• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父(現在71歳)が3年前に脳梗塞で倒れ、その後、後遺症が複数発症してい)

高齢者の脳梗塞後遺症と不安障害について

19650823の回答

  • 19650823
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.1

はじめまして。ケアマネージャーをしています。介護認定は済んでいらっしゃいますよね。介護保険施設であれば老人保健施設ですね。三ヶ月という区切りはついてしまいますが。長期的に利用したいのであれば、特別養護老人ホームです。でもここは数百人待ちがざらです。それか、在宅のまま月半分ぐらいショートステイをするのも家族の介護負担軽減にはなります。 経済的に余裕があるのであれば有料老人ホームですね。どの施設も入所時に面接、審査があります。 精神疾患がひどい場合はこういった施設の受け入れも難しく、精神科の入院をすすめられることもあります。

coolfatboy
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 非常に参考になりました。 今後、利用できる公共機関は利用するなど色々なケースを 検討したいと思いました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 脳梗塞の後遺症

    後遺症で歩行困難になっているのに、なぜ痺れだと障害者の等級は上がらないのですか

  • 脳梗塞の後遺症

    38歳女性です。 私の父が13ケ月前の昨年4月に脳梗塞で入院しました。現在69歳です。 歩行や言語の障害は無いのですが、電気の消し忘れや冷蔵庫の開けっ放しなどが時々あるそうです。 やはり脳梗塞の後遺症なのでしょうか? それと今後も父の脳梗塞は再発する可能性は高いのでしょうか?現在ワーファリンという薬を飲んでいます。

  • 父の脳梗塞の後遺症について

    父は昨年6月に手の痺れや鬱状態を訴え、8月に脱水症状で入院しました。 はじめは鬱病の疑いがあったのですが、脳梗塞だったことがわかり、4ヶ月間入院して現在は自宅療養中です。 医師から出された向精神薬や睡眠薬のようなものは毎日飲んでいますが、日によって元気な日があるとはいえ、ほぼ毎日鬱々とした状態です。 手の痺れや言葉がすぐに出てこない・・などということから気分が明るくならないようで、「人に迷惑ばかりかけていて辛い」といいます。 私はすでに結婚して遠くに住んでおり、小さい子がいるのでなかなか顔を出せない状態で、電話で様子を伺っています。 そうしたこともあり、母がほとんど1人で父の面倒を見ています。たまに親戚や知人も来てくれるのですが、あまり人に会いたがず、外出も嫌がり食事も少ししかとらないようです。 かかりつけの医師の定期検診でも、「後遺症としては鬱状態は残ると思うので、何か気を紛らわすものができれば気にならなくなりますよ」というようなアドバイスのようです。 ただ、父は仕事人間だったので趣味らしいものもなく、仕事も含め何もしたくない状態だといいます。 母も今後どうしたらこの状態が好転するのか、考えあぐねているようです。 どなたか、脳梗塞の後遺症に対してこんなことをしたら良くなった・・など、体験談やアドバイスをいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 脳梗塞後遺症をもつ父との接し方

