江戸時代の先祖についての調査結果と名前の由来

このQ&Aのポイント
  • 私は江戸時代の先祖について調査を行いました。先祖の名前がほとんどわからず困っていたのですが、除籍謄本や改正原戸籍を取得しました。
  • 江戸時代に生まれた女性の名前はカタカナ二文字であり、農民の可能性があります。一方、男性の名前は○之助や○蔵などで、身分によって探す書物が異なる可能性があります。
  • 先祖の姓や通称、諱については情報が不足しており、調査方法についてアドバイスを求めています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

江戸時代の先祖について

こんばんは。 私は現在、自分の先祖について調べており 取得できる分すべての除籍謄本や改正原戸籍などを 取得してきました。 しかし江戸時代の先祖の名前が何人かしか載っておらず 行き詰っています。 ちなみに江戸時代に生まれた女性の名前がカタカナ二文字 なのですがこれは農民ということでしょうか? (たとえばケイとかアキなど) 男性の名前は○之助や○蔵や○吉や○之進です。 身分によって今後探す書物が分限帳か宗門人別改帳 など変わってくると思うので、戸籍以外に判断材料が無いので 困っています。 また先祖の「姓+通称+諱」が分からないのですが どのように調べたらよろしいでしょうか? 申し訳ございませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら 上記の名前と身分についてと諱などについての2点 ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>ちなみに江戸時代に生まれた女性の名前がカタカナ二文字 なのですがこれは農民ということでしょうか? 農民とかの区別はありません。 例えば、戦国時代では「市」(=いち=お市の方)などもいますし、「ねね」(「ね」だけの説もある)などもいますので、昔は、結構二文字位の人が多かったようです。 現代では、有名人などから名前を頂戴するようになったりしていますし、時代により変遷はあります。 また、奈良時代などでは、「子」は男子につけられましたですよね。 「小野妹子」や「聖徳太子」(本名?厩戸皇子・うまやどのおうじ)、また、中国では「孔子」「孫子」などなど。 >>また先祖の「姓+通称+諱」が分からないのですが どのように調べたらよろしいでしょうか? 一番は、檀家寺の「過去帳」を見せてもらうのが、手っ取り早いです。 「姓」は、今も替わらないでしょう。 ただ、江戸時代までは、武士や町役、庄屋などの家系は別として、庶民であれば「姓」は名乗らず(と、言うよりも無くって)「○○之助」などだけを名乗り、また、村の署名なども名前だけを記入しました。 「姓」は、おおまかに言って、明治に入ってから庶民も名乗るようになりました。 「諱」は解らないと想いますよ。祖父や祖母が生きていれば、その2~3代前位までは、「通称××と呼ばれていた」などは解るかも知れませんが・・・。 また、寺の「過去帳」でも、男性は結構名前が解るのですが、女性の名前は、古くなればなるほど、ほとんど解りません。 そこで、戒名から推測することぐらいでしょうか。戒名には、だいたい1文字がふくまれることが多いので、 例えば、芳心大姉などであれば「ヨシ」かな? と、言うように・・・。

mike0812
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 先祖についてわかることは、戸籍だけですと 限られてくるので その限られた情報を有効活用してこれからも 調べていきたいと思います。 この旅は本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代浪人は何人ぐらいいましたか?

    ある時代劇で、代官が浪人者を集めるとすぐに15人ほど集りました。 浪人者はそんなにたくさんいたのでしょうか? また浪人は仕官先が見つからなければ、農民や町人になってゆくのでしょうか。 人別帳にはどう書かれているのか。 浪人のまま死んだとして、その子供の身分はどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代と身分

    江戸時代の日本は、農民が土地に縛り付けられて、身分の固定によって浮上する機会もなく、現代のような「個人」は観念されない社会だったということですが、農民が過酷な年貢に苦しみ一揆・逃散・駕籠訴をすることはあっても、三圃農法によって中世からの脱却がはかられた欧州と違って江戸期の日本では革命的な動きや身分闘争というものは全く起こらなかったのでしょうか? 農民は親も自分も子も孫も、農民の子はずっと農民という身分に疑問をいだいたり、そこからの脱却を考えたりはしなかったのでしょうか。 吉田松陰は天皇の下にみんな平等という思想を持っていたようですが、江戸時代にこういった(擬似)平等的な考えをもっていた人物は他にもいたのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸いです。

