• ベストアンサー

NOT回路

NOT回路 74シリーズにNOT回路のIC(7404)があると思います。 そのNOT回路の中身は http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/89860/TI/SN74S04D.html のデータシートだと思いますが、トランジスタを4つも使っています。 なぜこんなにも複雑なのでしょう? 論理的にはトランジスタ1個でできると思います。 この複雑な回路にした意味、(なぜ複雑にする必要があったのか?) をご存知の方、説明お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.3

高速になるについて補足です。 最初のベース接地回路によって次段のベースコレクタ間、ベースエミッタ間の容量分の電荷を素早く流せるとかそういう話だったと思います。 電子回路の教科書にあって、感心した記憶があります。 ちょっとわかりやすいwebサイトが無いので説明は出来ません。 樋口先生の電子情報回路IIには載ってるはずです。

fullmetal0
質問者

お礼

ほう!そうゆうことでしたか! 私もトランジスタに溜まった電荷をコンデンサを使って、 早く抜けば高速化できることは知っていたんですが・・・・ ありがとうございます。引っ掛かりが取れました^^ また、 >樋口先生の電子情報回路IIには載ってるはずです。 につきまして、早速注文させていただきました。 もしこのことについて載っていなくとも今の私にはいい勉強になると思います。 今回はありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • f2s3f2
  • ベストアンサー率20% (73/350)
回答No.2

あまり詳しくありませんが、回路図を見る限り次のように感じました。 ・出力が0Vの場合、無駄に電流をくわないようにする(省電力)。 ・入力に何もつながっていなかった場合でも出力が不安定にならないように0Vを出力。 ・入力の波形が汚かったとしても、きれいな波形が出力されるようにする。 ・ノイズによって入力がマイナスになったとしても、0Vが入力されたと見なし動作が不安定にならないようにする。

fullmetal0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど! 不確定な信号が来た時でも動作するようになんですね。 また、省電力とは気がつきませんでした。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

理由ですが、 1.動作周波数を高くする(切り替えを高速に出来るようにする) 2.入力インピーダンスを高くする 3.出力インピーダンスを低くする おそらくエミッタ接地を考えているのだと思いますが、 それと比べると上記の利点が挙げられます。 その他、入力電圧に対する保護とかも考えられてます。 デジタル回路関係の本だと詳しく載ってるかもしれません。

fullmetal0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うーん。 2・3は納得できるのですが、 1はトランジスタを多段に接続するので、遅延が積み重なっていくのでは? トランジスタ1個のほうが早いのでは? と感じてしまいます。

関連するQ&A

  • パワートランジスタのベース電流。

    2SC2625というパワートランジスタを使ってスイッチング電源を 作ろうかと思っています。 発振回路はPICを使って作っています。 しかしどうもドライブしきれていないような感じです。 一応2SC1815を使ってのダーリントン接続をしています。 たぶん2SC1815の容量不足によるベース電流の不足では無いかと 思っているのですが、確信が有りません。 どのような回路を組むのが良いのか、回答をお願い致します。 参考データシート http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/94883/FUJI/2SC2625.html

  • ICの論理回路の素子は?

    ICの論理回路(AND,OR,NOT,Ex-ORなど)の素子は、トランジスタやダイオード、または、R,L,Cなどで出来ているのですか?または、その他の何かで出来ているのですか? ご教授のほどを、よろしくお願いいたします。

  • ツェナーダイオードを用いたリミット回路の直列抵抗値の算出方法

    ツェナーダイオードと抵抗を直列につないだリミッタ回路を作成してみました. (参照:http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/lim.html上から5つ目の図) このHPの説明でいけば,ツェナー電圧でリミットがかかるはずですが, 実際は,ツェナー電圧4.3Vに対して,2.2V付近でリミットがかかりました. 用いたパーツは 【ツェナーダイオード】 BZX85C-4V3  データシート http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/26334/VISAY/BZX85C4V3.html 【抵抗】 1kΩ です. いろいろ調べて,抵抗値が大きすぎるのではないか,と考えているのですが, 適切な抵抗値,およびその計算方法がよく分かりません. ご教授ください.

