• ベストアンサー

電子回路 コンパレーター LM311N

周期14μs,peak to peak(high5V,low-5V)の正弦波のような波形をコンパレーターで0Vを境目にして矩形派にしようと思ったのですがうまくいかなく,困っているので良い意見があればお聞きしたいです. この入力波形はAM変調を復調後,簡単なトランジスタ回路で増幅したもので,オシロスコープで波形を見ていると一瞬左右にぶれている時があり,この影響かとも思い,その事についてもぶれないように検討はしています. 何か思い当たる意見などがございましたらぜひ聞かせていただきたいです. またコンパレーターの各ピンは, 1pin ground(ground) 2pin ground(input +) 3pin 上記の波形を入力(input -) 4pin -12V(V-) 5pin 何もつなげず(balance) 6pin 何もつなげず(balance/strobe) 7pin output 8pin +12V(V+) のように使用しました. ()内はデータシートの記入内容 データシート http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/22752/STMICROELECTRONICS/LM311N.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

うまくいかなくて困っている・・・とは、どのような状態に なるのでしょうか。これを聞かないと答えようがありません。 でも、多分7番ピンと8番ピンの間に1kΩくらいの抵抗を つなぐと動作するようになるのではないかと思います。 このICの出力が他のIC等につながった状態だとすると8番ピンに つなぐのはちょっと危険ですので、8番ピンの代わりに 続く回路の許容する電圧(たとえば、3.3Vとか)につないで みてください。 このような負荷抵抗をすでにつないでいますか? つないでいないのなら動作しません。逆につなげば動きます。 どうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ricardo_
  • ベストアンサー率19% (14/72)
回答No.2

 出力にプルアップ抵抗を付けましたか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サプレッサーについて 電子回路

    P4SMAJ36CAというサプレッサー(双方向ツェナーダイオードのようなもの?)について質問させて下さい。 この部品のデータ-シートはhttp://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/14863/PANJIT/P4SMAJ36C.html のDownloadと書いてある所のすぐ右側をクリックすると見れます。 このデータシートの見方について質問です。 表の「Reverse Stand-off Voltage」とは何でしょうか? この部品が双方向ツェナーダイオードのようなものだとすると(この認識で合っているのかどうかも分かりません) 「Breakdown Voltage」の中間値つまり43Vを超えるとダイオードに電流が流れて43Vを保つようにする?わけですよね? それで、「Max. Clamp Voltage」を超えると部品が壊れるということでしょうか? であるならば、「Reverse Stand-off Voltage」っていったい何者なのでしょうか? ご存知の方は是非ともご教示願えませんでしょうか? そもそもこのサプレッサーという部品が双方向ツェナーダイオードという認識が間違っていたら話になりませんが。。。 これって逆電圧防止みたいなものでしょうか? GNDと+24Vを逆にしてしまった時にこのサプレッサーが壊れてそれより後ろの回路を保護するとか? 質問が多すぎてすみません。何でもよいので分かる部分のみでもご回答頂けませんでしょうか?

  • NOT回路

    NOT回路 74シリーズにNOT回路のIC(7404)があると思います。 そのNOT回路の中身は http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/89860/TI/SN74S04D.html のデータシートだと思いますが、トランジスタを4つも使っています。 なぜこんなにも複雑なのでしょう? 論理的にはトランジスタ1個でできると思います。 この複雑な回路にした意味、(なぜ複雑にする必要があったのか?) をご存知の方、説明お願いします。

  • オペアンプとダイオードを用いた絶対値回路

    オペアンプとダイオードを用いた絶対値回路を組んでみたのですが,動作せず困っています. 助けてもらえないでしょうか. 動作しないというのは,入力波形がそのまま出力波形としてでてきており,絶対値をとってるように感じない状態です. 使用している素子のどれが悪いのかもわかりません. 実験環境: 使用オペアンプ: NJM4580 (スルーレートは5V/us) http://akizukidenshi.com/download/NJM4580.pdf 使用ダイオード: 0R8GU (Trr は 100ns) http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/102757/TOSHIBA/0R8GU41.html もしくは D4L20U (Trr は 35ns) http://www.zaikostore.com/zaikostore/jsp/pdf/PDFFILE/SHINDENGEN/FIL207384.PDF 使用抵抗: 全て金属皮膜抵抗の100[kΩ] 電源: ±5[V] の両電源 目標となる絶対値出力周波数帯域は 20Hz~1kHz 程度です. 入力する前にノイズ対策のために1次のHPF(カットオフ20Hz),LPF(カットオフ1kHz)を通しています. 参考にしたサイトは http://wave.iobb.net/doc/opamp/3.html#_Toc398540550 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/abs.html ここです.

  • ツェナーダイオードを用いたリミット回路の直列抵抗値の算出方法

    ツェナーダイオードと抵抗を直列につないだリミッタ回路を作成してみました. (参照:http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/lim.html上から5つ目の図) このHPの説明でいけば,ツェナー電圧でリミットがかかるはずですが, 実際は,ツェナー電圧4.3Vに対して,2.2V付近でリミットがかかりました. 用いたパーツは 【ツェナーダイオード】 BZX85C-4V3  データシート http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/26334/VISAY/BZX85C4V3.html 【抵抗】 1kΩ です. いろいろ調べて,抵抗値が大きすぎるのではないか,と考えているのですが, 適切な抵抗値,およびその計算方法がよく分かりません. ご教授ください.

