• ベストアンサー

結婚せずに子供を産んだ方

noname#6123の回答

noname#6123
noname#6123
回答No.7

 私も似たような経験をしたことがありましたので、カキコさせていただきました。当時付き合っていた彼は14歳年上、付き合う前から結婚願望があると聞いていましたし、「結婚しよう」とは言われませんでしたが「一緒に住もう」とは言われてましたから当然結婚するものだと思っていました。1年半付き合って子供ができたことがわかりました。その頃は毎週あっていた休日も2週間に1度になっていたりとだんだん冷めてきてるのかしら?とは思っていましたが子供ができたことでまた私に戻ってきてくれるという淡い期待もありました。ところが私が「産みたい」と伝えると「親になる自信もないし、お前とやっていく自信も無いから」といわれました。だったら「シングルマザーでいいから養育費をよこせ」というと「産んでいいけど子供は引き取るし、他に母親を探すから」と言われました。あとから聞いた話では他に女がいたようです。そのときは産んでも自分ひとりで育てる覚悟がありましたがいろいろ葛藤しました。 父親がいないことで子供に惨めな思いをさせるのではないか。シングルマザーの働き口はあるのか、養育費もなしで経済的にやっていけるのか。そのときは好きだった彼でも時間がたって我に返ったとき、こんな誠意の無い馬鹿男の子供を産んだことを後悔しないのか。いくら自分の子でもいらいらすることはあるはず、そうなったときにこんな奴の血が入ってるとか一生思わなきゃいけない。さらに似てたらどうしよう、とも思いました。  私は結局堕胎することを選びました。中絶手術をするときも私は一人で病院に行き、母に迎えに来てもらいました。一言のお詫びの言葉ももらえませんでした。なんだかすごく惨めな気持ちになってしばらく泣いていた記憶があります。結局自分がかわいいだけの人だったんだなって思いました。  あれから3年半とても信頼できる人と結婚し現在は2人目を妊娠しています。長男の寝顔を見ながら、とても愛している人の子供を産んだことを誇りに思います。そのとき絶ってしまった命にはとても悪いことをしたと思いますがあの時産まなくてよかったとつくづく思います。  余談ですが当時の彼に逢うことが逢ったら蹴りを入れてやりたいぐらいです。  読みにくい文章で申し訳ございませんでした。

mimi30
質問者

お礼

辛い過去をお持ちなんですね。現在がお幸せなようでよかったです。 彼はあまり多くを語るタイプではないので、付き合う当初から本心がよく読めない人でした。こういうことになって、平気で見捨てることの出来る人間なんだと、わかっていながら、でもまだどこかで信じたいと思ってしまう自分がいて・・・とても複雑です。 まずは、多くを語らない彼の本音を聞きだして、じっくり話し合い、認知、養育費その他最終的な決断をしようと思います。 貴重な体験をお話いただいて、ありがとうございました。私も何年か後に、この決断が本当に良かったと思えるといいのですけどね・・・

関連するQ&A

  • 子供の認知と戸籍について

    カテゴリーがよくわからなかったのですが。。。 私は今妊娠中でシングルマザーになる予定です。 相手とはすぐ結婚できる状況ではないので しばらくシングルマザーになるのですが 子供の父親には胎児認知しておいてもらうべきでしょうか? 婚約はしているので、婚姻届と出生届けが同時にだせたら問題はないのですが 婚姻届はまだ先になりそうなのです。 出産までもう一月切ってしまったので出生届けを先にだすことになるのですが それまでに胎児認知しておいてもらわないと父親の名前の記入ができないと聞きました。 そうなると、婚姻届を出したとき、子供の籍としては どうなるのでしょうか?? 非摘出子とか、父親との関係は養子になるとか そういったことはないでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 出生時刻

    自分の出生時刻を知りたいのですが どうやったらいいかわかりません 親も死別しましたし、母子手帳もありません 生まれた病院はわかります  でも、30年前のことが調べられるのでしょうか? 教えてくださいお願いします

  • 胎児認知と通常認知の違いについて

    シングルマザーになる予定の妊婦です。 子供の父親は認知はすると言っているのですが、 DNA鑑定を受けてからと言われています。 もともとは胎児認知をしてもらうつもりだったのですが、 DNA鑑定と言われてしまったので受けようと思っています。 そこで質問なのですが、胎児認知ですと戸籍の父親の欄に名前が記載されると聞きました。 また、出生届と一緒に提出したり、出生届提出後に認知届を提出すると、父親の欄が空欄になると聞いたことがありますが実際どう戸籍上 違ってくるのか、わかる方教えてください。 理想は、父親の欄にきちんと名前が記載されることです。

  • 法律に詳しい方に質問

    私の友達が 産婦人科で出産後 義母が勝手に産婦人科から出生届けと母子手帳を受け取って 勝手に孫の名前を記入、代理人として役所に提出してしまい受理されてしまいました。 このような場合、家庭裁判所で子供の名前を改名出来るのでしょうか? 義母が勝手に子供の名前を出生届けにかいたと言う理由は通るのでしょうか?

