カウンター回路の問題と解決法

このQ&Aのポイント
  • カウンター回路を使用して00001を入力すると、2つおきに出力パルスが出ます。しかし、最初の1回目のカウントに時間がかかります。解決法を探しています。
  • カウンター回路の問題とは、最初の1回目のカウントに時間がかかることです。10Hzでは何時間も待たなくてはならず、問題が発生します。
  • カウンター回路の解決方法を探しています。桁を落とすのは不可であり、効率的にカウントを行う方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

カウンター回路

参考回路図 <http://www.wenzel.com/pdffiles/161divdr.pdf>で動かしています。 使用条件は以下の通りです。 クロック周波数:10Hz 74163の数:5段(16^5までカウント可能) 74163への入力(36ピン)は以下の通り (74163)---(1k)---(サムロータリスイッチ) | |    (5V電源):74163と1kの間 上記の回路で00001を入力すれば 2つおきに出力パルスが出ます。 で、問題は最初の1回目のカウントです。 スイッチ入力直後は74163の 9pin:high 3-6pin:全てhigh となっているようで16^5カウントしてからここで15pin:highとなり、15pinをインバートしたもの9pinにいれているのでここで初めてLoadされ入力したカウントをカウントし始めます。 この16^5カウントがクロックが早いうちは気にならないのですが、10Hzともなると何時間も待たなくてはならなくなります。 9ピンにリセット用のスイッチ(スイッチon時だけ接地し、off時は7404からの出力をつなぐ)を入れてみましたが、うまく動きません。 長文で大変もうしわけありませんが、どうにかうまく解決する方法ないでしょうか?(桁を落とすのはなしです。)よろしくお願いいたします。 http://www.wenzel.com/pdffiles/161divdr.pdf

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

問題(疑問?)をもう少し明確にした方がよいと思います。 問題が1回目のカウントなのか動かないのか質問では不明瞭です。 クロックが遅くて、実験による検証する時間がとれないだけであれば、論理をHDLで記述してシミュレーションをかければ良いともいますが? クロックも自由に変化できますよ?

noname#230358
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 以下のサイトに回路図をアップロードしました。 http://magical.mods.jp/futaba/interior/src/1104984936319.bmp (URLをコピーして実行してください。リンクではうまく飛びません。) クロックを早くすればすぐに動くのですが、遅くするとどんどん遅くなっていきます。 (実験済み) 何が悪いのかよくわからないです。質問がわかりにくいかもしれませんが、補足はするので答えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • カウンター回路2

    No.1030137で質問したものです。その後無事74163を使ってカウントすることはできているのですが、新たな問題が出てきました。 参考回路図 <http://www.wenzel.com/pdffiles/161divdr.pdf> クロック周波数:10Hz 74163の数:5段(16^5までカウント可能) 74163への入力(3~6ピン)は以下の通り (74163)---(1k)---(サムロータリスイッチ) | |    (5V電源) 上記の回路で00001を入力すれば osci _ _ _ | | | | | | --- --- --- --- out ___ ___ | | | | --- ----- ----- となります。 で、問題は最初の1回目のカウントです。 スイッチ入力直後は74163の 9pin:high 3-6pin:全てhigh となっているようで16^5カウントしてからここで15pin:highとなり、15pinをインバートしたもの9pinにいれているのでここで初めてLoadされ入力したカウントをカウントし始めます。 この16^5カウントがクロックが早いうちは気にならないのですが、10Hzともなると何時間も待たなくてはならなくなります。 9ピンにリセット用のスイッチ(スイッチon時だけ接地し、off時は7404からの出力をつなぐ)を入れてみましたが、うまく動きません。 長文で大変もうしわけありませんが、どうにかうまく解決する方法ないでしょうか?(桁を落とすのはなしです。)よろしくお願いいたします。

  • カウンター回路3

    度々すみません。以下のカウンター回路を製作する必要があります。 1、クロックは10MHz以下 2、クロックを間引く回路は出来ている。(出力1とする) 3、出力1を受けて数え始め、presetした値(入力2とする)で立ち上がる。 4、立ち上がった後はもう一つのpresetした値(入力3)までカウントされるまではhigh levelとし、入力3まで数え終わったらlow levelになる。 5、1から4を繰り返す。 分かりにくかったらすみません。ラッチ機能を搭載させればよいのでしょうが、上記のような回路を74シリーズのみで製作できないでしょうか?(FPGAかCPLDなどのプログラムを組むことはできないので御了承ください。) よろしくお願いいたします。

