• ベストアンサー

はじめまして。

はじめまして。 教えてください。 内縁関係の妻の連れ子(同一生計)には、遺族年金の加算支給は認められないのでしょうか? 内縁関係の妻の基礎遺族年金しか支給されないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

被保険者だった人の子でないので、該当しません。養子縁組してあれば別ですが。 また遺族基礎年金は、子のある妻、または子(ここでいう子は前述のとおり、かつ18歳未満または障害のある20歳未満)ですので、これももらえません。 内縁の妻で条件がそろえばもらえるのは、遺族厚生年金のほうです。

omi0809
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変助かりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金の中高齢寡婦加算の支給要件について

    お世話になります。 サラリーマンの夫が死亡して妻と子(一人)に遺族厚生年金と遺族基礎年金が支給されている場合で夫死亡当時の妻の年齢が40歳未満の場合、妻が40歳になる前に子供が遺族基礎年金の要件を満たさなくなって失権した場合、妻が40歳になっても中高齢寡婦加算は支給されないのでしょうか? (ものの本によると、子のある妻が中高齢寡婦加算を受けるには『妻が40歳到達日に、遺族基礎年金の支給要件を満たす子と生計を同じくしている必要がある』と書いてありました。 → と言うことは、夫が死亡当時、妻も子も遺族基礎年金を受けられたとしてもその後何らかの事情で子が遺族基礎年金を失権し、その状態で妻が40歳を迎えた場合は、妻には中高齢寡婦加算は支給されない、と理解しましたがこの理解で合っているでしょうか?)

  • 遺族厚生年金の中高齢寡婦加算で、質問です。

    遺族厚生年金の中高齢寡婦加算で、質問です。 以下のケースでは、加算されるでしょうか。 (1)妻が40歳のとき、夫はまだ死亡していなかった。 (2)当時、夫婦には16歳の高校生の子がいて、生計を同じくしていた。 (3)妻が41歳のとき、夫が死亡。遺族基礎年金、遺族厚生年金を受給する。 (4)子が高校卒業し、働き始め、妻は遺族基礎年金の受給権を失う。 妻は(4)の時点から65歳まで、遺族厚生年金に中高齢寡婦加算はやはり加算されないのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 社労士試験の遺族基礎年金の未支給に関する問題です

    お世話になります。 遺族基礎年金の未支給が発生した時の解説文に 「死亡した者が遺族基礎年金の受給権者であったときは、その者の死亡の当時遺族基礎年金の支給の要件となり又はその額の加算の対象となっていた被保険者又は被保険者であった者の子は、生計を同じくしていた子として取り扱われる」 とあるのですが、ここで書かれていることが分かりません。 解説文に一緒に掲載されていた図を添付しましたが、この図を見る限り経緯は次の通りと考えました。 (1)先妻との間に子が生まれた後、夫は離婚し後妻と再婚した。 (2)後妻は先妻の子と養子縁組していなかった。 (3)その後、夫が死亡し、後妻が遺族基礎年金の受給権者となった。 (4)その後、更に後妻が死亡した。 (5)後妻が死亡時に、後妻に支給すべき遺族基礎年金で未支給がある場合、本来、後妻との間で養子縁組をしていない前妻の子にこの未支給の遺族基礎年金を請求する権利はないが、遺族基礎年金の支給の要件となった被保険者(即ち夫)の子は、後妻と生計を同じくしていた子として取り扱われる結果、前妻の子にこの未支給の遺族年金を請求する権利が発生する。 ここで私がわからないのは、後妻が何故遺族基礎年金の受給権者になれるのかということです。 (夫が死亡したときに遺族基礎年金の受給権者となれる妻は、子のある妻、だと思うのですが、後妻と前妻の子との間には養子縁組がないため、このケースの後妻は「子のある妻」ではなく、よって遺族基礎年金の受給権も発生しないと思うのですが。) どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 遺族厚生年金における妻への支給停止について

    お世話になります。 社労士試験の勉強中ですが、遺族厚生年金について質問します。 1.遺族厚生年金において、夫が死亡して子と妻が 受給権者である場合では、「子は遺族基礎年金の受給権を持つが、妻が遺族基礎年金 の受給権を持たないときは、妻に対する遺族厚生年金はその間支給停止される」とあり、 「妻と子が生計を同じくしないとき」がこれに該当すると教科書に書いてあります。 2.ここで、例えば夫、妻、子(夫婦の実子)の3人が夫の収入で生活していたが夫が死亡し、 夫死亡後、子が妻と別居しアルバイト等で自分で生計を維持するようになり、この別居 により妻の遺族基礎年金が失権した場合、妻は『遺族厚生年金の受給権は持ち続けるが、 永遠に支給停止のままである』と考えてよいでしょうか?

