• ベストアンサー

課税?非課税祝賀会参加費

会社が業界の財団法人から表彰を受けました。その授賞式祝賀会の参加費として4000円徴収されました。 内容は表彰式と、立食パーティー(飲み物を少しとおつまみ程度のお菓子)だったそうです。 これは、課税対象ですか?それとも非課税ですか? 費目は、5000円以下なので雑費でいいですよね。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

祝賀会に参加したのなら対価があります。つまり、4,000円払った分の飲食や、社交の機会を得ているので、課税にしていいと考えます。会費を前払いして、当日出席しなかった場合は、課税にはならないと思います。参加するか、参加しないかで課税か非課税を判断してます。 雑費ではなく、この場合は、交際費に該当すると考えます。祝賀会事態が交際費になりえます。 ひとりあたり5,000円以下の飲食代は交際費から除くには該当しないのではないのでしょうか。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5265.htm
29yoshika
質問者

お礼

ありがとうございます。 毎回、会費の仕訳に苦しんでいました。 対価があれば(食事代等)課税 対価が無ければ(運営費)非課税 ということですね。 次回からは苦戦しなくてよさそうです。 とても参考になりました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勘定科目教えて下さい。

    この間、財団法人主催の祝賀会会費が出たんですが、 勘定科目で迷っています。 金額は 1,000円です。 交際費?厚生費?雑費? 回答宜しくお願いします。

  • 新年会の会費

    こんにちは。 今年もよろしくお願い致します。 会社でお付き合いのある業者さんの新年会に呼ばれました。 弊社より1名出席予定で、会費は1万円です。 この時、仕訳は交際費で処理しようと思っておりますか、消費税は課税になるのでしょうか、非課税になるのでしょうか?祝賀パーティや結婚式のようにご祝儀的な扱いになるのでしょうか??

  • 消費税の処理について

    1業界団体の集まりがあって宴会をしました。その団体から一人あたり5000円 の請求があったのですが、これは課税対象となり内税として239円消費税を たてる必要があるのでしょうか?通常は団体の経費等に支払った金額は不課税扱 いとしていますが、課税関係がよくわかりません。 2社団法人からホール(会場)を借りました。通常社団法人や財団法人に対する 支払いは消費税をたてていないのですが、こういった対価が明確になっている ものも同様と考えてよいのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 友達だけの披露宴。。。1.5次会?について。

    よろしくお願いいたします。 彼が再婚と言うこともあり、結婚式は2人で海外で、 そのほかに親しい人のみでパーティーをしようと思います。 場所は一目ぼれしてしまったあるホテルのスイートルームです。 この部屋は、もう料理などのプランが決まっていて15000円と飲み物5000円でフルコースです。 30人までなら着席できますが、それ以上だと立食で、同じフルコースなんです。 質問1 この場合、立食だと料理の質が悪く感じられますか? ちなみにお皿等もこの部屋特別のもので、かなりいいものです。 私としては、立食でみんなのまわりを動き回って、久しぶりにおしゃべりしたり、写真を撮りまわったりしたいのですが・・・・。 質問2 お祝儀はどうなるのでしょうか? 会費制?いくらが妥当なんでしょう? なんだか分からなくなってきて。 お知恵をお貸ください。 やっぱり30人にして、普通にお祝儀のほうがいいのかしら。

  • 設楽選手が受け取った1億円には税金がかかるのでしょ

    設楽選手が受け取った1億円には税金がかかるのでしょうか? 25日の東京マラソンで2時間6分11秒をマークして、日本記録を16年ぶりに塗り替えた設楽悠太(26=ホンダ)が、2020年東京五輪に向けてさらなる日本新を狙っている。快走から一夜明けた26日、都内で日本実業団陸上連合から好記録の報奨金として1億円の目録を贈られた。破格のボーナスに設楽は「心の中はハンパなくうれしい」と周囲を笑わせた。 (東スポWEB2/27(火) 16:45配信より) ところで、所得税法には「非課税所得」として 第9条第1項第14号に オリンピック競技大会又はパラリンピック競技大会において特に優秀な成績を収めた者を表彰するものとして財団法人日本オリンピック委員会(平成元年八月七日に財団法人日本オリンピック委員会という名称で設立された法人をいう。)、財団法人日本障害者スポーツ協会(昭和四十年五月二十四日に財団法人日本身体障害者スポーツ協会という名称で設立された法人をいう。)その他これらの法人に加盟している団体であつて政令で定めるものから交付される金品で財務大臣が指定するもの とあります。 この設楽選手が受け取った1億円は、 非課税の所得になるのでしょうか。 それとも課税されちゃって半分強、国及び地方がとっていくのでしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 交際費か給与課税か福利厚生費(会社損金)か

