• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アナログ回路はデジタル回路の基礎? )

アナログ回路はデジタル回路の基礎?

midare_oniの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

デジタルの分野といのは、デジタル回路なのか、デジタル信号処理なのか? デジタル回路だとするなら、アナログ回路の知識があった方がよいことは間違いありません。 この場合、難しい回路というより回路の挙動がアナログ的になる場合に、それを理解できるかということが重要です。アナログ回路(抵抗やコンデンサ、トランジスタなどの組合せ)の知識というより、分布定数系の挙動の理解とか、電磁誘導、容量結合などによるクロストークノイズの影響の考え方などが必要になります。 制御工学と書かれているのでデジタル信号処理関連なのかもしれませんが、この場合は対象がアナログ回路を使っていたり、アナログ信号をデジタル信号に変換するインターフェース部分がアナログ回路となるので、アナログ回路の知識があるのとないのでは、信号処理部分への要求性能に関する考え方がかなり違うので、アナログ回路を知っていた方が断然良いシステムを考えることができるようになります。 (ラプラス変換やZ変換の知識は必須ですが)

thjki6624
質問者

お礼

おっしゃる通りデジタル信号処理関連に興味があるのです。 その分野を見てみるとカルノー図とかゲート回路が出ており「1」「0」はどうやって発生させるかみたいなことが主に書いてあったので、じゃあアナログの計算式はどう応用されてるの?と疑問を持ち質問させていただいた次第です。 インターフェースにアナログの知識が必要になってくるのですね。 ラプラス変換とZ変換も授業で学習しています。これからも頑張って勉強していきます 詳しく回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 回路のディジタル化

    回路のディジタル化 自分はアナログ回路に興味があるます。 大学の講義や実験を受けてきましたが、すこし疑問があります。 ハードの実験はPICやVerilogなどを学びました。 通信工学はデータ通信、プロトコル、ディジタルフィルタを学びました。 学年があがるごとに、ソフトの色が強くなっていくのを実感しています。 アナログは時代遅れという空気があり、無線もDSPを使うなど時代はデジタルですね。 最近はarduinoを使って、ハードがあまりわからない素人でも回路作ってますよね。 FPGAも、もはやソフトだと思います。 アナログでできることはアナログでやる。 という考えはもう古いのでしょうか? 何でも電子機器にはマイコンやFPGAを入れてコードを500行くらい書いて動かす それでいいのでしょうか。 小さいころから家電製品が好きだったので、高機能な機器があるのはうれしいですが 何でもデジタル化は悲しい気がします。

  • アナログ電子回路の専門書について

    アナログ電子回路の専門書について 自分はアナログ回路に非常に興味があります。 そこで、アナログ電子回路の理解に良い専門書はありますか 講義で一通りの電子回路は習ったので 「これならわかる」「ゼロからはじめる」 のような書籍ではなく、中間もしくは上級者向けの専門書を教えてください。 講義で使った本は「基礎電気・電子工学シリーズ 電子回路 」桜庭一郎

  • 電子回路のリレー

    制御回路でおなじみのリレーで、a接点・b接点を 電子回路ではどのようにするのが一般的でしょうか? トランジスタ?FET?ダイオード? また、ICを使わずに作成する場合です。 ディジタルの場合とアナログの場合と どちらかご存知の方で構いませんので教えていただけましたら嬉しいです。

  • アナログ回路の解答はあっているでしょうか?

    アナログ回路の基礎にでる○×問題です。 (1)~(4)の設問に対する回答はあっているでしょうか? 設問: (1) オペアンプとディジタルICとのインターフェースでは、 相手の論理レベルに合わせた電圧を供給する事が 大切です。 (2) ランプを点灯するためにオペアンプを組合わせて 使用する場合があるのは、ランプを効率よく使用する ためです。 (3) フォトカプラというのは、電気信号をオペアンプに よって光信号に変換するための要素です。 (4) 電圧を増幅するためにオペアンプとトランジスタ を組合わせて使用する場合があるのは、トランジスタ の出力電流が、オペアンプのそれより大いからです。 私の考え (1)-○、(2)-×、(3)-×、(4)-○ ですが、 (3)、(4)に自信がありません。 (3)は要素と言えば要素のような気がしますが、光信号に変換 しているのはダイオードで、フォトカプラは発光部と受光部の組合 わせと理解しています。 (4)はトランジスタの出力電流が、オペアンプのそれより大きい と言う部分が気になっています。 単純に○×で考えると、どうなるでしょうか?

