• ベストアンサー

1、菌糸ビンからきのこが生えてくる、2、ガス抜き

1、幼虫を飼育するときに低温で飼育し、太らせて大きな成虫するというのは常識ですが、そのときに低温にすると菌糸ビンからきのこが生えてきてしまいます。菌種はオオヒラタケで20度±4度くらいで管理しています。きのこが生えてくると栄養が奪われていたり不衛生になったりします。どうすればよいですか。また、皆さんはどうされていますか。 2、ガス抜きは今までは袋の口をあけて一週間くらいおいておくようにしてきましたが、ある本には新聞紙などに薄く広げると書いてありました。どちらが良いのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koredewa
  • ベストアンサー率57% (283/493)
回答No.4

>アンタエウスの幼虫です。アンタエウスは蛹のときなどは低温で管理しなければ暴れて羽化または蛹化不全になってしまうと言われたので、今は問題ないですがそのときに蛹室にきのこが生えたり、どうするかという問題でした。きのこが菌糸の栄養を奪うとどこかに書いてあったので書きました。  アンタエウスですか。  取り合えず・・  ・±4℃していると言う事を改善してください。  温度を一定にする事で「茸」が生えづらくなりますから・・  蛹室を作る頃は、もう「菌糸の栄養」は忘れていいです。  幼虫は一切食べませんから・・  ただ・・  蛹室に茸が密集する事のないように注意すればいいです。  羽化の邪魔にならなければOK・・  茸が生えて不安だったら・・  人口蛹室で対応します。  

kappiekame
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。今は温室を改良し20℃±2℃くらいなのでOKです。

その他の回答 (4)

  • gtta
  • ベストアンサー率50% (92/181)
回答No.5

No1です。 アンテですか。 なら、低温飼育も納得です。 ただ、温度の±4度の差は何とかした方がいいと思います。 キノコが生えやすくなる温度差だし、16度では幼虫の成長が止まります。 どうしてもそれだけの温度差になってしまうのなら、22度±4度の方がいいかな。 それでも26度が高すぎるし18度は低すぎますけどね。 キノコを気にすることより、この温度差の方がはるかに問題です。 キノコが生えて、気になるようなら取り除いて下さい。 キノコが生えることで栄養が取られるってことはあまり考えなくてもいいです。 生えすぎた場合の酸欠だけは注意して下さい。 上部に生えてきたものだけを、時々、取り除いてやる程度で充分です。

kappiekame
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。今は温室を改良し、22℃±2℃なのできのこは生えなくなりました。

  • koredewa
  • ベストアンサー率57% (283/493)
回答No.3

>幼虫を飼育するときに低温で飼育し、太らせて大きな成虫するというのは常識ですが、 >そのときに低温にすると菌糸ビンからきのこが生えてきてしまいます。 >菌種はオオヒラタケで20度±4度くらいで管理しています。 >きのこが生えてくると栄養が奪われていたり不衛生になったりします。 >どうすればよいですか。 >また、皆さんはどうされていますか。  茸が発生しやすい条件として  ・温度変化のある環境下での飼育  ・飼育温度が20℃~10℃位の環境下  ・詰め方が緩い菌糸ビン等・・ 上記の点に当て嵌まると「茸」が生えますよ・・・ 質問者さまの場合 ・20℃を切ると言う事 ・±4℃していると言う事。 茸の生える条件に入りますね・・ 茸が上部の部分でしたら直ぐにでも取れますが中間~下部の部分は無理ですね~ でも・・ 途中まで「茸」は成長するが途中までしか成長しきれないようです。 茸が成長しきれるような空間がない為だと思います。 要は・・ 茸を生やしたくないのですよね・・ であれば・・ 23℃位で飼育するようにした方が良いのでは・・  ※ 当然ですが・・20℃以下になると幼虫は食いが浅くなります。    下がれば下がるほど食べなくなります・・・ 回答者さんの中には、 冬期の間飼育温度を「18~15度」にするように進める方がいますが、 全ての幼虫が「セミ化」する訳ではありません。 その対応は「セミ化」してからでも良いような気がしますが・・(如何、思いますか?) 質問者さまに「23℃位」で飼育できない訳が有るのであれば別ですが・・・ >ガス抜きは今までは袋の口をあけて一週間くらいおいておくようにしてきましたが、 >ある本には新聞紙などに薄く広げると書いてありました。 >どちらが良いのですか。  発酵マットの事ですか?  私は、衣装ケースで「ガス抜き」を行っています。  夏場ほどは長くやっていません・・(夏場で1週間)    蓋はしません。  その代わりに布を2重に被せ、  布が風に飛ばされないように紐で縛ります。  勿論・・・日陰で全てを行う。(勿論、雨などがかからない場所)  雑虫が入った経験は、今迄に1度もありません。(外からの進入はありません)  過去に「1度だけ」間に合わせで、  何時もと違うメーカーのものを購入した時「発酵マット」の中に雑虫が  入っていました。  こう言う場合如何しようありません・・  例え・・「コバエシャッター」でもです。

