• ベストアンサー

例えば、材料とかにサンプリングを行い、そのサンプルを試験した場合の諸費

tasukai-20の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

試験開発費(以前は試験研究費)どちらでもよい。 科目は自社科目を使用する所もありますが,一般の勘定科目で処理した方が無難です。経理士も税務士も勘定科目と言う決まった勘定科目で勉強してきたからです。参考まで。

oryaaaaa6
質問者

補足

せっかく、回答してくださったのに申し訳ございません。 私の質問の仕方がまずかったと思います。。。 確かに、研究費及び開発費の類は、会社法上の繰延資産に該当するものは繰延資産として計上してよい。(しなくてもよい)だったと思います。(中小建設企業会計の指針より) しかし、質問させていただいているのは新製品の研究開発や、新規事業の立ち上げなどに関する研究費や開発費の事ではなく、工事目的物に使用する工事材料をサンプリングして、当該材料の品質を検査するものです。 例えば、生コンの単位水量試験や圧縮強度試験の費用などです。。。。。 本当にすみません。。。

関連するQ&A

  • 材料内部副費を間接経費とする場合の仕訳について

     お休みのところ申し訳ありませんが、教えてください。 Q1: 当社は、材料内部副費について予定配賦している。当月の材料内部副費予定額は25,000円である。 A1: 製造間接費 25,000 / 材料副費 25,000 Q2: 当月に材料内部副費27,500円が発生し、月末現在未払いとなっている。 A2: 材料副費 27,500 / 未払金 27,500 Q3: 材料内部副費の実際発生額と予定配賦額の差額を差異勘定へ振替えた。 A3: 材料副費配賦差異 2,500 / 材料副費 2,500 材料内部副費を間接経費とする場合の仕訳をしなさい。  以上の取引において、私が解からないのはQ2です。  「材料内部副費を間接経費とする」ならば、製造間接費 / 未払金 となると思うのですが、なぜでしょうか?    よろしくお願いいたします。

  • 配賦とは

    配賦とはどのタイミングのことですか? 間接材料費100円が 【1】製造間接費 100円/間接材料費 100円 【2】仕掛品     100円/製造間接費 100円 とどちらになることを配賦というのでしょうか? 製造間接費勘定へ行くことなのか、製造間接費勘定から出ることなのか、教えてください。

  • 損益計算書上での間接費の表示法を教えてください。

    サービス業で経理をしています。 間接費の配賦の際、配賦間接費は 部門別損益計算書のどこに、どの勘定科目にて表示したらよいのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 材料勘定の貸方の『当期消費高』の意味が、実績なのか、予定(計画)なのかわからなくなってしまいました。

    T社の問題集『合格トレーニング 日商簿記2級 工業簿記 Ver. 4.1』の問題17-3(121頁)で行き詰まってしまいました。その問題集をお持ちでない方もお答できるように、私、以下、努力しますので、教えて下さい。 問題と解答を総合すると、以下のようになっています。(1) A,『材料勘定』の貸方の中の当期消費高=718千円。B,『製造間接費勘定』の借方の中の間接材料費=143千円。C,『仕掛品勘定』の借方の中の直接材料費=575千円。従って、A(718)=B(143)+C(575)となっています。 (2) ただ、私は、A(予定(=実績))=B(実績)+C(予定)になっている気がしまして、投稿いたしました。 (3) A,『材料勘定』の貸方の中の当期消費高=718千円を予定(=実績)と考えた理由は、そのテキストに記述されている以下の内容からです。『材料勘定』の借方が、期首有高112.5千円、当期仕入高720千円、貸方が、当期消費高718千円、期末有高114.5千円という記述があります。ただし、差異に関する記述はありません。つまり、当期消費高718千円は、予定でもあり、実績でもあるような気がするのです。 (4) B,『製造間接費勘定』の借方の中の間接材料費=143千円を実績と考えた理由は、そのテキストに記述されている以下の内容からです。『製造間接費勘定』の借方が、間接材料費 143千円、間接労務費111千円、間接経費 191千円、貸方が、正常配賦額438千円、配賦差異 7千円。つまり、貸方は配賦額などですから、借方は全て実績だと思いたくなります。 (5) C,『仕掛品勘定』の借方の中の直接材料費=575千円を予定だと私が解釈している理由は、この問題の、損益計算書の解答欄に、II-4、原価差異12千円とあるからです。つまり、この問題は、完成品の価値を、予定で表している、と思うのです。(6) そうしますと、A(予定(=実績))=B(実績)+C(予定)となってしまいまして、私の頭の中は、パニックになります。私は私の上記の解釈の中のどこかが間違っていると思います。どなた様か、私の、(1)~(6)のどこに誤解があるか、教えて下さい。