    はじめまして。 プライベートな事なので知人には相談しにくくこの場を借りて質問させて頂きたいと思います。 私(26才)の父(54才)は1年前に脳梗塞で倒れ約3ヶ月の入院後、半身に少しの痺れはあるものの身体的にはほぼ回復し退院しました。しかし脳の一部が壊死状態に(右脳の一部だそうです)なったため、以前の正義感が強く温厚な性格が一転し、すぐ感情的になり、大声で怒ったり、我欲というか、○○を食べたい、○○をよこせ、返せ(返せという物は父のものではないことがほとんどです)などと家族に自分の欲求をあけすけに突きつけて来るようになってしまいました。 私の部屋は二階なので、あまりにひどい状態だと、母や高校生の妹と二階に逃げてくるのですが、食事や寝室など、どうしても同じ部屋にいなければならないことが多く、家族全員が怯えています。 母は医療関係の仕事ということもあり慈愛に満ちた人なので(倒れる前は本当に愛しあっていて仲が良かったせいもあり情があるのか)、そういった行動は病気のせいだから、と言って献身的に接しています。 しかし、父のためを思えばこそ心を鬼にして母が「○○をしてはダメよ」などと言うと、父は「ひどい女だ」とか「そんなことを言う奴とは離婚してやる」などと言ったりします。 私も妹も母も、父の姿を見るだけで吐き気がし、母は震えるときもあります。 施設にみてもらおうという話しもしたのですが、老人介護施設では年齢が若年であるという理由や、経済的な理由でお世話にはなれないそうです。 私は心療内科に行ったりしましたが、確かに話を聞いてもらえればその場は少しすっきりするのですが、具体的に現状をかえる術はなく、このような状態にかなりまいっています。 サイトなどで同じような状況の方もいらっしゃるようですが、やはり皆さん苦しみながらも、具体的な解決索は見い出せず、ストレスと我慢に耐える日々のようで、我々も現段階では耐えるしかないとわかってはいるのですが、私はここ数日父にひどいことを言われる夢をみたりで、感情的に不安感が膨れてしまっています。 解決索や、同じような状況にある方からのアドバイス、気持ち的なリラックスの方法など、ありましたら切実に教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 父の脳梗塞

    71歳の父が脳梗塞で入院してます。アテローム脳梗塞で、右半身マヒがあります。言葉は理解してるようですが、言葉がうまく出てきません。 食事は、鼻からチューブです。一度、ゼリー状のものを看護師さんに食べさせてもらったようですが、うまく食べられなかったようです。右半身マヒですが、足は少しは動かせるようです。 脳梗塞なので、ある程度、後遺症が残ることは、理解してます。 リハビリは、平日毎日しています。 私としては、せめて、コミュニケーション(言葉だけでなく文字や身振り手振りなど)が取れればと思ってるのですが、 難しいのでしょうか。 本人が伝わらないことに、いらだってるように、見えるので。 今の病院は、救急病院なので、いずれリハビリ病院にいきます。 リハビリ病院にいっても、また違う病院に移る可能性もあると思います。 施設なども、考えてみましたが、高額で入れそうもありません 自宅介護しか、選択肢がないように思えました。 母も高齢のため、主に私がみることになると思いますが、頻繁にたんの吸引や口から食事出来ない状態で、自宅介護は可能でしょうか? 長々と、すみません。 無知なため、言語障害と自宅介護について、わかる範囲で教えて頂けるとうれしいです。

  • 脳梗塞の後遺症

    47歳の男性です。今年の6月と10月に脳梗塞を発症ししました。6月の時はほとんど後遺症もなく10日間の入院で、すぐ職場復帰しました。それから生活に気をつけてかなり調子が良くなったと思ってた矢先にまた再発しました。2回目は1回目より梗塞部分が大きく左片麻痺になり、一時は左手足はほとんど動きませんでした。3週間の入院とその後1週間の自宅リハビリで構音障害も良くなり、歩行も通勤可能ぐらいに回復したので、仕事に復帰しました。しかし、入院中にはなかったのですが、何かに集中すると頭の中がボーっとしてきて、思考能力が悪くなり、思っている単語が出てこなかったり、舌に痺れを感じ、構音障害も復活する状態となります。一度その症状が現れると5~6時間続きます。医師に相談しましたが、これは後遺症とは考えにくく他の事が原因ではないかといわれました。 いづれにせよ10月初旬の発症なので、後遺症は良くなっていくはずだから、もう少し様子みましょうとの事でした。自分にとっては結構つらいので(仕事にならない)、これは後遺症なのか、今後ボーっとしなくなっていくのか非常に気になります。どなたかこういう経験をされた方、あるいは専門の知識をお持ちの方、アドバイスをお願いします。

