• ベストアンサー

国産オオクワ菌糸ビンのガス抜き

今日は標記の方法について教えて頂けますか? わたくしはこれまで菌糸ビンを購入して来たのですが、空き瓶も増えた事、経費削減や自分なりに飼育を楽しもうと思い自分で菌糸ブロック から添加剤と共にビンに詰めてみようと思っております。 そこで菌糸ブロックを砕いてビンに詰めるのは判るんですがガス抜きが必要と聞きました。 これはどの様にすればいいのでしょうか、また何故必要なのでしょうか、店舗で売られているものはガス抜き後のものなのでしょうか? ご指導宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>ガス抜きが必要と聞きました。これはどの様にすればいいのでしょうか? >また何故必要なのでしょうか 諸説ありますが、簡単な作業なので、ガス抜きはするほうが安全だと思います。 余計なガスがビンの中に残っていると、息苦しくなった幼虫が、ビンの上に出てきます。 菌糸ビンの中に発生するガスは2種類があると言われています。 一つは、アルコールガスで、超硬詰めにすると空気が回らず、菌糸の回りも悪くなり、オガの水分がアルコール化してアルコールガスが出ます。この場合はニオイで分かります。正常であれば、生シイタケのようなキノコのニオイがしますが、アルコール発酵しているとお酒のようなニオイがします。 アルコールガスは比重が0.8くらいなので、ビンを普通においておくと自然にビンの上にたまり、フィルターから自然に、あるいはフタをとったときに逃げて生きます。(アルコール発酵するほど硬く詰めることは良くありません。菌糸が回るのにとても時間がかかります。超硬詰めは幼い幼虫には使えません。) もう一つは、炭酸ガスです。こちらの方は比重が空気の1.5倍もありビンの底に溜まります。 そのためビンの上下を逆にしてフタに溜め、ビンの天地を逆にしたままフタを取るか、天地を戻してフタを取り、強く息を吹きかけて飛ばす方法で除去します。 私は、菌糸が半分ほど回ったらビンの天地を逆にして、菌糸の回りと同時に炭酸ガスを落として行く方法を推奨しています。 最初から逆にすると、詰めたオガがくずれてしまい、あるていど菌糸が回って崩れないときを見計らって逆さにします。またすっかり出来上がってから返す人もいますが、肩口に被膜が出来てからだと、逆にしてもオガの中のガスが落ちにくいことが想像されます。 完成してから逆さまにして一昼夜置くとの記述を見ますが、すっかり菌糸の被膜が硬く覆いつくしている状態では、効果が薄いと思われます。 私は、菌糸の回り始めでは、ビンを立てて軽いアルコールガスを逃がし、中盤で天地を返して重い炭酸ガスを抜いていくのが理にかなっていると考えています。同じ手間を掛けるのであれば、中盤のほうが効果的だと思います。 >店舗で売られているものはガス抜き後のものなのでしょうか? 少なくとも大手メーカーさん一社が製造販売しているものは、ガス抜き済みです。 私の推奨する「天地返し法」で作られています(実は、私はその話を聞いて実行させてもらっています。菌糸も均等に回りやすく一石二鳥です)。 大手メーカーさんは、ユーザーの評価として「○○会社の菌糸ビンを使うと、幼虫が上に出てくる・・・」などの噂がでると会社の存続にかかわるので、知識の乏しいアマチュア愛好家がスグに使っても大丈夫なように、オガの詰め具合や菌糸の回し具合、雑菌・雑虫の除去、ガス抜きを徹底して行っています。 しかし、菌床の中央に穴のある菌糸ビンは、知識のない人が、「親切にあけられた、幼虫を入れるための穴」と思って、いきなり幼虫を入れて死なせてしまったという苦情があるそうです。穴の底は厚くて硬い膜に覆われ、ガス溜まりになるので恐ろしい場所です。 ちょっと見ると、「親切な穴」に見えるので、なんとかしないといけませんね。 それから、幼虫を入れたてのビンは、ティッシュと輪ゴムで仮にフタをするか、もぐった幼虫が再び出てこないかを観察します。これはガスが発生していないかを念のために見ているのです。幼虫が出てきたら、フタを取って息を吹きかけてガスを飛ばして天地を返します。 人間の吐く息には、雑菌が含まれているので息を吹きかけずに、うちわ状のものであおぐ方が良いという人もいます。

ookuwakun
質問者

お礼

この度も良く判りましたありがとうございました。

関連するQ&A

  • オオクワ自作菌糸ビンについて

    菌糸ビンを自分で作成する方法(コツ、注意点)を教えて欲しいのです。 コストを大きく下げられると思いまして。(自分でチャレンジです) ブロックを崩してビンに詰めるだけでは駄目ですよね。 添加物を混ぜたり、底は固く詰めたりとか、硬詰をうたっている菌糸ビンもありますし、 ガス抜きが必要だとも聞いた事があります。 菌糸ビンが長く持ち、どこの菌糸ブロックが効果大だとか、大きな個体が出来るようなコツみたいなものないでしょうか 皆様宜しくご指導お願いします。

  • 1、菌糸ビンからきのこが生えてくる、2、ガス抜き

    1、幼虫を飼育するときに低温で飼育し、太らせて大きな成虫するというのは常識ですが、そのときに低温にすると菌糸ビンからきのこが生えてきてしまいます。菌種はオオヒラタケで20度±4度くらいで管理しています。きのこが生えてくると栄養が奪われていたり不衛生になったりします。どうすればよいですか。また、皆さんはどうされていますか。 2、ガス抜きは今までは袋の口をあけて一週間くらいおいておくようにしてきましたが、ある本には新聞紙などに薄く広げると書いてありました。どちらが良いのですか。

  • クワガタ飼育用菌糸ビンの青カビについて

    初めてコクワガタの幼虫を菌糸ビン(プリンカップ)で飼育しています。最近、菌糸ビンに青カビらしきものが出てきました。このまま、放置しておいても大丈夫でしょうか?