  • 簿記2級 第106回第4問 予定額=実際額+予定額 となるのがわかりません。

    日商簿記2級第106回の第4問の解説に、以下のような記述があります。『製造原価報告書における直接材料費は、予定価格を用いた消費額、直接労務費は予定賃率を用いた消費額、製造間接費は予定配賦率を用いた配賦額をあらわします。材料勘定、賃金給料勘定および製造経費勘定の消費高が、直接費と間接費に分かれることにも注意する必要があります。例えば、材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は、製造間接費勘定の借方にある間接材料費\1,100,000と、仕掛品勘定の借方にある直接材料費\10,500,000(この金額は、製造原価報告書の直接材料費と同じです)との合計額で計算できます。この結果、材料勘定の貸借差額で材料費の原価差異が算定できるわけです』 私は、上記説明の中で、『材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は、製造間接費勘定の借方にある間接材料費(\1,100,000)と、仕掛品勘定の借方にある直接材料費(\10,500,000)との合計額で計算できます。』という部分が理解できません。というのは、材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は予定額であり、製造間接費勘定の借方にある間接材料費(\1,100,000)は実績金額であり、仕掛品勘定の借方にある直接材料費(\10,500,000)は予定額だと思います。予定額=実際額+予定額、という数式は、数学的に納得できないんです。前記の間接材料費(\1,100,000)が、実績額であり、かつ予定額でもあれば、予定=予定+予定となって、納得できるのですが、材料原価差異(\500,000)が発生しているので、実績額であり、かつ予定額でもあると解釈するのは困難な気がします。どなたか教えて下さい。

  • 税理士試験を専業で二年間できる事になりました。

    税理士試験を専業で二年間できる事になりました。 それで、5科目一気に勉強するのでしょうか?。 それとも3科目など科目を絞って勉強するのでしょうか? 税理士の方又は税理士試験を受験して詳しい方の解答願います。

  • 通常、「労務管理費」といえば、労働者の雇い入れに係る諸費用(カナヅチ、

    通常、「労務管理費」といえば、労働者の雇い入れに係る諸費用(カナヅチ、ノコギリやヘルメット、安全靴、安全帯などの工具、器具、備品のうち少額なものや、福利施設の管理費や、労働者の募集に係る費用など)ですよね?(主に製造現場や工事現場での労働者) 材料費(間接材料費)や工具器具消耗品費や厚生費、福利厚生費を代用する場合や、中小零細企業ではこの科目でとりあえず、こういったモノ(本来この科目で処理すべきモノでないが、他に適当な科目がないためとかの理由で)を管理しているという事は有り得ますが、、、。 基本的には、こういう意味ですよね?

  • 税理士資格に免除いついて(税関職員の場合)

    国税庁職員に方の場合は、その勤務年数によって会計科目及び国税科目が免除されますが、主に関税及び消費税(地方消費税)等を賦課徴収する業務である税関職員は税理士試験の「会計科目」の免除の適用を受けることができるのでしょうか。よろしくご教示お願いいたします。

  • 自分でリフォームした材料等の勘定科目を教えて下さい

    今年個人事業主をやる事にしました。 自宅の一部屋を事務所として、利用したいため壁・天井・床等を自分でリフォームしています。リフォームするため、材料及び必要道具を購入しています。 (1)リフォームするための材料(床・壁・天井等) (2)リフォームするための道具 以上 (1)・(2)の勘定勘定科目を教えてください よろしくお願いします

  • 製造原価報告書で調整する差異について

    工業簿記(2級)での製造減価報告書に関する質問です。 製造減価報告書の作成において、 「材料費・労務費・経費の実際額」から「製造間接費配賦差異」を調整し、 「仕掛品勘定の金額(予定金額)」に合わせるということですが、 以下の疑問が湧いてきました。 [疑問] なぜ製造減価報告書では、製造間接費配賦差異のみを調整するのか? 他の差異(材料消費価格差異・賃率差異・部門費配賦差異など)も 仕掛品勘定の金額に影響を及ぼしているはずなのに? 損益計算書ではその他の差異を含め調整を行うが、 整合性が取れないのではないか? そもそも原価経費も各差異の影響を受けているため「実際額」ではないのではないか? 当方、独学で勉強していますが、数種のテキストやネットで調べても 疑問を解消することができません。 詳しい方、どうぞお願いいたします。