    会社で経理をやっています。会社で、毎年ホテルの大広間で全社員参加のクリスマスパーティをやっていまして、その内容は、優秀社員表彰、10年勤続表彰、ビンゴ大会、エンターテインメント、慰労懇親会です。 その費用は以下のとおりです。 ホテルの会場・設備費用50万円 ホテルの飲食費用一人あたり1万円程度 優秀社員商品 時計50万円 10年勤続表彰賞金 一人10万円 ビンゴ大会景品30万円(20個ほど) エンターテインメントのバンド出演者の費用30万円 ホテルまでの各人の公共交通費 交際費処理しなくてはならないもの、 給与課税しなくてはならないもの、 会社の経費(損金)でよいものそれぞれ教えてください。

  • 結婚式・二次会の会費について

    11月に都内にて結婚披露宴を行う者です 二次会の会費についてお伺いしたいです 式にはたくさん呼べないので式に招待していない方たちばかりで 夜は80名ほどで二次パーティを開きたいと思います ★場所 赤坂の今年オープンしたレストラン ★食事内容は充分足りるように量も多く質もさげないつもりです ★ビンゴではほぼ全員に何かしら当たるようにします ★年配の方以外はほぼ立食 ★記念品(引き出物とまでいきませんが)も最後手渡しアリ 以上で会費男性は7000円では高いでしょうか 席に座れるのは半分くらいです 披露宴参加者は二次会の参加費は4000円~5000円 ビンゴ景品代やスタッフへのお礼などもちろん新郎新婦で負担するのですが、そういう事をぬきにして 会費としての納得のいく値段を知りたいと思いました 立食でのこの会費だと高いでしょうか? 宜しくお願いいたします!

  • 会費制1.5次会の場合のお祝い返し

    こんにちは。初めて質問いたします。 4ヵ月後にレストランで会費制(1万~1万5千円の予定)の人前式&立食パーティをする予定でいます。しかし、入籍は1ヶ月前に既にしてしまっているせいか、お花や品物、中には現金でお祝いをいただきました。こういった場合、お祝い返しはどういった形で、どのタイミングですればいいのでしょうか? ちなみにパーティではプチギフトを最後にお渡しするつもりでいます。 また、会費制の場合は親戚等の遠方の方のお車代は負担した方がいいのでしょうか? どうか教えてください!!

  • 1円計上の意味わかりません。

    絵画の団体ですが授賞式に使うため数年前100万くらいのトロフィー購入しました。 会計処理上、今年、税金に詳しい人から決算の”雑費”の項目のところに1円計上してくださいと言われたのですがどういうことでしょうか? 説明を聞いたのですがよくわかりません。素人にわかるようにざっくりでいいので教えてください。

  • 2次会でなく、結婚披露パーティーにするには・・?

     10月に結婚式をする予定です。 親族中心の式&披露宴の後、友人中心の結婚披露パーティーをしようと思っています。最初は2次会の予定だったのですが、計画を立てる前にレストランを貸しきってしまったこと、会費が1万円になってしまうことなどを考慮して、2次会では友人に申し訳ないので、披露パーティという名目で行うことにしました。    そこでみなさんにお聞きしたいのですが、結婚披露パーティーではどんなことをしたらよいのでしょうか?? 今のところ、立食のビュッフェスタイル、新郎新婦はタキシード&ウェディングドレス、ブーケトスと盛り上がるようなゲームはする予定です。 ただ飲んで食べてお話、、だけでは来てくれた方に申し訳ないので、みなさんに満足してもらえるパーティにしたいと思っています。