• ベストアンサー

アナログ回路とSN比について

こんにちは。アナログ回路初心者のものです。 現代の電子機器にはセンサーや低ノイズアンプなど、アナログ回路が使われてる部分も多いと思いますが、その設計の際に必要なSN比はどのくらいのものなのでしょうか? もちろん用途によって変わるとは思うのですが、たとえばこの用途ならばSN比はこのぐらい必要(できればトランジスタ1つあたりの)といった具体的な値が知りたいです。または、そのような情報が載っている文献を探しています。 実際に設計されてる方や詳しい方などがいたら教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

設計の際に必要なSN比は、可能な限りN値が低い低雑音指数NF(Noise Figure)ものが要求されています。 スーパーコンピュータの事業仕分けではありませんが、一位を目指して開発競争が繰り返されて雑音指数NFの改善がされているのです。 コストに制限がなければ、超低温冷却などの設備を導入しての電波望遠鏡など超低雑音の受信とスーパーコンピュータによる画像処理などで信号再生しているのです。 製品の特定の部位では、日々改良が加えられ雑音指数NFの改善でですが、低雑音指数の製品のジャンルで異なり並列接続などの回路技術でカバーしています。 特殊な世界の機器ではなく、身近な情報家電や通信機器業界のSN比に限定すると、聴感や画像評価とデータ処理などの用途でほぼ定石があり、性能評価の指針になります。 性能限界:SN比目安 1.通信機器;20dB/QS、(or12dB SINAD)の感度 2.画像評価;36dB~40dB(占有周波数帯域幅に左右される) 3.聴感;60dB(ホワイトノイズの気にならない範囲)現在100dB程度を実現していますが・・・ *これらは、競合他社の製品仕様と同等か、少しでも優位な数値の製品仕様になるように他の性能とのバランスで決定されます。 SN比だけが良くても総合性能のバランスの悪い製品に成りかねません。 >そのような情報が載っている文献を探しています。 製品の範囲が広すぎて適度な文献は見当たりません。 数年前の情報で現在では陳腐化した値であったり、完全に民生機器に導入されて実現していて当然の値だったりします。 もっとも最新の情報収集は、各製品・デバイス毎の新製品情報の技術資料を集めて比較することです。 特定の高周波測定機器や高周波Trなどの雑音指数NFの資料を比較すると、この2・3年で飛躍的に性能が伸びていて最高性能だったものが、普及価格帯の製品で実現されていますので文献は各メーカーの新製品情報と考えてください。

Mametakeng
質問者

お礼

ありがとうございます!製品のデータシート等を見てみいたいと思います!

関連するQ&A

  • SN比とダイナミックレンジの違い

    SN比とダイナミックレンジの違い イメージセンサの性能としてSN比とダイナミックレンジがあるそうですが、 この二つの違いがいまいち掴めません。 飽和出力信号と出力部で観測されるノイズ量との比がSN比、 最大入力物理量(出力信号が飽和する入力物理量)と 最小入力物理量(ノイズと区別ができ始める入力物理量)との比が ダイナミックレンジなのでしょうか? 要するに、イメージセンサにおいては、 出力(信号電圧)の最大・最小比がSN比、 入力(光量)の最大・最小比がダイナミックレンジという考えでよろしいのでしょうか?

  • アナログ回路勉強の良書

    趣味で電子工作をしているのですが、 キットを作る程度で、高度な回路設計ができません そこで抵抗、コイル、コンデンサ、ダイオードなど基本的部品を使った、基本、応用回路設計法、 どうしてそうなるか?という疑問に答えてくれるような、 実用的なアナログ回路の解説書をお教えください。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについての本はあります。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについては

  • 品質工学におけるSN比の示す値

    品質工学、タグチメソッドを用いて最適水準を求めています。 L18直行表を用いて、各実験水準におけるSN比を求め、要因効果図より最適水準を求めました。 その最適水準で実験を行いSN比を求めた所、直行表で求めたSN比より低い値が算出されました。 算出された値の大きさとしては、上位から4番目で、その差は 0.4 [db]でした。 またL18直行表のSN比maxとSN比minの差は5 [db]程度でした。 ここで質問があります。 通常最適水準のSN比は直行表のSN比より大きく算出されると思いますが、 上記の通り4番目となりました。 これはどういう事を表しているのでしょうか? (1) 0.4 [db]程度なら実験成功(外乱に対してロバスト)として、その水準を設計パラメーターとして織り込 む事ができるのでしょうか?  ※ある特性値をSN比として算出しているのですが、特性値の測定方法として誤差はあると考えられま す。 (2)SN比maxとSN比minの差は5 [db]程度なのですが、この差は小さいのでしょうか?  小さいのであれば、制御因子の選定、評価する特性値が最適ではないということなのでしょうか? (3)最適条件を上回ったSN比の実験条件も、外乱、ノイズに対してロバストであるということは言及できる のでしょうか? 以上、三点御教示よろしくおねがいします。