  • 彼と住む場合の母子手当てと保育料

    シングルマザーなんですけど、子供は認知済みでその父親とまだお付き合いをしてて、4月くらいから籍はまだ入れずに一緒に彼の家に住もうと思ってて。生活費などは別々にするつもりなんですがそうゆう場合は母子手当てなどもらえるのですか?母子手当ての額、保育料など額が変わるのでしょうか?

  • 母子手帳と保健指導

    皆様にはお世話になっておりますm(_ _)m 今回も皆様のご回答をお願いしたいです。 私今妊娠15週目なんですが、母子手帳をまだ交付しにいっていません。 というのもまだ婚姻届を出していないので(でき婚なので) 今交付すると、「母子手帳の名前がこっちの(私の)苗字になってしまうと 子供がかわいそう」だと母親がいうのです。 なので届出を伸ばしているのですが・・・。 本来11週目くらいには交付してもらうのが当たり前のようで、 11週目の時に病院から届出の紙をもらいました。 交付してもらうのが遅くても何の問題も無いのでしょうか? また生活が苦しい為、働いています。 保健指導(病院も自治会も)に出る余裕がありません。 雑誌等に「絶対ではないが出たほうがよい」と よく書かれていて不安です。 保健指導に出なくても平気ですか? 無知な質問ですが、経験している方の回答が知りたいので よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 母子家庭、どのに相談したらいいでしょうか?

    私は12月に出産予定のシングルマザーです。去年の三月末で退職し、今は退職金でどうにか生計を立てている一人暮らしです。 退職後、妊娠発覚し悩んだ末、出産を決心しました。 12月に出産し、できれば4月から社会復帰をしたいと役場の児童課へ保育所の件と母子家庭福祉について相談に行きました。すると、窓口で大きな声でシングルマザーになったいきさつや子どもの父親は分かっているのかなど聞かれ、挙句の果てには保育所は自分で相談してくれという、まったくプライバシーのない対応で泣きながら帰ってきました。 私もシングルマザーになろうと決心したのだから、出来れば自分の力で育てたいと思っています。でも現状として一人で心細く、どこに相談したらよいのか分かりません。このような福祉関係は役場以外にどこへ相談へ行ったらよいでしょうか? もしよいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 私生児と認知された子供、婚姻中の子供の違い

    前主人との調停のため出生届けを出していない子供の籍について質問させていただきます。 調停が終わったら今の主人の子供として普通に出生届けを出す予定でいましたが残念ながら離婚を決意しました。 子供の籍についてですが今の主人は出生届けを出してから離婚でもよいと言っていますが離婚して私は旧姓に戻りそれに伴って子供の姓と籍が変わるなら(間違ってますか?) 認知だけしてもらって離婚後に出生届けを出したほうが子供の籍は複雑にならないのかなとも思い悩んでます。 婚姻中に出生届けを出す場合と離婚後に出生届けを出す場合の違い、今後考えられる子供にとってのよい方はどちらだと思いますか? また思ったのですが私生児とは認知されていない子供のことを言うのでしょうか?認知されていて、戸籍に父親の名前があっても婚姻中に出生届けが出していない子供(婚外子)なら私生児というのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の親権について。

    私は、1児のシングルマザーです。 認知をしていない子供を、父親が自分の方に引き取ろうとした時にそれは可能なのでしょうか? 子供は、生後2ヵ月ですが時々会うことはさせています。出来ることなら、会う事も拒否したいのですが父親が会いたいと言っている以上、会わせないのは法律上私に不利だと聞いたので会わせる事は、渋々ですが承諾しました。

  • 出生届と母子手帳について

     市役所へ18日時間外に孫の出生届を、父親が提出した所母子手帳を持って行かなかった為、平日に母子手帳を窓口へ持参するようにいわれたそうです。  私(祖父)が代理で行く予定です。 それについて、質問ですが、 1.届日は、18日になるのですか 2.母子手帳以外なにを、持参するのか(印鑑だと思うが   誰の) なお国保の手続きは、不用です。1人目の子供です その他手続きについて、助言をお願いします。

専門家に質問してみよう