• 締切済み

初めて農業でせいかつできるか?

兄弟で食品業をやってきました。兄と折り合いが悪い上兄の長男が入って自分の居場所や部下の統率ができません。兄の本心は私から常務という価値は無いと自然に退職させたいようにもっていきたいようです。少しの資金はありますが始めて農業を初めて農家でやっていけないでしょうか?歳は54歳妻52歳息子大学生です。卒業させてから会社を辞めたいとも思っています。質問内容は(1)兄弟の事業の敬称に関して。(2)初めて農業をして、勿論職業訓練をした後ですが、(1年か2年)生活できるレベルの収入は得られるのか?助けてくれるコミュニティ-はあるのか?ご教授お願い致します。

  • masay
  • お礼率70% (35/50)

みんなの回答

  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.2

>助けてくれるコミュニティ-はあるのか? とりあえずは、市町村の「農業委員会」で相談してみてください。 農業を始めるにはなんと言っても農地が無ければ始まりません。 農地をお持ちですが? 持っている場合は、機械(特にトラクターは必須)も多少あるでしょうから何とかなります。 持っていない場合は、農業委員会を通じてお近くの農地を借ります。 運?が良ければ賃料0で借りられます。 これには審査があり、1番にこの人は本当に農業をするのだろうか?と言うことを認めてもらわないといけません。その他は、初期投資(トラクターなどの農業機械、ビニールハウスや倉庫などの施設)を出来るだけの経済能力があるかないか? で、農地も確保し、少なくともトラクターを買えば、農業の始まりですが、野菜によってはその地域の気候に応じた品種選定、栽培方法があります。これはお近くのJAにご相談を。(もちろん、近所の農家さんでも) で、生活できるか?と言われれば、投資分の減価償却を考えないなら十分出来ます。 販売先の候補としては、ベターなところでJA、直売所(JAや法人が運営する)や加工業者や販売店などと契約などがありますが、契約すると、一定量をコンスタントに卸すなど縛りがあるので、最初のうちはJAなどに出荷するのがいいと思います。 とにかくがんばってください。

masay
質問者

お礼

ありがとうございました。

masay
質問者

補足

農地はありません。1からの出発です。農業経験もないのですが、経験をさせていただきながら、勉強は出来ますでしょうか?

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

兄弟げんかで仕事が嫌になって転職するタイプの人に農業は向いていな いと思います。 先ずは石に齧りついても今の仕事を勤め上げることです。 その間に体力つけて、お金貯めて、短期就農研修などで体験積んでくだ さい。

masay
質問者

お礼

確かにそのとおりです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • すでに孫が遺贈を受けている場合の相続の権利は?

    相続の権利について教えて下さい。 財産は主に土地で、それ以外には財産らしいものはありません。 祖母が15年くらい前に亡くなった時に、土地の権利の1/3を子である父が相続し、残りの2/3を孫である兄が遺言による遺贈を受けました。 私の兄弟は、兄と私の2人です。 もし、父が亡くなった場合、法定相続人は、母、兄、私の3人で、私の権利は1/4に。 さらに母が亡くなった場合、法定相続人は、兄と私の2人で、私の権利は1/2。 最終的に私は土地全体の1/6の権利があり、遺留分は1/12しかないということでしょうか? この理解は正しいでしょうか? 仮に私の権利が1/6以下だとすると、一軒の家を建てるのも難しい面積なので、単独では利用することも、売却することも難しく、相続してもあまり価値がありません。 私としては同じ兄弟でかなり不公平だと思うのですが、父はもともと農家の出で、財産は長男に遺すという意識が強いようです。父の代からすでに農業はやっていないので農業を継ぐわけではないのですが。 そして残念なことに、兄とは仲が悪く、話し合いでなんとかすることも難しいと思います。 このような不公平はどうしようもないのでしょうか? 何か方法はないのでしょうか?

  • 農地(畑)を親戚(非農家)に譲渡か売却するには

    父(非農家)が十数年前に自分を含めた男兄弟4人の 共同名義で農地を(畑の土地)を相続しています。 相続した農地は、叔母(5人きょうだいの末子)が 家庭菜園として使用していますが、農地の固定資産税は男兄弟4人で ずっと払い続けています。 父が亡くなると今度は私と妹がこの農地を相続することになりますが、 私たちは非農家で、農業をするつりは全くなく、 使ってもいない土地の固定資産税を払い続けたくもないので、 叔母か叔母の子供に譲渡または売却したいと思っています。 農地を非農家に譲渡するのは大変難しいと聞きましたが、 どのように進めれば良いのか、詳しい方教えて下さい!