  • (自作)周波数カウンタへの入力

    PICで簡易な周波数カウンタ(0~99Hz)を作製しRC発振回路に取り付けたいのですがPICの周波数カウンタ回路はVdd=5V ですがRC側の入力ははVmax=2.4~2.8Vで波形もRCなので完全な方形波ではありません。 この信号をPICのポートA/4(外部クロック)でカウントしたいと考えているのですが入力波形を処理するのに何をつけるのが良いでしょうか? ノイズ等で誤カウントしないようにしたいのですが・・。 オペアンプだけでは不十分でしょうか・・。

  • カウンタ回路について

    現在カウンタIC(74161)を使用し、4ビットをLEDに出力する簡単なカウンタ回路を製作しています。 今のところ74HC161のでは動作させる事は出来たのですが、74LS161を使用した回路がうまく動作してくれなくて困っています。 どちらの回路もほぼ同じ構成で、違うのはLEDのところに入れている抵抗ぐらいです。 オシロスコープで確認してみたところ、出力にデータシートで書いてくれているだけの電圧(TTL時予定2.7V、実際0.6V程度)が出ていませんでした。 入力側のピンにもVCCで5Vを抵抗100kΩ通し電圧をかける予定なのですが0.6V程度しか電圧がきてませんでした。その代わりリセットのところへ残りの電圧がかかっていました。 やはり同じシリーズといってもTTLとCMOSは同じ回路で使用は出来ないのでしょうか? どのような対処をすれば動作させる事ができそうでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、 74161のピン配置 1.CLR(反転)  16.VCC 2.CK       15.CO 3.A        14.QA 4.B        13.QB 5.C        12.QC 6.D        11.QD 7.ENP      10.ENT 8.GND      9.LOAD(反転) VCC(5V)より100kΩを通し、 3,4,5,6,7,9,10,16番ピンに。 CK(2ピン)はファンクションジェネレータ(CMOS時0~4V、TTL時0~3Vあたり)に。 リセットピンはスイッチにつなぎ片側オープンもう一方をGND、リセットとスイッチの間にVCCより100kΩを通し接続。 LEDへの出力の11~14ピンは抵抗(CMOS時520Ω、TTL時80Ω)を通しLED(VFは2.3)へ。 ICのVCC(16ピン)付近にコンデンサ(0.1u)を入れGNDへ。 COは今回使用する予定がないので何もつないでいません。 ICのGND(8ピン)をLEDのカソードをGNDへ。 AAでうまく回路を書けそうになかったので文章説明にしてしまいました。。。 分かりづらいと思いますが、ご回答いただければ幸いです。

  • 論理回路 カウンタで一個飛ばしたい

    論理回路を勉強中です。 JK-FFを使って非同期の2桁カウンタを作りました。入力は押しボタンで、ボタンを一回押して離すたびに1カウントします。 このとき、00→01→10→11→00・・・とカウントしますが、場合によっては00→10とか、01→00といったように、間の数を飛ばしたいのです。 例えば、別の場所からの入力Bがあり、B=1のときは2加算する、といったことをしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? 最終的なカウンタの出力は、ユーザーの任意のタイミングでできるようにするので、ボタンを押した後B=1を検知したときは、さらにカウンタにパルスを自動に1個与えればいいんじゃないかなと思っているのですが、1個だけのパルスの生成方法が分かりません(ボタン入力などの手動ではなく)。 また、せっかくJK-FFを使っているのだから、上記のカウンタはK=J=1で固定していますが、セット・リセットをうまく使って出来る方法があれば、ご教授いただければ幸いです。

  • 論理回路:「カウンタ」は何を「カウント」するもの?