  • ADコンバータ(ADC08351)のデジタルの出力波形について

    現在、ADコンバータ(ADC08351)を用いて、周波数500KHzの基準電圧が0VでVp-p=1.5Vの信号を、ADC08351を用いてAD変換したいと考えております。 仕様は以下のとおりです。 Vin=Vp-p=1.5V(基準電圧0V) Vref=2V /OE=0V(つまり常にHigh状態) CLK=2MHz(V=3.3V) VA=VD=3.3V AGND=DGND=0V この仕様でAD変換を行った結果、上手くAD変換することができませんでした。 クロック信号は2MHzとそこまで大きくはないので、ノイズはほとんどでておりません。(Vp-p=60mVくらい) 上手くいっていない具体的な説明ですが、D6(最上位ビットから3番目)の波形が、入力信号が下がっているところで、立ち上がっています。これは、ディレイによるものかとも考えたのですが、D7の信号波形はこのD6の波形をインバータを通したような波形になっています(つまりD6の信号が"1"のときはD7の信号は"0")。この結果正しい波形はでていないと判断しました。また、LSBのほうは明らかにデジタル出力波形はおかしく、正しく復調できていないとすぐに気づくようなものになっています。 また、入力信号をADコンバータの入力へ入れる前に、何か増幅器を通して、矩形波(パルス波)のような波形にした後に入力すれば間違いなく復調できるかと考えているのですがどうでしょうか? ただ、その場合入力信号が電源電圧まで増幅されてしまうのではないかという欠点はあると思うのですが。 どこが上手くいっていないのか詳しく説明できていないとは思いますが、どなたか分かる方いましたらアドバイスのほうよろしくお願いします。

  • パワートランジスタのベース電流。

    2SC2625というパワートランジスタを使ってスイッチング電源を 作ろうかと思っています。 発振回路はPICを使って作っています。 しかしどうもドライブしきれていないような感じです。 一応2SC1815を使ってのダーリントン接続をしています。 たぶん2SC1815の容量不足によるベース電流の不足では無いかと 思っているのですが、確信が有りません。 どのような回路を組むのが良いのか、回答をお願い致します。 参考データシート http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/94883/FUJI/2SC2625.html

  • 反転増幅回路の周波数特性の理論値

    反転増幅回路の周波数特性について実験したのですが理論値を求めることができず、実験結果があっているのか判断できません 入力信号波形は片側の振幅が2[V]で作成した回路は2倍の増幅器なのですが、スルーレートだけで理論値を求めることは可能でしょうか? 使用したオペアンプのスルーレートは0.5(V/μs)となっています 別サイトで質問したところ、波形の振幅を実効値で定義するのか、ピーク振幅で定義するのかで周波数特性が変わって来ると答えてもらったのですが、どのように違いが発生するのかも教えていただけるとありがたいです

  • カウンター回路

    参考回路図 <http://www.wenzel.com/pdffiles/161divdr.pdf>で動かしています。 使用条件は以下の通りです。 クロック周波数:10Hz 74163の数:5段(16^5までカウント可能) 74163への入力(36ピン)は以下の通り (74163)---(1k)---(サムロータリスイッチ) | |    (5V電源):74163と1kの間 上記の回路で00001を入力すれば 2つおきに出力パルスが出ます。 で、問題は最初の1回目のカウントです。 スイッチ入力直後は74163の 9pin:high 3-6pin:全てhigh となっているようで16^5カウントしてからここで15pin:highとなり、15pinをインバートしたもの9pinにいれているのでここで初めてLoadされ入力したカウントをカウントし始めます。 この16^5カウントがクロックが早いうちは気にならないのですが、10Hzともなると何時間も待たなくてはならなくなります。 9ピンにリセット用のスイッチ(スイッチon時だけ接地し、off時は7404からの出力をつなぐ)を入れてみましたが、うまく動きません。 長文で大変もうしわけありませんが、どうにかうまく解決する方法ないでしょうか?(桁を落とすのはなしです。)よろしくお願いいたします。 http://www.wenzel.com/pdffiles/161divdr.pdf

  • オシロでの相電圧の測定方法

    三相スライダックから出力される相電圧の波形をオシロスコープで見たいのですが、プローブは一体どこにつなげばよいのでしょうか? U相にプローブを、V相にプローブのグラウンドをつなげれば、U-V間の線間電圧が見られる事はわかりますが、 U相の相電圧波形を見るためのオシロの接続がわかりません。 三相をあまり扱ったことがないので恥ずかしながら困っています。 詳しい方はぜひ教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 電圧がスイープ出力する回路を作りたいのですが・・・

    電圧を0Vから5Vまでスイープさせながら出力させるような回路を作りたいと考えています。 構成としましては、 1.オペアンプの入力端子(±はどっちでもいいです)に、抵抗を通してからある電圧を入力する。 2.もう片方の入力端子はグラウンドに落とす。 3.出力端子と電圧を入力した端子の間にコンデンサをいれる。 これだけでやろうとしています。 このとき、0Vから5Vにスイープさせる時間を、入力する電圧によって変化させたいと思っています。 例えば1秒で0Vから5Vに上がっていったり、入力する電圧値を変えると10秒で0Vから5Vに上がっていったりと、 入力電圧の値だけで0Vから5Vに達する時間を変えたいと思っています。 「Q=CV」「V=(1/C)×Q」「Q=∫ i dt」 このような式を使うのかな・・・??と思っているのですが、これから「コンデンサ・抵抗・電圧」の値を導き出すことが出来ません。 これらの求め方や私が間違っている点、もしくは他の方法など、どんなことでも結構ですので、どなたかぜひお教えくださいm(__)m