  • 実母のひとりでの生活

    無年金で収入の無い実母の生活の事で相談させてください。 母は今は兄夫婦の家に扶養家族として住んでいるのですが(結婚する時に 母と同居するという約束をしたそうです) 兄達と折り合いが悪く、もし病気になったりしても何のめんどうも 見てもらえない状況です。母も家を出たいと言っていますし 兄も母に家を出ていってほしいようです。 私のほうは夫が長男ということでいずれは義母を引き受けなれけばならず 実母と住むことはできません。嫁の立場上あまり表立った援助もできないです。 何か助けられることがあればやってあげたいけど、家が遠くて 会えるのは2年に一度程度です。私がこづかいをこつこつ貯めて送金しても 結局兄家族の遊興費に取られました。近くに呼び寄せるにしても アパートを借りてあげる経済的余裕はありません。 兄と私は仲が悪く絶縁状態なので兄妹協力しあって、ということも不可能です。 年金さえあればなんとかなったのですが・・・ 母は父と離婚して私達を養うのに必死で年金を払う余裕が無かったそうです。 考えれば考えるほど気分が沈んでいきます。 母がひとりで生活できる何かいい方法はないでしょうか。 ちなみに私の父も夫の父も亡くなっています。

  • 統合失調症、生活保護は

    統合失調症に罹患し、20年になるものです。 かねてより家族との折り合いが悪く、 一人暮らしできないものかと考えていました。 今、薬代や診察代、こまごまとした出費は親がかりです(母子家庭、兄あり)。 障害年金の二級をいただいているので、 そこから三万円、親に支払っています。 私の収入ではとても一人暮らしはできませんが、 以前この掲示板で質問したところ「生活保護はもらえるかどうか」と質問を返されました。 わたしでは判断できません。 ちなみに住んでいるのは親の持ち家で、ローンもありません。 母が所有しているワンルームマンションが数部屋あり、 そこには暮らさせないと母が言っています。 最近では「入院させるのがいいのか…」と母が言い出しており、 とても居場所のない状態です。 こんな私でも生活保護はもらえるのでしょうか? その場合住まいなどはどうなるのでしょうか? お詳しい方、回答お願いいたします。

  • 遺産相続

    二人兄妹の妹です。兄、私とも実家を離れ居を構えております。万が一の場合、実家の持ち家(建物と土地)の相続は自動的に長男のものになるのでしょうか?実際建物は築30年以上の古い一戸建てです。

  • 代々農家の家ですが、

    周辺の農家は長男はサラリーマンなどで、 農業を継ぐ人間はほとんどいません。 70代の方たちがメインで、お互い協力し合って行っていますが、 あと10年もすると、確実に今の状況から一変すると思います。 私は長男の嫁として嫁ぎましたが、 夫は別の仕事で自営をしていて、軌道に乗っています。 農業とは全然別の仕事です。 私は、農業を手伝っていた時期はありましたが、 朝から夕方まで手伝っても無収入だし、 野菜やお米は頂きますが、子供の将来のためにも、 収入を得たかったので外で働くことにしました。 夫も朝早く夜遅くまで休みもなく働いているので、 現状的には農業が義父と義母が親戚で定年した人や 仕事をしていない人などから手伝ってもらってこなしています。 その方たちも、基本無収入で物などでお礼をしているようです。 そんな中、夫の弟は義父さんとも気があうし、農業が嫌いじゃないようで、 会社を辞めて農業を継ぐ考えがあるそうです。 しかし、大学院まで行って、奨学金をもらって務めた 上場企業だし、技術職なので、そこを辞めてまで 農業を継ぐのは、今の周辺の状況から考えても 無謀なのではと思うのです。 農業は家の者が総出で支えあっていた時代から、 企業化の時代で、会社経営として農業を成り立たせれば うまく行くかもしれませんが、 ここ周辺の農家はそういったやり方は出来ないようで、 まだ個々の家で営み、ハウス設営などは協力してするけど、 それ以外は、お互いの農作物などもライバルです。 多くの家は農業をやめて、家で食べる分だけ作るようになっているのです。 そこに、ずっとサラリーマンで、たまに義父さんのいう事に 反発もしないで素直に手伝っていた程度の弟が 農業を継いだとしても、今までのやり方を打破できず、 うまく行かなくなって、農業の借金が増えるのではと思います。 また、再就職を望んでもその頃には40を過ぎてしまっているので、 難しいと思うのです。 一番の心配は、兄である夫がその経済的負担を補う必要が出れば、 兄弟間もうまく行かなくなるのではと危惧しています。 また、弟の家には子供が居ません。 なので、いくら弟が継いでがんばっても、次なる後継ぎはいないのです。 いずれ農業は廃業しないとなら、 義父さんの代で整理したほうが良いのではと思うのですが、 農業をやめるのも簡単ではないのでしょうか?