    論理回路の勉強をしています。 カウンタなのですが、カウンタは何をカウントするのでしょうか? 図を見ればクロックの動きによって出力Qの動きを表で書いたりは一応できるのですが、何をしているのかがよくわかりません。 その前のフリップフロップを勉強しているときとの違いがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 電子回路 コンパレーター LM311N

    周期14μs,peak to peak(high5V,low-5V)の正弦波のような波形をコンパレーターで0Vを境目にして矩形派にしようと思ったのですがうまくいかなく,困っているので良い意見があればお聞きしたいです. この入力波形はAM変調を復調後,簡単なトランジスタ回路で増幅したもので,オシロスコープで波形を見ていると一瞬左右にぶれている時があり,この影響かとも思い,その事についてもぶれないように検討はしています. 何か思い当たる意見などがございましたらぜひ聞かせていただきたいです. またコンパレーターの各ピンは, 1pin ground(ground) 2pin ground(input +) 3pin 上記の波形を入力(input -) 4pin -12V(V-) 5pin 何もつなげず(balance) 6pin 何もつなげず(balance/strobe) 7pin output 8pin +12V(V+) のように使用しました. ()内はデータシートの記入内容 データシート http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/22752/STMICROELECTRONICS/LM311N.html

  • PICマイコンで、ピンが足りません。

    PICでちょっとした電子工作をしています。 18pinのPICを使い、スイッチの組み合わせを適宜変更し出力する回路としてを組んでいます。 PortA(8pinを全て入力/全ピンpullup) PortB(8pinを全て出力) スイッチが1~8まであり、例えば1のスイッチが押された場合、3のスイッチが押されたことにして出力するというような、 スイッチの組み合わせを変更する機能を持たせます。 このスイッチの入出力組み合わせを複数持たせることが今回の目的です。 ロータリースイッチを使い8種類の設定ができる用にするとして、割り当て設定用として新たに3ピンが必要です。 ですが、上記のようにPortAB共に全ピン利用しており、単純に割り当てることが出来ません。 これをどうにかして、利用済みのピンと共存させ18pinで済ませることができないでしょうか。 スイッチの組み合わせは、PIC起動したら変更されることがありません。 ですので、PIC起動時に一度だけロータリースイッチの状態を読めばいいことになります。 なお出力の先につながる回路は、プルアップされたアクティブローの入力端子です。

  • カウンタに正弦波をクロックとして入力したい

    タイトル通りの話ではあるのですが。 電子回路の制作初心者です。 論理回路を使用して、カウンタを作成しました。 カウンタは、正弦波の数をカウントする目的です。 正弦波は、5V程度です。 正弦波の入力にダイオードを接続し、正方向の出力のみとした後、 NOT回路を経由して、カウンタのクロックとして入力しました。 カウンタは、12ビットで4096カウント出来るようにしてあります。 フルカウントまでの時間は、30秒程度かかるはずでした。 ところが、実際には、ものすごく早くカウントしてしまいました。 2~3秒程度でフルカウントとなってしまいます。 電圧が高すぎるのか、電流が流れすぎているのか、 と、抵抗を入れてみたりしてみたのですが、状況は変わりませんでした。 なぜ、このような現象になってしまったのか、ご教授願いたいです。 ちなみに、カウンタは非同期式です。配線等は間違いがないか再三チェックしています。

  • 11進カウンタについて

     11進非同期式カウンタが上手く作れません;  ちなみに教科書を参照して作成したところでは、 状態遷移は カウント値   Q0   Q1   Q2   Q3   10     0    1    0    1    0     0    0    0    0 のようになり、上表より0→0と1→0の二通りの変化がある。 (1)Q0について  入力が1→0のとき、そのままではQ0は反転してしまうので、修正措置として、「Q1のNAND出力(Q1バー)をJ0に入れておく。」 (2)Q1について  前段の出力が0→0であれば、Q1はそのままの状態を保持してしまうので、修正措置として、「Q1、Q3とクロックのANDをとり、これと前段(Q0)の出力のORをFF1のクロックに入れる。」 (3)Q2について  (1)の措置と同様なので、「Q4のNAND出力をJ3に入れておく。」 (4)Q3について  (2)の措置と同様なので、「Q1、Q3とクロックのANDをとり、これと前段(Q2)の出力のORをFF3のクロックに入れる。」 というように設計して実際に製作したのですが、正しく動作しませんでした; 回路に問題があるのか、半田などの作り方に問題があるのか解りませんので、是非教えていただきたいです;