kappiekame
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。ガス抜きの詳しい方法まで教えていただき助かりました。セミ化すると体重が減ってしまうからではないでしょうか。

  • YZOU
  • ベストアンサー率15% (39/249)
回答No.2

詳しい方がいらっしゃると思いますが きのこは取ってしまえば問題ありません。 ガス抜きはまた別のマットの話だと思いますが 早いか遅いかの違いぐらいだと思います。 私はすぐ使う時以外は風通しの良い所に袋の口を 開けて臭いが消えるまで置いてます。

kappiekame
質問者

お礼

きのこはとったほうが良いですか。No.1さんはきのこは栄養的に問題ないと書いてありましたが、取ったほうがいいですか。個人的には気持ちが悪いのでとりたいです。

  • gtta
  • ベストアンサー率50% (92/181)
回答No.1

何の幼虫なんでしょうか。 それによって答えが変わってきますよ。 20度で飼育しているってことは、低温種なのかな。 オオクワで低温飼育だと24~25度までですかねぇ。 冬を感じさせたいのであれば、冬季限定で20度以下にはしたいですが・・・。 どんな種だとしても±4度も温度差があるのは、まずくないでしょうか。 低温種で24度は高すぎるだろうし、どんな種でも16度は低すぎます。 餌よりも温度帯の方が気になります。 キノコの件です。 酸欠にさえならなければ、大丈夫だと思います。 菌糸がグチャグチャになっていなければ、ですが。 キノコが気になるようなら、手でキノコだけ取り除いて下さい。 栄養的には問題ありません。 蛹室に生えた場合だけは、直ちに蛹を救出して下さい。 ガス抜きの件です。 菌糸にガス抜きは不要です。 これって発酵マットのことですかね。 マットは袋の口を開けておいてもいいですし、新聞紙に広げてもいいです。 新聞紙に広げた方が早く抜けるかなって程度です。

kappiekame
質問者

お礼

アンタエウスの幼虫です。アンタエウスは蛹のときなどは低温で管理しなければ暴れて羽化または蛹化不全になってしまうと言われたので、今は問題ないですがそのときに蛹室にきのこが生えたり、どうするかという問題でした。きのこが菌糸の栄養を奪うとどこかに書いてあったので書きました。アンテでも16度は低すぎると思うのですが、なかなか新しい温室を作る金と暇がないもので。そろそろ作ろうと思っています。

関連するQ&A

  • 国産オオクワ菌糸ビンのガス抜き

    今日は標記の方法について教えて頂けますか? わたくしはこれまで菌糸ビンを購入して来たのですが、空き瓶も増えた事、経費削減や自分なりに飼育を楽しもうと思い自分で菌糸ブロック から添加剤と共にビンに詰めてみようと思っております。 そこで菌糸ブロックを砕いてビンに詰めるのは判るんですがガス抜きが必要と聞きました。 これはどの様にすればいいのでしょうか、また何故必要なのでしょうか、店舗で売られているものはガス抜き後のものなのでしょうか? ご指導宜しくお願いします。

  • コーカサスオオカブトで菌糸ビン

    最近コーカサスの幼虫を飼い始めたのですが 初心者なもんで、菌糸ビンで育つのかどうかすら分かりません。 どうかよろしくお願いします。 あとできれば飼育法なども教えてください。お願いします。

  • 菌糸ビンの劣化について

    国産オオクワガタの幼虫を菌糸ビンで飼育していますが、上のほうの部分が、茶色いような黄色いような、キャラメルのような色になってきました。劣化している状態だと思いますが、このような場合は白い部分が多く残っていてもすぐ新しいビンに交換した方がいいでしょうか?

  • クワガタの菌糸ビン 冬の管理は

    クワガタ用の菌糸ビンですが、温度管理施設がない場合、冬場の管理はどうすればよいでしょうか。 キノコがどんどん生えるのを頻繁に取るとか聞きました。あと、幼虫が動かなく、食べなくなるくらいの時期になったら菌糸ビンは替えてもあまり意味がないでしょうか。

  • クワガタ飼育用菌糸ビンの青カビについて

    初めてコクワガタの幼虫を菌糸ビン(プリンカップ)で飼育しています。最近、菌糸ビンに青カビらしきものが出てきました。このまま、放置しておいても大丈夫でしょうか?