  • 遺族厚生年金の中高齢寡婦加算について

    中高齢寡婦加算の支給要件は以下の通りですよね? ●夫の死亡時に40歳以上65歳未満で子のない妻 ●遺族基礎年金の支給が終了した(子が18歳以上となった)妻 だとすると、 1.妻21歳で子を産み、妻35歳の時に夫が死亡した場合は、 子が18歳となる妻39歳まで遺族基礎年金が支給されると思います。 この妻が40歳になったら中高齢寡婦加算は支給されないのでしょうか? 2.妻45歳・子19歳の時に夫が死亡した場合は、 妻には中高齢寡婦加算は支給されないのでしょうか? 分かる方、ご回答お願いします。

  • 中高齢寡婦加算って、サラリーマンの奥さんの場合ももらえるんですよね?

    遺族年金と中高齢の寡婦加算についての質問です。よろしくお願いします。 (1) 受給資格のある第2号被保険者が死亡した場合、その妻などが貰える遺族年金は、 報酬比例部分の3/4+遺族基礎年金、と理解してます。 (2) この遺族基礎年金は、子供(定義は割愛)のない妻は貰えないと理解してます。 (3) それでは、子供のない妻は可哀想なので、中高齢の寡婦加算(夫の死亡~妻が65歳になるまで、遺族基礎年金の3/4)を貰える、と理解しています。 (4) しかし、この『寡婦加算』は、『遺族基礎年金』のかわりに、子供のいない妻がもらうものであり、第1号被保険者の妻しか貰えない、というような記事を、インターネットで見たような気がします。 これが、私の記憶間違いならうれしいのですがーーー。 『遺族基礎年金』という言葉は、『国民年金』という世界で1次的に発生するものであり、『国民年金』というと、『第1号被保険者』を連想するので、この『寡婦加算』は『第1号被保険者』の未亡人しか貰えない、というような記事だったような気がします。 『寡婦年金(『第1号被保険者』の未亡人しかもらえません)』の受給資格と混同していますでしょうか?

  • 寡婦年金

    寡婦年金なのですが、妻が遺族基礎年金を受給していても、子が失権し、要件を満たしていれば妻に寡婦年金が支給されると思います。 障害基礎年金、老齢基礎年金が支給されている場合は寡婦年金は支給されませんが、なぜ遺族基礎年金の場合は、オッケーなのでしょうか?

  • 遺族年金

    遺族年金について教えてください。  夫76歳、妻46歳です。現在この夫は厚生年金をもらっています。 このご夫婦には、17歳、13歳の子があります。しかし入籍していないので俗に言う内縁関係です。お子さんたちはこのお二人の実子でありながら、認知されておらず父親のない子となっています。このような場合将来、遺族年金というものがこの妻あるいは親子に支給されるのでしょうか?  親しくしているものでお節介ながら教えて頂きたいのでお願いします。

  • 共働きと遺族年金

    共働き家族における遺族年金の支給要件がはっきりしないので教えてください。 夫39歳、妻38歳、子供8歳、5歳、3歳の5人家族で、夫妻共に会社員で、年金保険料の未払いなどはありません。 (1)夫が死亡した場合 妻が会社員でも、遺族基礎年金は、妻と子に支給されるのでしょうか。 それとも子のみに支給、または、支給無しでしょうか。 遺族厚生年金については貰えるのでしょうか。 (2)妻が死亡した場合 遺族基礎年金は貰えませんね(不公平な気がしますが) 遺族厚生年金を、夫と子は貰えるのでしょうか。

  • 認知した子と遺族年金

    いつもお世話になります。遺族年金について質問です。 遺族基礎年金は子どものいる妻、または子に対して支給されます(保険料納付要件、この年齢等はクリアされてるとしてください)。では例えば夫が死亡で先妻との間に子があり、養育費など払っている場合、その子も生計維持関係があるということで遺族年金の対象になるのでしょうか。また後妻との間に子がなく、先妻との間に子があり養育費を払っている場合、先妻の子は対象なのでしょうか。但し同居による支給停止だと思いますが。

文章解釈に関する質問
このQ&Aのポイント
  • 質問1: 'what'の文法用法が分からないです。関係形容詞の間接用法かな?解説宜しくお願いします。
  • 質問2: 'conversation mates'という表現について解説してください。
  • 質問3: 'matters of life and death'について、'matters'の単複について質問です。
回答を見る