  • アナログ回路の設計の仕方

    はじめまして。トランジスタを使ったアナログ回路設計を習得したいのいですが、どんな方法が覚えやすいでしょうか?参考書も購入してみましたが、なかなか理解できません。難しい事柄抜きに、確実に動作すれば良いのですが。 どなたかお教えください。お願いします。

  • アナログ系の回路設計技術者の仕事について

    アナログ系の回路設計技術者の仕事に興味があります。そこで (1)給料/業務時間で考えた場合、デジタル系の技術者に比べどうなのでしょうか。 (2)残業は月間にどれくらいしているのでしょうか。 (3)アナログ系の回路設計の仕事といっても色々ありますが今後有望な分野はなにでしょうか。 (4)回路設計の仕事はしたことがありません。電子部品選定だけの業務をしています。一通り電子部品の知識はります。また多少回路の動作はわかります。回路設計者になるために不足していることはなにでしょうか。 (5)経験者に質問です:アナログ回路設計者の面白みはなにでしょうか。

  • アナログ回路の勉強方法

    学生時代、金属物性の研究をしており、社会人になってからアナログ回路に出会いました。 これまで過去の回路図を見て、何となく設計・開発を行っておりましたが、このままでは まずいのではないかと気づき、アナログ回路の一から始めようかと考えております。 そこでアナログ回路、初心者入門のような良いサイト、もしくは教材があれば教えて下さい。 内容は、オペアンプ、ダイオード、トランジスタ、FETなど全般についてです。 以上、宜しくお願い致します。

  • アナログ回路はデジタル回路の基礎?

    アナログ回路はデジタル回路の基礎? こんばんわ。私は大学二年生の理系学生です。電気系の学科に所属しています。 二年での電子回路の授業はアナログ回路を学習しています。 アナログ回路はデジタル回路の基礎となっていることであり、デジタルを学ぶにはアナログの知識が十分にないといけないと先生はおっしゃっております。 まだデジタル回路は学んでいないのでよくはわからないのですが、実際デジタルを学ぶ上でのアナログの理解ってどれくらい重要なんですか? 確かにトランジスタの動作条件や、伝搬中におこる「ひずみ」とかを考えるときはアナログなのかもしれないですけど、実際アナログ回路のような複雑な計算式は簡単なデジタル回路の参考書を見る限りあんまりないので、アナログ回路の学習をどれくらいやればいいのかなと思っているんです。 将来はデジタルの分野に進み、制御工学などを専門にしていきたいと思っています。 自己学習するにあたって、必要以上にアナログの難しい回路を学習するより、先にデジタル回路を勉強しておいた方がいいのでしょうか 回答よろしくお願いします。

  • ステッピングモーターのケーブルを揺さぶるとアナログ回路にノイズが発生し

    ステッピングモーターのケーブルを揺さぶるとアナログ回路にノイズが発生します。 オペアンプを使ったアンプ回路にノイズがのって困っています。 近くのステッピングモーターのケーブルを動かすだけでノイズが発生しました。 回路内部にはローパスフィルタを入れて周波数による分離、 ハーネス部分にはシールド線にフェライトコア使った対策をとっていますが、 それでもノイズをカットしきれませんでした。 どうやら基板の配線が直接影響を受けているみたいです。 回路はユニバーサルで組んだ物をアルミのシャーシに入れただけで蓋はしていません。 ノイズを完全にカットするにはやはり回路を完全にシールドする必要があるのでしょうか。 どなたか有効な対策方法をお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • NOT回路

    NOT回路 74シリーズにNOT回路のIC(7404)があると思います。 そのNOT回路の中身は http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/89860/TI/SN74S04D.html のデータシートだと思いますが、トランジスタを4つも使っています。 なぜこんなにも複雑なのでしょう? 論理的にはトランジスタ1個でできると思います。 この複雑な回路にした意味、(なぜ複雑にする必要があったのか?) をご存知の方、説明お願いします。

  • 電子回路設計について

    元電子回路設計技術者です。 電子回路設計から10年間ほど遠ざかってまして、浦島太郎状態です。電子回路設計の現状についてお尋ねします。 以前はアナログ、デジタルの回路設計後に試作回路を 組み立て、それで評価していましたが、最近はどうなのでしょうか。 シミュレーション技術が発達してきていると思いますが、どの程度迄行われているのでしょうか。 試作回路は作らないことが多いのでしょうか。