  • 菌糸ビン二本目に替える時はどうするか

    オオクワ幼虫で一本目は全部800か850ccですが、二本目に交換する際 オスは1400cc・メスは800か850cc? とされてますが、この二本目に替える時、菌糸ビンからほじくり返し幼虫を確認しオスメス何匹か確認して注文するのではなく、一度菌糸ビンから幼虫出したら注文し、注文したのが来るまでまたほじくり返した菌糸ビンに戻しとく というのはせず一度出したらもう次のに変えないといけない とのことですが、何故ですか? 上記の通り性別判定してから注文ではなく、二本目は全部共通して間とって? 1100ccを注文し、この2本目に替える時についでに性別判定して 次の三本目の時にオスは1400 へという感じなのですか???。 殆どの人が二本目は1100ccにしてるのでしょうか?。皆さん二本目に菌糸ビン替えるときどのようにされてるのでしょうか?! また、メスの場合はずっと800か850ccなのでなんら問題ないですが、オスの場合二本目を1400ccではなく1100ccにしてサイズ小さくなってしまう というのは起こるか起こらないかどうなのでしょうか??

  • クワガタの幼虫の菌糸ビンを掘り返してしまいました

    1ヶ月ほど前ですが、ギラファノコギリクワガタの2齢幼虫が入ったビンを買ってきました。 まずまず順調に育っているらしく、ビンの底にもだんだんと食痕がでてきて楽しみにしていたんですが、うちの親父さんが、本当に幼虫がいるのか、生きているのかわからないとのことで、菌糸ビンをスプーンでほじくりかえしてしまったのです。菌糸もビンの半分より上は茶色になってしまい下半分がかろうじて菌糸が残っている状態です。 菌糸ビンは食痕が目立ち始めたら交換と思っておりましたので、このままにしてもいいのか新しい菌糸ビンを買ってきて入れなおしたほうがいいのか判断に困っています。初めて菌糸ビンでの飼育、というか外国産のクワガタの幼虫飼育は初めてなものですから、どなたか教えてくださるかた、よろしくおねがいいたします。

  • クワガタ幼虫の菌糸ビンでの飼育方法

     昨年夏からクワガタ飼育を始めた初心者です。現在スマトラ、ダイオウ、パラワンヒラタ、ギラファ、アンタエウス、国産オオクワ等の幼虫を30頭程菌糸ビンに入れて飼育しています。2令初期の物から3令で結構大きくなった物もいます。まだ蛹までなった物はいないのですが、楽しみで毎日ビンを手にとって眺めています。そこで心配になってきたのですが、本などを読んでいると、前蛹になったら絶対に動かさないように!と書かれています。前蛹になった事はどうやって判別するのでしょうか?まっすぐになるらしいですが、ちゃんと判るものでしょうか?  それと通年22~24度をキープしていますが、この調子ですと、ほとんど成虫にまで育つものなんでしょうか?経験・知識豊富な方、教えてください。

  • オオクワガタの菌糸ビンのサイズについて

    今年からクワガタの飼育を始めた者です。 国産オオクワガタの幼虫飼育についてですが、菌糸ビンのサイズが色々販売されていて、どれを選んだらいいのかわかりません。 (500cc、800cc、1000cc、1400ccなど) 1本目800cc、2本目1400ccのようなパターンでいいのでしょうか?おおまかな目安で結構ですので教えてください。 ちなみに冬は室温で置いておこうと思っていますが、問題あるでしょうか?

  • クワガタの幼虫が菌糸ビンをかじる

    クワガタ幼虫を30頭程菌糸ビンで飼育しています。 教えてほしいのですが、 幼虫で菌糸ビン(クリアボトル)壁を凄くかじるヤツがいます。 ガリッガリッとうるさいのはいいとして、 何か不満(問題点)でもあるのでしょうか? 小ケースで飼育しているレギウスの幼虫(3令・今年2月孵化)なんて、 このところ3日間ほどエサも食わずに 壁をかじっています。 穴を空けちゃうのでは?と心配になるほど 同じ場所をかじり続けています。傷だらけです。 幼虫が飼育ケースや菌糸ビンに穴を空けて 脱走・・・なんてあり得ることでしょうか?