• ベストアンサー

いずれの と いずれかのはどう違いますか

1141mmの回答

  • 1141mm
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.1

んー いずれの・・・は選択肢全ていおいて     (いずれの国も核を保有しています)     いずれか・・・は選択肢のどれか     (いずれかの国は核を保有しています) ってことじゃないでしょうか?

limayami
質問者

お礼

本当に助かりました。認識がまったくちがっていましたね。。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ホームページ作成に関しての質問

    私は現在ホームページを作成しているのですが、以下の様な場合どのようにしたらよいのかわかりません。 考えているホームページは電車の乗り換え検索のようなもの。 ウェブ上でいくつかの選択肢を提示し、其の中からユーザーが選択した項目によって特定の回答を提供する。 ユーザーの選択を命令として認識し →こちら側が所有するデータに落とし込み →データ上で処理 →其の処理結果をウェブ上で表示する という様な流れかと考えているのですがどのような作業が必要になるのでしょうか。 HPで一般的に見られる形式のものだとは思います。いくつかの方法があればそれぞれについて、相違点など教えていただければと思います。

  • EXCEL 選択範囲について

    EXCELで複数セルを選択するとき、以下の二つの方法で実施すると選択範囲が変わってしまいます。 1.Ctrl+Shift+End 2.Ctrl+A 二つとも同じ機能と認識していたのですが、違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Objective-cの画像保存について

    現在iPhoneアプリを開発しているのですが、画像ファイルの扱いに困惑しております。 お知恵の拝借宜しくお願い申し上げます。 以下を前提としております。 アプリ内で画像をサンドボックス内のDocumentディレクトリに保存するとします。 その際に、カメラロールなどから画像を選択して'sample.png'という名前で保存するとします。 ここで、よくわからないことがあります。 ユーザーがアプリをインストールした場合、各ユーザーにサンドボックスが作成されるという認識でよいのでしょうか? もし、そうだとするなら上記'sample.png'はユーザーごとに異なる画像になっており、 Documentディレクトリから読み込んで表示する場合、ユーザーごとに異なる画像(各ユーザーに紐づいた画像)が表示されるという認識であっていますでしょうか? 恐れ入りますが、ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 体組成計HCS-WFS01の自動認識の仕組み

    体組成計HCS-WFS01の自動認識の仕組みについて知りたいです。 何をもってユーザーを自動認識しているのでしょうか。 体重だけですか?それとも他に測定できているものも自動認識の材料になるのでしょうか。 ユーザーを2人登録して自動認識を試しましたが、ユーザー番号選択画面が出てしまいました。 2人のユーザーは体重の差が2キロ未満です。ただ体脂肪率は20%の差があり、身長も20cm以上あります。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • メッセージルール「差出人にユーザーが含まれる」とは

    迷惑メール対策としてメッセージルールからメール拒否の設定をしようとしたところ、「差出人にユーザーが含まれる」という選択肢がありました。 この場合のユーザーとは「差出人」のことを指すのでしょうか?ユーザーという言葉から「私」のことを指すようにも思われ、よくわかりません。 以上お分かりの方、教えていただけませんか。

  • MacOS X 10.9.4アップデート後の異常

    Snow LeopardからMac OS X Mavericks(10.9.4)にアップデートしたあと、特定のユーザログインの場合だけSafari(7.0.5)とiPhoto(7.1.5)が立ち上がらなくなりました。対処法があれば教えていただきたいです。 症状は以下のようになります。 ・4ユーザ中、1ユーザのみの症状。不具合のあるユーザと他のユーザの違いとして、Safariではキャッシュやお気に入りへの登録が多い、iPhotoでは多くの写真が保存してあります。 ・立ち上げるとメニューだけが出てきてウインドウが開かないまま。 ・メニューは選択はできるが、選択してもなんの反応もない。 ・いったんFinderに抜けると、その後はコマンド+タブで選択してもメニューは表示されない。 ・時間がかかっているだけでほっておけばと、4時間くらいほっておいてもだめでした。 ・Safariはコマンド+タブ+Qで終了できるが、iPhotoは終了もできなくなり、強制終了するしかなくなる。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ユーザーアカウントが認識されない

    使っているのはWINXP-HOMEです。 今まで自動ログインしていたのが今日起動したところユーザー選択画面が表示されました しかし、登録してあったユーザーアカウントの表示が何もでておらずCTRL+ALT+DEL押しでIDを入れてなんとか入れた状況です ユーザーアカウントの設定が何かおかしくなったのかな?と思いコントロールパネルからユーザーアカウントを選択しても ユーザーアカウントが認識されていません再起動してユーザーアカウントを選択してくださいといったようなことが表示されて開けません その後、セーフモードで起動しアドミでも入ってみたのですが同じくコントロールパネルのユーザーアカウントを選択すると 認識されていません… の同じ文章が出ます 再度以前のように自動でログインするようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

  • Kaspersky Internet Security を購入する場合、1ユーザー版より3ユーザー版の方がお得ですか?

    「Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版」を購入しようと思っていましたが、「2+1ユーザー 特別優待版」の方がお得なのではないかと思い始めています。 それは1台のPCのみを保護したい場合、1ユーザー版だと15ヶ月で期限切れですが、3ユーザー版の方は、一つのライセンスが切れたら次のライセンスを使うと言うように、15ヶ月×3=3年と9ヶ月使るのではないかと思ったからです。 そうすると、1ユーザー版は¥5,980(Amazonの価格)ですが、3ユーザー版は¥11,000(同)で3で割った場合¥3,666と、1ユーザー版を購入して15ヶ月後に更新料を払うより安いんです。 この認識は全くの見当違いなのでしょうか。どうかアドバイスをお願いいたします。また、問題点がありましたら、ご指摘お願いいたします。

  • クイズで「2択」と「3択」はどちらが難しいか

    クイズの問題で、2つのうちから正答を選ぶ2択と それ以上の数(普通は3択か4択ですね)の場合では どちらが難しいと感じますか? 「この中のどれかが正しい。」と 「どちらかが正しい。」の違いですね。 問題を見た時点で、確実に答えられる場合は 選択肢がいくつあろうが関係ないですが、 確信がなく判断つきかねる場合を考えてみます。 3択や4択は選択肢が多くてあれこれ迷う。 正答1つに対してまぎらわしいひっかけが いくつもあり、悩んでしまいます。 4択でも、消去法でしぼりこんで結果的に2択になる場合もありますね。 わたしは2択の方が難しいですね。 「究極の選択」なんてこともいわれますし。 2つのうち1つを選ぶ、の状態の方が難しいです。 どちらが難しいと思うか、とその理由を 教えてください!

  • ログイン画面について

    ユーザーは自分1人でパスワードを設定して使用しています。 2台あってAの方は電源を入れるとユーザー名が選択されていて パスワードだけを入力すると立ち上がるのですが Bの方は1つしかないユーザー名を選択してからパスワードを入力しないと立ち上がりません。 パスワードだけを入力する画面にするのには、どうしたらいいでしょうか? 過去の質問を検索してみたけれど、わからなくて・・・ 2台を比較していろいろ見てみたんですけど違いはないみたいなのです。 よろしくお願い致します。