  • 脳梗塞の後遺症について質問したいことがあります。

    脳梗塞の後遺症について質問したいことがあります。 父が3年前に脳梗塞になりました。3つ血栓がみられましたが、幸いそのときは少しのしびれでおさまり、障害がでたりなどのことはありませんでした。 それからずっと血液がサラサラになる薬を飲んでいて、たまに血圧があがることもありますが、何年も落ち着いていました。ところが最近、気になることがあります。父のイライラが激しいのです。もともと短気な性格ではありましたが、さらに最近は被害妄想がひどく「どうせ俺が悪いんだろう」といって、一人でイライラしていることが多いです。しかも眠れないことも多く、自殺願望まで少しでてきました。 精神科につれていきましたが、鬱病ではないそうで、診断がつけにくいと言われました。 さらに、脳梗塞の後遺症かと思いMRI等の検査もしましたが、今のところ特に目立った問題はないそうです。でも、脳梗塞の後遺症で人格が変わるといったことを聞いたことがあるのですが、これは例外なのでしょうか…。このままでは家族が病みそうです。誰か教えていただけると嬉しいです。

  • 父が脳梗塞になりました

    いつもお世話になっております。 一ヶ月ほど前に父が脳梗塞になりました、今回で三度目の入院で命はかろうじてとりとめたようです。 症状は左半身が麻痺し、介助しでは歩行もできないのです。リハビは、一日30分程度歩行訓練をしています。 そんな、父がもう病院にはいたくないと退院を勝手に宣言しました。一人では何もできないのですが、頭が働くのでもどかしいのかもしれませんが、家には身体が不住な人間が生活できるような環境ではないのです。そんな父が母に無理な要求をし母が疲弊するのが目に見えているのですが・・・・。 そこで、お聞きしたいのですが、公的に金銭的に身体的に助けていただける方法をご存知のかた教えていただきたいのですがよろしくお願いします。 また、このような経験をおもちの方は体験談を聞かせていただければ、今後の参考にさせていただきたいのですが、どうかよろしくおねがいします。

  • 脳梗塞の後遺症で発語できない父とのコミュニケーション法は?

     みなさんに教えて頂きたいことがあります。  私の父は現在65歳で、介護度5です。常時寝たきりで介助が必要です。私の話に(全てではありませんが)理解できるものの言語障害のため「あーー。うーー。」ぐらいしか言葉を発することができません。  父と話をする時「YESの時は手を動かして」と言ったことはしますが、なかなか会話が深まりません。父も私に何か話したいようですが伝えることができず、私もどうにかしたいけれどどうしようもなく残念な気持ちでいっぱいです。  何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 脳梗塞発症後の経過について

    10月4日に実家の65歳の父が脳梗塞で、集中治療室に入院しました。 それからの簡単な経過を書きますと ・入院当初の梗塞箇所は海馬で後遺症として認知症のような症状が出るかもしれない ・入院2日目に延髄の部分が新たに梗塞を起こし、呼吸困難に→人工呼吸器を装着 ・肺炎を併発→意識レベルがかなり低下し、気管切開をして人工呼吸器を装着 今月に入って、人工呼吸器が外れましたが、痰が大量に出るのを除去するため切開の跡はふさがっていません。また、先週一般病棟に移りましたが、年明けにでもリハビリに力を入れている病院へ転院する予定です。 現在の父の様子は、こちらの言うことは理解できるが、言葉を発することは出来ない、目があまりよく見えていない(視野が狭くなっている)ようである、両腕は少し動かすことが出来る、1日のうち短時間は介助をしてもらって車イスに腰掛けることが出来る、という感じです。が、これも日によって波があるようです。 母が主治医と話をした結果、まずは手足の運動機能のリハビリから始め、話が出来るようになったりするには、まず、大量に出ている痰が減らないといけないとのことでした。 父本人の性格として、在宅での介護やリハビリには向いていないと思うので、入院という形で半強制的にでもリハビリをさせたいというのが家族の意向です。 その為には今後どのような医療機関を利用していけば良いのでしょうか。近くに介護療養型病床というのはたくさんありますが、リハビリを主にという人には余り適していないのでしょうか。 ちなみに、父には心筋梗塞と糖尿病の既往症があります。 周りに脳梗塞を発症した人がおらず、家族もこれからどうなるのか、どうすればよいのか分からず不安になっています。 どのようなことでも良いので、アドバイスや体験談などがありましたらお聞かせください。 よろしくお願いします。