  • 江戸時代 身分

    江戸時代の身分制度について興味があります。 しかし全く詳しくありません。 士農工商とよくいいますが、本当に農民は上から2番目の扱いをされていたんですか? えた・ひにんとはどのような身分ですか? また、江戸の身分制度の在り方や意味についても意見をお聞きしたいです。

  • 江戸時代の身分間の移動について

    従来,江戸時代は強固な身分制のもと,百姓,町人間の移動は困難だとう認識が強かったと思いますが,実際に百姓,町人の身分間の移動は法令等で禁止されていたのかなという疑問がわいてきました。単なる民衆の「慣習」として「身分は変わることはできないと」と認識されていたのか?それとも法令では禁止されたのか? 「帰農令」等,改革で百姓(農民)を江戸から農村にかえすような命令も出ているので結構移動していた可能性があると思うんですが,これは人別帳などは書き換えず,不法に移動してたのでしょうか? そこで質問ですが (1)百姓,町人の身分間の移動は実際には法令等で禁止されていたのか? (2)たとえば百姓から町人(逆の場合も)なるときには正式にはどのような手続きがなされたのか?もし法令等で禁止されているのであれば,不法に身分を変わっていたのか。 このことについて詳しい方ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • 江戸時代って

    とある時代マンガを読んでいて思ったのですが、江戸時代って、国民をどういう風に把握していたんでしょう。 戸籍に代わるものはあったのでしょうか。身分によっても違ったのでしょうか。 捨て子を拾って来て自分の子どもとするようなことは可能だったのでしょうか。

  • 江戸時代の身分と養子縁組について

    江戸時代の身分制度で士農工商やえた・ひにんなどあるのですが。江戸時代は婿養子をとるとき、婿の家とお嫁さんの家のお互いの家の身分が同じくらいでないとできないのでしょうか。 私の江戸時代くらいの先祖の身分を知りたいのです。 戸籍謄本上に、 前戸主:高橋源七 前戸主源七の長女:はる 前戸主源七の義理の息子:源造 と書いてあり、源造の以前の前は北川博左衛門だったんです。(改名した)江戸時代ー左衛門とつく名前は武士か御家人だと聞いたことがあるのですが、その源造が武士が御家人やったら、前戸主の源七も武士の家計だった可能性が高いのでしょうか。

  • 江戸時代の結婚について

    江戸時代の(特に後期・幕末)結婚についてですが、身分制度で結婚できる・できないがあったと思うんですけど、どういう人同士が結婚できたんでしょうか。例えば、武士と農民は結婚できないとか、男が農民で女が武士なら結婚できるとか(これはあくまでも例です)。教えてください!!

  • 江戸時代の大阪の北平野について

    江戸時代の大阪北平野とはどういう場所だったのでしょうか?(ちょっと調べましたが、江戸時代に入ってから、町人達は何処かに行ったみたいな記事が出てきたりしてよくわからなくなりました) またこの場所に住む人は、どのような身分(武士とか商人とか農民とか)の方が多かったのでしょうか?

  • 江戸時代の庶民の名前

    江戸時代に実在した庶民(商人、農民など)の名前を教えてください。特に女性の名前をおねがいします。

  • 江戸時代のキリスト教信者についてです

    江戸時代にキリスト教信者の数が急激に増加しましたよね。 この時代は、士農工商の身分制度により、身分に差をつけられ、慶安の御触書などで農民が厳 しく支配されていました。 彼らが、人は全て平等であるというキリスト教の教えに救われ、信者になったからだと考えられます。 質問なのですが、このとき増加した信者のうち、農民や町人などの身分別内訳はどうなっていたのでしょうか? 苦しんできた農民が多かったのでは、と予想したのですが、グラフや表など、何か数字で身分別内訳を表しているものをご存じでしたら教えていただきたいです。また、だいたいこのくらいの割合という風に教えてくださってもありがたいです。 急な質問で申し訳ありませんが、ぜひお力を貸してください。