  • 遺産相続を分割でもらうには

    よろしくお願いします。 遺産相続の件で悩んでいます。 相続をする予定の兄弟なのですが、兄がニートです。 精神的に弱いところがあり、一生働くつもりはないようです。 両親が亡くなった場合、兄が暮らしていけるくらいのお金は相続できると思うのですが、一度にもらってしまうと、すぐに使ってしまいそうです。 こちらも生活に余裕はないし、兄とも折り合いも悪く、面倒を見る気はありません。 相続したお金を、兄のもとに数年かけて少しづつ分割で振り込む方法等はないでしょうか? できれば、こちらが管理して振り込むのではなく、弁護士さんや、保険会社さん等にすべてをお任せしたいのですが・・・。 (こちらが管理すると「盗られた」等言い出しかねない兄なので) 方法があれば両親と相談して、相続が発生した場合の手続きを前もってしておこうと思っています。

  • 農地の相続について

    父が農地を所有し、兄夫婦と孫5人で同居してましたが、兄が昨年病死しました。 農業の所得や費用は父が行っていますが、実家近くなので農業の作業は父の道具等を使い、私が耕作しております。 3人兄弟でしたが、母は30年前に亡くなり、昨年兄がなくなり、姉と私が父の法定相続人になると思いますが、 (1)現在、父と同居の家や農地の一部を義姉とその子に相続させるには、遺言書等での整備が必要ですか? (2)農地の相続は優遇措置があったと思いますが、私がその一部を相続する場合どのような要件が必要ですか? (3)このような場合の留意点は何かありますか

  • 兄夫婦が跡継ぎを放棄し、家出。

    東京に住む会社員です。 東北の実家のことについて、アドバイスをいただきたいです。 結婚して実家に戻り、父の下で家業の農業を5年やっていた兄が、 義姉と甥と共に、隣県の義姉の家に行ってしまいました。実家を継ぐのをやめて、就職活動をするそうです。 ・家族構成は、 【実家】兄(28歳)・義姉・甥(2歳)・父(60歳)・母・祖母 【一人暮らし】自分(次男・25歳)・妹(23歳) ・今回の事の背景には、父と兄の仕事の面での衝突、義姉と父母の不仲などがあったらしい。 ・父はそろそろ引退の年齢なので、このまま継ぐ人がいないと、土地も建物も機械もノウハウも、すべて無駄になってしまう。 ・次男である私は、大学を出て東京で就職したばかりで、今の仕事が好きなので、農業をする気は無い。 ・妹は実家の近くで会社員をしながら、一人暮らしをしている。 ・兄は大学を中退し、フリーターをしていたところ、父に諭されて農家を継ぐことになった。 ・兄は、東京で就職した自分をうらやましがっているようだった。 ・兄弟の会話は少なく、電話もしない。 兄夫婦が家をでてから、父が私の元を訪れ、初めて愚痴をいい、 「鬱病かもしれない、母もそうだ」などといっていました。 かわいい孫が生まれて華やかだった家が、今は年寄りばかりです。 そこで、皆様に相談です。(根本的な解決のためと、一時的な盛り上げのための二つの質問をさせていただきます。) ・私は兄と、どんな風に接し、どんなことを話すべきでしょうか? ・正月に実家に帰省する際、どんなことをしたら実家の父母と祖母を元気づけられるでしょうか? 変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 仕事の辞め方と離職票

    今年入ったばかり新卒の新入社員です。働いて一年経つ来年の4月過ぎには会社を辞めようと考えています。 1:ルートセールスの仕事上、引き継ぎとかがあるためすぐにはやめれないと思うため、4月に辞め  たいなら一か月前に退職の旨を上司に伝えるべきですか?  現在は見習い、付添いのため独り立ちはしていません。 2:辞める理由は跡継ぎのいない実家の農業を引き継ぐためとします。跡継ぎのいないのは事実で す。  しかし、本当は別の業界への転職、または職業訓練をしたいためなのですがその場合離職票が必 要になる思います。離職票を会社へ申し込めば嘘がばれてしまいます。  どのように辞める理由を伝えたらよいですか? 3:実際に引き継ぐ案は希薄ですが、転職するまでは手伝いをするつもりです。   退職して仮に一年間実家で働くとしてその後、転職します。そのとき再び離職票が必要なとき   農家には離職票はないため、現在の会社から離職票が必要ですか?   現在の会社→農家→転職、または職業訓練 ご意見よろしくお願いします。   

専門家に質問してみよう