  • アナログ回路とSN比について

    こんにちは。アナログ回路初心者のものです。 現代の電子機器にはセンサーや低ノイズアンプなど、アナログ回路が使われてる部分も多いと思いますが、その設計の際に必要なSN比はどのくらいのものなのでしょうか? もちろん用途によって変わるとは思うのですが、たとえばこの用途ならばSN比はこのぐらい必要(できればトランジスタ1つあたりの)といった具体的な値が知りたいです。または、そのような情報が載っている文献を探しています。 実際に設計されてる方や詳しい方などがいたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • デジタルサーボとアナログサーボ

    デジタルサーボとアナログサーボってどう違うのでしょうか。 色々調べたのですが「信号をアナログで出すか、デジタルで出すかの違い」というごく当たり前のことしかわかりませんでした。 具体的な制御方法を入手する方法を教えてください。マイコンでサーボモータを10個くらい制御したくて調べ始めたのですがわからなくて困っています。20年くらい前にラジコン用サーボは触ったことがあります。これはアナログサーボですよね。

  • 電子回路系の仕事への就職について

    以下に述べる現状で、電子回路設計へつながるキャリアパスは残されているのでしょうか。 私は、国立中堅大学の情報工学科を4年で中退した後、 いったんお金を貯めるために、地元の養鶏業者に一年半ほど務めています。現在24歳。 大学時代から、専攻科の勉強の合間に、電磁気学や電子回路基礎論など基本的なことは学習してきました。 ポリテクセンターの6ヶ月の電子回路コースやJTEXやcogakuの電子回路通信講座,ルネサスのセミナーなどを受講するなど考えてます。またデジタル回路に関しては、デジタル回路理論の講義を一年、HDLを用いた実習を半年、一度だけですがマイコンによる実習を情報工学科で受けました。 以上ですがよろしくお願いします。

  • アナログ回路 オススメ書

    工学部出身の30歳の男です。 学生時代は上手く世渡りをしてきたと言うか・・・ 卒業は出来たものの知識はさっぱりです。 就職してからは学生時代の知識なんて一切使うことがないところで それなりに真面目に業務をこなしてきましたが、 来月より、社の開発部門へ異動することになりました。 業務内容から察するに、アナログ回路の知識が必要です。 真面目に勉強しなかった上に、卒業後10年近くも電気についてブランクがあり不安です。 とはいっても、興味がある仕事なので頑張りたいと思っています。 出来る限り、自力で下地くらいは作りたいと思います。 そこで、皆さんオススメのアナログ回路、電気回路の参考書を教えて頂きたくお願いいたします。 今回は本当に真面目に勉強する所存です。 何卒、アドバイスの程お願いいたしますm(__)m

  • AND回路を作りたい

    ある回路を作っていてどうしてもAND回路を組む必要が出てきました。 それでネット検索していたら http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/logic/basiclogic/logicAND.htm こんな回路図を見つけました。 組み方によってはデジタルICよりも省スペース化も図れそうなので(今回はAND回路1個のみ必要なので)トライしてみたいのですが、 ・ここで使用するダイオードの種類は?小信号用ダイオードでもOKでしょうか? ・トランジスタは2SC1815でもOKでしょうか? ・抵抗Rの値は何を基準に決定すればよいでしょうか? 実際に組み込むのはPICマイコンを制御する回路で、図中の入力、および電源の電圧は4.5V~6Vの予定です。 素人なのでわかりやすく説明いただけると非常にありがたいです。 よろしくお願いします。

  • バリキャップダイオードの電圧印加回路

    バリキャップダイオードに電圧を加えるための回路には、 どのような回路が使用されているのでしょうか? バリキャップダイオードの容量値を自由に制御するためには、ダイオードに加える電圧をに自由に変えられる回路が必要です。 電圧をデジタル的(0V or +5Vなど)に加える回路なら想像がつきますが、 電圧値をアナログ的(1.8V~2.4Vみたいな)に加えることができる回路というと想像がつきません。 実際に使用されている回路をご存じの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。