• ベストアンサー

小選挙区のメリットについて

選挙制度の説明として妥当なものはどれか。という問題があります 選択肢を一つ抜いてみると、 小選挙区制は、1選挙区の定員を1名とし、その選挙区内で多数者の支持を得た者を当選者とする制度であり、同一政党内における同士討ちの弊害が少なくなるなどの長所がある反面、大量の指標が出るなどの欠点も指摘されている。とあります。 ちなみに答えは正解となっているのですが、小選挙区では定員が1名なので同一政党内では公認争いは出にくいと思います。ですが同じ問題の選択肢の解説で、「大選挙区制では同一政党で複数の議席を獲得することも可能であり、小選挙区制に比べ公認争いは生じにくい」とあります。 個人的な考え方では大選挙区制だと当選者が多い分、小選挙区制よりも公認争いが起きると思うのですが、いまいちどう理解すればよいか分かりません。 適切な解説お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「公認候補(公認)」というのは、選挙の際に、各政党が、「この候補者は、自分の党に所属する候補者です」と言うことで応援している候補者のことです。 そして、当選した場合は、その政党の議員として政治活動を行います。 選挙では、民主党、自民党、共産党、公明党、社民党……など、各政党が選挙区に公認候補を送り、その中で得票を争って大選挙区制では当選ラインの上位数名の中に入ることを、小選挙区制では得票数1位となることを目指して、選挙区の人々に、自分に票を入れてください、と訴えることになります。 で、小選挙区制の場合、各政党が1つの選挙区に送り込む公認候補は1人だけ、です。 いや、ルールとしては別に2人でも3人でも送っても良いのですが、1人しか当選しない場所に2人以上を送り込んでも、票が割れて自滅するだけになりますので、それはしません。 そこで問題となるのが、誰を公認候補にするのか、です。 A区という選挙区があり、そこにX党に所属する2人の人が立候補したい、となった場合でもどちらか一人しか公認することは出来ません。上に書いたような理由からです。 そうすると、その2人のX党員は、選挙に立候補する前に、どちらがX党公認候補に選ばれるのか、というのを争わなければならなくなるわけです。 一方、大選挙区の場合、一つの選挙区から、複数名の当選者が出ます。 A区から出たい、というX党員が2人いても、両方を公認することが出来ます。上手くすれば、2人とも当選することも可能だからです。 ただし、この場合は、選挙戦が始まると、他の政党の公認候補と戦うだけでなく、各候補者は同じ政党の公認候補とも戦わなければならなくなります。同じX党の支持者を両者で奪い合うとか、そういう形にもなってしまうわけです。 つまり、小選挙区制の場合、選挙に立候補する以前に、各政党の中で誰を公認候補とするのか? という争いがあり、その結果として出てきた各政党1人ずつの公認候補たちが、今度は選挙戦の中で争う、ということになります。 一方、大選挙区制の場合、公認候補も複数人送り込むことが出来るので、小選挙区ほど「公認」を得るための争いは激しくならないわけです。しかし、いざ、選挙戦が始まると、今度は同じ政党の候補者も敵となるため、同士討ちなどということも起こる、というわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

小選挙区制になって様変わりしたことは、1選挙区1名の当選者のため、候補者が乱立する事がなくなりました。 少人数の候補者に絞られたため、事実上派閥の意味がなくなりました。 派閥は存在しますが、過去の派閥とは様変わりし、影響力が落ちました。 また、政権交代がたやすくなったことです。 民主党政権誕生は小選挙区制になったことが一番大きいです。 >同一政党で複数の議席を獲得することも可能であり、小選挙区制に比べ公認争いは生じにくい これは派閥間の党公認を求める力が落ちたことです。 1名しか勝てない以上、派閥ではなく党が前面の出て候補者を調整するからです。落選したらその選挙区は全滅なので派閥の意見ではなく、勝てる候補者擁立が大前提になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こういう選挙制度はどうでしょうか?

    今の小選挙区比例代表併用制は第一党が勝ちすぎてしまうので問題だと思いますし、一票の格差問題はいつまでたっても解決できそうにありません。 だったら次に挙げるような制度だと多くの問題が解決できるような気がするのですが、何か問題点はありますでしょうか? 1.衆議院の定数を430人にする。 2.定員を全国で300人の中選挙区制度にして、東京都や大阪府、神奈川県は1区あたりの定員4~5人で4~5の選挙区、鳥取県など人口の少ない県は全県区で定員2人とする。 3.残り130議席のうち100議席は東北や近畿、北関東、東京、南関東などブロックごとに人口比例配分し、2.で当選できなかった候補者のうち得票数の多い順に議席を配分。 4.最後の30議席は3.でも当選できなかった候補者のうち、全国で得票数の多い順に議席を配分。 中選挙区にした方が一票の格差を調整しやすいですし、得票数が多い候補者が当選するのが自然です。 小選挙区だと対立候補を潰すのが戦術として有効ですが、この方法だと選挙区内の投票率を上げることが有効戦術になるので、より健全に思えます。

