っているのは助詞の「を」の影響なのでしょうかね? 回答の中でいちばん痒いところに手が届いたものでした。 ベストアンサーにできなくてすみません。 (質問の回答としてはどなたも納得できるものでしたので先着順とさせていただきました。)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。 ア行とする。     未然形の「わ」の説明がつきません。 2。ワ行とする。    「ア」の前以外では、w は消える、と言う簡単な音韻変化の規則を立てるだけで、「ワ行」の活用と説明できます。     こういった理由と、これに似た歴史的な音変化がある、と言う裏打ちとで、2が正しいと思います。     

回答No.2

未然形で「わ」が出ますのでワ行です。

doihi-show
質問者

お礼

ありがとうございました。お手間とらせてすみません。

関連するQ&A

  • 動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。

    動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。 動詞の活用の種類を見分けるのに、動詞の下に『ナイ』をつけると見分けることが 出来ると参考書に載っています。(例、「書く」 書く+ナイ=書かナイ ナイの上が 「か」。ア行の音なので、五段活用) そこで質問ですが、「起きる」という動詞は、上一段活用なのですが、「起きれ」ナイと考えて 下一段活用と考えたり、「読む」という動詞も、五段活用なのですが、「読め」ナイと考えて 下一段活用と考えてしまいます。それぞれ、「起きナイ」「読まナイ」と考えるコツというか 何か見分ける方法はあるのでしょうか。何とぞアドバイスをお願いいたします。

  • 中1 文法

    思うなどのワア行五段活用はなんですか? また、ワ行五段活用はあるのですか?

  • 「植う」「飢う」

    こんばんは、いつもお世話になっています。 宜しくお願いいたします。 「飢う」はなぜワ行下二段になるのでしょうか。 私はえ-え-う-える-えれ-えよ でア行下二段だと思いました。 同じく「飢う」もなぜワ行下二段なのでしょうか。 最後にですが、活用の種類がいっぱいあるので混乱してしまうことがあります。やはりこればかりは慣れしかないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「老ゆ」について

    古語の動詞「老ゆる」について、現代語「老いる」から変化させる時に 「老い-ない」として、「ない」の後ろをUに変えると習い、 しかし「老う」にしてはいけない理由は、「得」だけがア行活用するからだと教わりました。ではどうしてワ行にしてはいけないのでしょう。ワ行にも「う」は存在しますが、 おゐず・おゐて・おう・・・にしてはいけない理由を教えてください。

  • 歴史的仮名遣いの五十音において、ア行とヤ行のi段、e段は同じ文字で表記されるのに、ワ行は違う文字で表記されるのはなぜ??

    歴史的仮名遣いの五十音(ひらがな・カタカナ)において、ア行とヤ行のi段、e段は同じ文字で表記されるのに、ワ行は違う文字で表記されるのはなぜなのですか?? とても気になって仕方ありません↑ 教えてください!よろしくお願いします。

  • ラ行変格活用、ナ行変格活用について。

    こんばんは。 古典語のラ行変格活用の「侍り」、「いまそかり」、 ナ行変格活用の「往ぬ」は、 現代語ではどうなるのでしょうか? たとえば古典語「有り」は現代語「有る」五段活用に、 「居り」は「居る」五段活用になっていますよね。 どなたか教えてください。

  • 「~である」の「ある」は、どうして五段活用??

    たとえば、 シェイクスピアの代表作として有名である。 といったときの「ある」は五段活用らしいのですが、 なぜ五段活用なのでしょうか? ~ない、をつけて五段活用かどうか判断してるんですが、この場合、~ない、がつけられないのですが。 あとどうして、「ある」はラ行の五段活用になるのかもわかりません。 そもそも、ラ行~活用とか、ア行~活用とかの意味がわかりません。~行~活用ってどういう意味でしょうか。 サ行とカ行はわかるんですが・・・・。

  • ワ行五段活用の未然形

    ワ行五段活用の未然形が、オになるのは何故ですか。 例えば、笑をうではなくて、笑おう

  • 古典文法の動詞、形容詞の活用の変化の勉強をしています。そこで活用する語

    古典文法の動詞、形容詞の活用の変化の勉強をしています。そこで活用する語が同じになる語、たとえば四段活用なら アイウウエエ のように終止形のウと連体形のウ 已然形のエと命令形のエのような違いが分かりません。 その違いが簡単に分かる方法を教えてください。

  • 古文 活用形の見分け方

    単語帳に書いてある事を一つ一つ覚えるのみで 自力で推理する事が出来ません。 例を挙げると「仰す」はサ行下二段ですが、それを知る前は (1)打ち消しの助動詞を付けて見分ける (2)“仰さ”ず→サ行四段活用という勘違いをしていました。 現代の日本語の感覚を持ち込まずに 古文は古文だと割りきって丸暗記する無いのでしょうか。