  • オオクワ幼虫の菌糸瓶

    オオクワの幼虫を飼っていまして、こちらでも質問させていただいたことがあります。2月ごろに900CC程度の容器8個に菌糸を入れ、そこに一匹ずつ(8匹)の幼虫を入れて飼育していましたが、忙しさにかまけて今まで菌糸瓶の交換をやっていませんでした。菌糸はほとんど食べつくしてしまっているのでしょうか。もう6月になってしまいましたが今からでも菌糸瓶を交換してやった方がいいでしょうか。まださなぎになるには早いですから間に合いますか。さなぎになるならもう瓶の交換は必要ないでしょうか。内7匹は瓶の上のほうに上がってきている形跡もなく生きているんだか死んでるのか瓶を見てるだけでは判断できませんが、1匹だけ大暴れしていたやつがいて、割と大きくなっているのが確認されました。 http://okwave.jp/qa4599293.html

  • 1Lと1.9Lの菌糸ビンの通気穴について

    1Lと1.9Lの菌糸ビンの通気穴について質問です。そろそろ菌糸ビンを作ろうと思っているのですが、100円ショップで買ったビンを使おうと思っています。当然ですが、蓋に穴が開いていないので穴を自分で開ける必要があるのです。どれくらいの大きさの穴を開ければよいですか。

  • クワガタの幼虫の菌糸ビンを掘り返してしまいました

    1ヶ月ほど前ですが、ギラファノコギリクワガタの2齢幼虫が入ったビンを買ってきました。 まずまず順調に育っているらしく、ビンの底にもだんだんと食痕がでてきて楽しみにしていたんですが、うちの親父さんが、本当に幼虫がいるのか、生きているのかわからないとのことで、菌糸ビンをスプーンでほじくりかえしてしまったのです。菌糸もビンの半分より上は茶色になってしまい下半分がかろうじて菌糸が残っている状態です。 菌糸ビンは食痕が目立ち始めたら交換と思っておりましたので、このままにしてもいいのか新しい菌糸ビンを買ってきて入れなおしたほうがいいのか判断に困っています。初めて菌糸ビンでの飼育、というか外国産のクワガタの幼虫飼育は初めてなものですから、どなたか教えてくださるかた、よろしくおねがいいたします。

  • 菌糸ブロックについて教えて下さい

    今年からタランドゥスの幼虫を飼育しているのですが、菌糸瓶を買っていると非常に高くつくので、ブロックを買って詰めようと思っています。 そこで質問なのですが、色々と探していると非常に値段差があります。 やはり高い物は良いのでしょうか? それとも、安い物でも充分なのでしょうか? また、お勧めの菌糸ブロックがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • クワガタの幼虫が菌糸ビンをかじる

    クワガタ幼虫を30頭程菌糸ビンで飼育しています。 教えてほしいのですが、 幼虫で菌糸ビン(クリアボトル)壁を凄くかじるヤツがいます。 ガリッガリッとうるさいのはいいとして、 何か不満(問題点)でもあるのでしょうか? 小ケースで飼育しているレギウスの幼虫(3令・今年2月孵化)なんて、 このところ3日間ほどエサも食わずに 壁をかじっています。 穴を空けちゃうのでは?と心配になるほど 同じ場所をかじり続けています。傷だらけです。 幼虫が飼育ケースや菌糸ビンに穴を空けて 脱走・・・なんてあり得ることでしょうか?

  • クワガタ幼虫の菌糸ビンでの飼育方法

     昨年夏からクワガタ飼育を始めた初心者です。現在スマトラ、ダイオウ、パラワンヒラタ、ギラファ、アンタエウス、国産オオクワ等の幼虫を30頭程菌糸ビンに入れて飼育しています。2令初期の物から3令で結構大きくなった物もいます。まだ蛹までなった物はいないのですが、楽しみで毎日ビンを手にとって眺めています。そこで心配になってきたのですが、本などを読んでいると、前蛹になったら絶対に動かさないように!と書かれています。前蛹になった事はどうやって判別するのでしょうか?まっすぐになるらしいですが、ちゃんと判るものでしょうか?  それと通年22~24度をキープしていますが、この調子ですと、ほとんど成虫にまで育つものなんでしょうか?経験・知識豊富な方、教えてください。

  • オオクワがサナギに・・・

    オオクワがサナギになってしまいました。 捕獲が専門で繁殖は超初心者です。 試しに産卵セットを組み、昨年運良く生まれたオオクワの幼虫を3匹ほど飼育中です。 もともと800cc×3で飼育してました。 昨年9月に菌糸ビンに入れ替えた後、ほっといたのですが、ある夜ガリガリと捕食音に気付き見てみると、幼虫の大きさに合わせてビンの中に空洞が出来ており、このままでは餌が足りないか、瓶が小さいかの瀬戸際に感じられ、先週入れ替えました。 3匹のうち大きめの2匹を800ccから1500ccへ入れ替え、残り一匹は800ccの瓶へ戻しました。 一匹は直ぐに潜ったのですが、1500ccと800ccの各一匹が潜らずにいたのですが、そのうち潜るかと思い見守っていたのですが・・・ 今日見たらサナギになっているんです・・・ 添付写真は1500ccのものですが800ccのもの同様です。 触ったらマズイのは承知なのですが、これは・・・今後どう対処したらいいのでしょう?