  • 【選挙・新しい選挙の仕組みを考えてください】比例代

    【選挙・新しい選挙の仕組みを考えてください】比例代表制度によって無能な政治家が当選しています。 個人の実力では当選不可能なスキャンダルを起こした人間ですら政党の上位に入れば比例代表で当選します。 小選挙区制度は優秀で実力がないものは落ちます。これが民主主義です。 比例代表だと落としたい人でも当選してしまう。この選挙制度は欠点があります。 これは有名な歴代の政治家の子供がアホでも政治家になれるように政治家と今まで賄賂を渡して育てたコネを無くしたくない有名企業の仕組んだ利権の塊であり日本の政治にとって癌でしかない。 で、この癌を取り除く方法を含めて新しい選挙制度を作ろうと思います。 小選挙区制度は既存のまま残して、日本の政治の癌である比例代表制度に賛成政党にプラスして反対政党の記載が出来る仕組みを導入するのはどうでしょう。 賛成政党-反対政党の数で比例代表の数が割り当てられる。 そうすることで、宗教と政治も分離出来ます。 創価学会=公明党なのは周知の事実です。 公明党の数が多いのは信者が多いから。しかし、創価学会を嫌う国民も多い。 そこでこの反対を付け加えるだけで、公明党の議席数は激減するはずです。 胡散臭い幸福の科学も応援しているのは宗教信者であり、宗教と政治は分離しなければなりません。 比例代表制度に反対政党の記載を加えて、賛成政党-反対政党=政党の議席数の割り当てにする。 悪くないと思いませんか?

  • 参院選比例区選挙について

    参議院選挙比例区は「非拘束名簿式」であります。 私は娘に参院選の仕組みを教えていました。 その時、娘から「もし、ある政党へ政党名だけでの投票で、 候補者名の投票がなければ、当選者の順位はどう決めるの」 と聞かれました。 確かに制度上、政党名だけでの投票で、個人名での投票が ない政党もあり得ます。政党名での得票だけで、個人名得票が ない政党にドント式で議席が配分になったらその党にはどのよう な順位で当選者が決まるのでしょうか。 公選法上どうなるのかお教え下さい。

  • (参議院選挙)各選挙区の選挙前政党について

    今、選挙の開票をしていますが、6年前の各都道府県の 当選政党が載っているHPありますか? たとえば、今回東京は5議席を争っていますが、 改選前は4議席だったと思いますがその4議席は どの政党がとっていたのかな?と思いまして・・・。 よろしくお願いします。 できれば比例区もあればと思います。

  • 選挙について

    総選挙が近いようですが、この「選挙」について常々疑問に思っている事があります。 私は十数年間、地方選挙にも国政選挙にもほとんど行きませんでしたし、つきあいで投票場まで行っても白票を投じてます。 なぜかというと、投票したい人・政党が無いからです。 投票率が下がれば、組織票が重要になる事はわかります。 消去法で投票したい人・政党を選択するという方法もあるかと思いますが、それで残った人・政党が当選して欲しい訳ではありません。 「投票に行け」と世間では言われてますが、「行ったところでどうなるんだ?」というのが正直な思いです。 なぜなら、あれが勝てばこうなって、これが勝てばこうなって、どれもイヤだなぁと思ってしまうからです。 かといって、某宗教団体が大きな顔をするのも好ましいと思ってません。 「無効票がどれくらいかあれば、立候補者変えてやり直し」とかの制度があればまだ良いのかもしれませんが、そんな制度諸外国でも聞いた事ありません。 政党政治とか選挙の方法について、変えようと主張する人も知りません。 当選して欲しい人・政党を選ぶのではなく、絶対に当選して欲しくない人・政党を当選させない為に選挙に行く、と考えれば良いのでしょうか? 支持する政治家・政党がない方は、どのように考えて選挙に臨んでますか?

  • この選挙おかしくない?

    問題点は色々あるかと思いますが、 比例区の名簿が足りず社民党に議席を譲ったり、 当選つもりもなく、議席だけ貸して当選した スーパーの社長(スーパー庶民) 小選挙区で公認候補からもれ無所属で落選した議員 自民党が大勝した選挙、みなさん小泉さんにいれたの? 自民党にいれたの?後1年で総理はやめますが それ以降も自民党を信任したのかな?