  • 電子回路 コンパレーター LM311N

    周期14μs,peak to peak(high5V,low-5V)の正弦波のような波形をコンパレーターで0Vを境目にして矩形派にしようと思ったのですがうまくいかなく,困っているので良い意見があればお聞きしたいです. この入力波形はAM変調を復調後,簡単なトランジスタ回路で増幅したもので,オシロスコープで波形を見ていると一瞬左右にぶれている時があり,この影響かとも思い,その事についてもぶれないように検討はしています. 何か思い当たる意見などがございましたらぜひ聞かせていただきたいです. またコンパレーターの各ピンは, 1pin ground(ground) 2pin ground(input +) 3pin 上記の波形を入力(input -) 4pin -12V(V-) 5pin 何もつなげず(balance) 6pin 何もつなげず(balance/strobe) 7pin output 8pin +12V(V+) のように使用しました. ()内はデータシートの記入内容 データシート http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/22752/STMICROELECTRONICS/LM311N.html

  • 論理回路について質問です。

    論理回路について質問です。 1、NOT回路をトランジスタやダイオードだけで構成すると、どのような回路になりますか? 2、OR回路をトランジスタやダイオードだけで構成すると、どのような回路になりますか? 3、AND回路をトランジスタやダイオードだけで構成すると、どのような回路になりますか? 4、NOR回路だけを用いてOR回路を構成すると、どのような回路になりますか? 5、NAND回路を用いてAND回路を構成すると、どのような回路になりますか?

  • 論理回路

    ダイオードによるORゲート、ANDゲート、 トランジスタによるNOTゲート、NANDゲートが論理回路として 機能する理由を、ダイオードとトランジスタの特性をふまえて説明お願いします。

  • 暗い時にONになる回路

    ソーラーカーを製作しているのですが、ソーラーパネルの他に暗いところではバッテリーで走行できるようにしたいのですが、暗い時のみにバッテリーからソーラーカーへ電流が流れるような回路をフォトトランジスタなどを使って製作したいのですが、うまくできません。 それとは逆の明るい時のみONの回路はうまくできたのですが、フォトトランジスタに使われる素子が明るいとき抵抗値が低くなるようなので、難しいです。 どなたか解答よろしくお願いします。なお、できれば複雑なICなどは使わずにトランジスタなどを組み合わせたアナログ回路でお願いします。

  • 論理回路の問題です

    ドモルガンの定理 ¬(A+B)=¬A・¬B の定理が等価であることをOR(SN74LS32)、AND(SN74LS08)、NOT(SN74LS04)の各ゲートのICを使って実際に回路を構成せよ。 また、LEDを使い等価であれば、点灯、等価でなければ、消灯させるように回路を構成せよ。 このような回路の実体回路図がわかりません、どなたか教えていただけないでしょうか・・・ そして、LEDが点灯するような回路をどのように作るのかがわかりません、また、回路のどこにLEDをつけるのかがわかりません

  • マイクアンプ回路

    このサイト(http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/micamp.html)のマイクアンプ出力を大きくしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? トランジスタは2SC2995(http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/toshiba/1235.pdf)を使用しているのですが、エミッタ接地回路の増幅率増やしても(R4を40kΩ)ダメな理由も教えていただきたいです。

  • サプレッサーについて 電子回路

    P4SMAJ36CAというサプレッサー(双方向ツェナーダイオードのようなもの?)について質問させて下さい。 この部品のデータ-シートはhttp://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/14863/PANJIT/P4SMAJ36C.html のDownloadと書いてある所のすぐ右側をクリックすると見れます。 このデータシートの見方について質問です。 表の「Reverse Stand-off Voltage」とは何でしょうか? この部品が双方向ツェナーダイオードのようなものだとすると(この認識で合っているのかどうかも分かりません) 「Breakdown Voltage」の中間値つまり43Vを超えるとダイオードに電流が流れて43Vを保つようにする?わけですよね? それで、「Max. Clamp Voltage」を超えると部品が壊れるということでしょうか? であるならば、「Reverse Stand-off Voltage」っていったい何者なのでしょうか? ご存知の方は是非ともご教示願えませんでしょうか? そもそもこのサプレッサーという部品が双方向ツェナーダイオードという認識が間違っていたら話になりませんが。。。 これって逆電圧防止みたいなものでしょうか? GNDと+24Vを逆にしてしまった時にこのサプレッサーが壊れてそれより後ろの回路を保護するとか? 質問が多すぎてすみません。何でもよいので分かる部分のみでもご回答頂けませんでしょうか?

専門家に質問してみよう