• ベストアンサー

仕入割引

仕入割引について、現行制度上は、財務収益として、送状価額から控除 しない処理としているようですが、この方が実務上の処理が簡便なので しょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

仕入割引は、買掛金等の支払いが終了した時点で発生しますから、支払時の仕訳の買掛金の相手科目を、現金+仕入割引にするか、現金+仕入にするかの違いだけで、実務上の処理が簡便になるということはないと思います。 仕入割引は買掛金等の利息の減少として捉える事が出来ますから、営業収益とは捉えず営業外収益(財務収益)として捉える事ができます。

a1b
質問者

お礼

回答有難うございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 仕入割引を営業外収益にする理由。

    会計の勉強をしていて疑問に思ったのですが、仕入割引を営業外収益にするのはなぜですか? 仕入の控除でも取引的には間違ってはいないと思ったのですが・・・ すみませんがどなたか教えてください…

  • 簿記について

    売上割引・仕入割引について (1)値引・割戻のとき、「売上(収益)」や「仕入(費用)」を減らします。  割引のとき、なぜ上記(1)の処理をしてはいけないのですか?

  • 非課税仕入の返還

    過年度の支払保険料の返戻金の処理で教えてください。 消費税法上、支払保険料は非課税、受取保険金は課税対象外なのは承知しております。 消費税(法32、令52)に仕入れに係る対価の返還等を受けた場合の仕入れに係る消費税の控除の特例  を参考にすれば期をまたいでも非課税仕入の戻しでいいのかとも考えています。 法人税法上は経費戻し、雑収益いずれが正しいのでしょうか? そもそも期をまたぐ経費戻しは経費勘定の赤でいいのでしょうか? 過年度損益修正になると特別利益なのは承知しておりますが・・ 雑収益だとすれば消費税法上、課税売上割合に影響してくるので課税対象外にしようと考えております。

  • 仕入の計上時期について

     何時も拝見させて頂いてます。  零細企業の経理について教えて下さい。  期末(3/31)付で買掛金にて仕入れを計上しました。商品は既に入庫、売却済(売上計上済み)ですが、代金後払いの為先方からの請求書ベースで処理を行いました。  そこで、質問なんですが、期末に計上しました仕入を翌期に計上することは如何なものなのでしょうか??翌期に計上すれば当然当期利益が大きくなり、納税負担は増えるのですが、資金繰りの関係上利益を少しでも計上したいと言うのが現状なんです。 私個人は当期における収益と費用の対応が取れていない為、また翌期のバランスが崩れる為どうも解せません。ただ、零細企業ゆえそんなナーバスにならなくても・・・と言う先輩の意見もありました。 実務上、どのような処理が適切なのか教えて頂ければ有り難いです。宜しくお願い致します。 

  • 財務分析における割引の考え方について

    釈迦に説法ですが、割引とは、約束の日よりも前に決済することに対するお礼の意味での値下げであり、売上高から営業利益までの科目に影響を及ぼしません。 換言すると、決済日から当初の約束の日まで、相手からお金を借りている、あるいは相手にお金を貸しているととらえ、割引額はいわばその利息と考えて、営業外損益に計上します。 さて、仕訳では以上の理解でよいと思うのですが、今、企業の財務分析をしており、この割引の考え方でちょっと悩んでいます。 現在行っている財務分析は、単独企業だけでなく特定の業界(あるいは地域)の集計値も扱っています。 この場合、割引額は金融費用なのだからという理由で、仕入割引を受取利息配当金、売上割引を支払利息に含めて分析してよいものなのでしょうか? 実は今までは財務入力の時点で、類似勘定科目として、それぞれ受取利息配当金と支払利息の欄に入力していました。 しかしながら、財務分析する段階になったとき、例えば利息の多寡を考える場合は、有利子負債(負債)や有価証券(資産)、貸付金(資産)など貸借対照表の科目と対比することがほとんどであり、割引という、売上高や売上原価など損益計算書の科目と対比するものが混ざっていると、正しい分析ができないような気がしてきたのです。 これらは、考え方としては一種の金融費用でよいかもしれませんが、財務入力上は「その他の営業外収益」や「その他の営業外費用」に分類すべきではないかと思ったのです。 実際のところ、どちらが適切なのか、ご意見を承りたいと思います。よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 簿記1級の実務に直結する部分を効率的に勉強したい

    お世話になっております。 現在、上場中小メーカーの財務経理で働いています。 簿記1級の勉強をしているのですが、実務であまり出てこない部分が 多いような気がしています。 例えば、未実現利益等を割賦販売の際には、テキストでは 調整していますが、実務でも調整しないといけないのでしょうか? また、リースバックの際には、当期の収益にせず、前受収益等と しています。 重要性の原則から、無視してもいいものじゃないのかと思うのですが、 実務的には無視している会社は多いものなのでしょうか? また、積送品や未着品など、勘定科目を分けて処理している会社は どれくらいあるのでしょうか? 私どもの会社は、科目を仕入れと売上だけでその辺りも処理している みたいなのですが、問題はないのでしょうか? 最も多く採用されている会計処理方法を効率的に学びたいのですが、 そういった事が分かる書物はございますでしょうか? (会計処理の統計本など) 質問だらけになってしまいましたが、半年で経理について、効率的に 学びたいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 販管費か仕入れか

    ある企業の名刺をかわりに作ったり、 パンフレットを作成するビジネスをしているとします。 その場合、パンフレットや名刺を印刷してくれる会社に 頼んで印刷してもらったら、その代金は消耗品とか事務用品 という科目での処理(販管費)でいいのですか。 それとも、仕入とする方が好ましいのでしょうか。 一般的に、どちらが現実的か実務的なアドバイスをいただけると 助かります。

  • ETC割引

    割引制度が終了した今週末に東名東京沼津間を往復しました。割引期間中は片道1700円でしたが今週も正規料金の3000円ではなく昨日、土曜日の午前中が1300円、今日、日曜の午前が1700円でした。現行の割引料金システムがわかりません。詳しい方に教えて戴きたくお願い致します。

  • 手形割引限度枠の算出

    「手形割引限度枠(財務3級)」について質問があります! 問題集の解説に、 当行の手形割引限度枠:受取手形の平均残高ー他行の手形割引限度枠 とありますが、 なぜ他行の手形割引限度枠を控除するのですか? 他行の手形割引限度枠が当行のものにどう関係するのですか? わかる方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ETC前払割引額の会計処理について

    いつも、お世話になっています。宜しく、ご回答願います ご存知のように「ETC前払割引サービス」制度を利用すると、5万円の支払いで8千円分の割引サービスが付き、都合、5万8千円分利用することが可能となりますが、この時の会計処理について教えて下さい。 私は、次のように考えていますが、この処理で正しいのでしょうか? 【5万円支払い時】 前払費用58,000/現金預金50,000             雑収入  8,000 【ETC利用時】 旅費交通費58,000/前払費用58,000 又、支払い時に計上する「雑収入」は、消費税上の取り扱いは、「仕入れに係る対価の返還等」とします。 補足説明 5万円支払った時に「旅費交通費」(消費税は課税仕入れ)として処理してしまった方が、話は簡単なのですが、会社で部門別計算をしており、1台の車を複数の部門で使用しているため、実際に使用した金額を「旅費交通費」として把握し費用処理しなければならず、どの様に会計処理したものか?となったわけです。