  • 小選挙区制にすると、なぜ二大政党制になると言われているの?

    このことは「デュヴェルジェの法則」から言われているらしいのですが、この法則の拡張版として「M+1法則」なるものもあり、どうも「(選挙区の定数+1)強他弱」と言う内容なのは間違いなさそうです。 http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~sreed/ (定数+1)党制の法則を見出した人です。 では、2位以上の政党と3位以下の政党が「二大政党」と「他弱」に分かれるとはどういう意味でしょうか? 単純に考えると、I位の政党しか当選しないのだから、一強他弱になると思うのです。選挙区の個体差で2位の政党が議席を得ると言う意味なら、3位も同様に議席を得るでしょう。票差しかない2位と3位の違いが、当落の差が出る1位と2位のより、大きいとは思えません。 にもかかわらず、選挙制度改革のとき、大政党の数が1では停まらず2で停まると言う主張が幅を効かしたのはなぜなのでしょう?かなりの人は、上の法則に言及せず「他の小選挙区制の国から導いた経験則だ!」で終わっているし、上の法則に触れていても、成り立つ理由に触れていないのがほとんどです。 こんな状態でなぜ民主党は小選挙区制を「第二政党にも恩恵がある」と考えるのでしょうか?「二大政党制は自民党御用学者のデマだ。」とは考えなかったのでしょうか? そもそも、小選挙区制にすると、なぜ二大政党制になるのでしょう?やはり経験則なのでしょうか?

  • 参議院議員選挙の比例区の投票がすべて政党名だったら?

    普通はありえないですが、参議院議員選挙の比例区の投票がすべて政党名だったら、議席配分を受けた政党の中からどのような順番で当選者を決めるのでしょうか?

  • 小選挙区と比例選挙についての疑問があります。

    小選挙区と比例選挙についての疑問があります。 <比例区> 政党が全国で得た票を合計し、当選者を決める。 政党名での得票と、その党の名簿に載っている候補者の個人名の合計を政党の得票総数とし、この得票総数をもとに、ドント方式で各政党に議席が配分される。 政党内での当選者は非拘束名簿式にもとづき、個人名での得票が多い順番に決まる との事ですが、”個人名での得票が多い順番に決まる”という事は、 人口が多い都会の立候補者が当選しやすいという事になるのでしょうか? つまり、 (1)人口の少ない小選挙区で負けた立候補者は、人口の多い小選挙区で負けた立候補者には投票数では勝てるわけが無いと思うのですが? <小選挙区> 小選挙区制選挙区(「小選挙区」)における当選者は、公職選挙法に従って「有効投票の最多数を得た者」1名のみである(公職選挙法第95条)。 小選挙区の区割りについては、まず、各都道府県に1ずつ配分した上で、残りの253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する。 そして、各都道府県に割り当てられて議員定数と同じ数の小選挙区を設けるべく、なるべく人口が均等になるように、都道府県ごとに小選挙区の区割りを行なう。このようにして47都道府県の全域が、300の小選挙区に区割りされる。 という事ですが? (2)”253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する”ならば何故? 一票の格差という物は起きてしまうのでしょうか? 人口に応じて配分するならば、起こりえないと思うのですが? 間違って理解しているかもしれませんが? (1)(2)について教えて頂けないでしょうか?

  • 中学公民について質問します

    選挙について質問なのですが、比例代表制は得票に応じて各政党への議席を配当する制度。となっていたのですが、例えば10議席あり、投票数が10票だったとしたならば、6票がA党で4票がB党であったとするならば、議席がそれぞれに6議席がA党、4議席がB党ということですよね? そして学校の先生いわくA党やB党にも当選させる順番があり、その順番で当選していく。といっていたのですが、ということはA党の番号が7番の人は議員になれないということですよね?こんな恐ろしく重要な順番はどのようにして決めているのでしょうか?また、議員になれなかった政党の人たちはどのようにして生活をしていくのでしょうか? また、僕は今まで政党に所属=議員だと思っていましたが、実際は何かしらの方法で政党に所属し、その後で選挙をして議員になるということですか?だとするならばどのようにしたら政党に入れるのでしょうか?また議員ではない正当に人たちは何をして生活をしているのでしょうか? 長文になりましたが詳しく解説をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • かりんの葉が先端から枯れてきてしまった場合、それは病気の可能性があります。
  • 購入した1.5mの苗を鉢植えにしている状態で、かりんの葉が先端から枯れてきたということです。
  • 根の腐食や水やりの問題、または病原菌による病気が原因と考えられます。
回答を見る