• ベストアンサー

違法建築について

kdjkdlの回答

  • kdjkdl
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.3

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5567420.html 上記、一昨日の質疑ですが4と6の回答が参考になりそうです。 4は私ですが、申請は通しても完了検査を受けぬ業者はまだ存在します。 そして行政は困ったもので完了検査についての追求は非常に甘いです。(私の経験に過ぎません、昨今は変わっているのかもしれませんが) モラルに著しく欠ける業者ならば違反も有り得るかもしれません。 完了検査を受け、検査済証が交付されていれば違法では無い訳ですが、役所に電話で聞いてみては如何でしょうか。 違反の場合ですが処分に関しては残念ながら指導に留まると思われます。 建設中の建物が滅多切りにされたのを見た事はありますが、そこに居住されてしまうと居住権が発生する?、良く分かりませんがとにかく前例、行政代執行は恐らくこれまで無いでしょう。 もちろん例外として常軌を逸した一見して危険極まりない住宅、隣家に寄りかかっているとか・・・などはそれなりの処分を受けているのでしょうが。 違反であれば業者の処分は出来るでしょう、同意のもとであれば建て主も処分されます(建築士法改正でこの辺、厳しくなりました)、それらを経た上で室外機等を移設する位の対応はしてくれるかもしれません。 しかし、穏便にとはなかなか行かないでしょうね。 ああ、前の方の回答を今見ましたがシンプルでお薦めですね、まずはここから始められたら如何でしょう、違反であるか、とにかく調べぬことには始まりませんから。

senshuclm
質問者

お礼

回答ありがとうございます、リンク貼って頂いた質疑も参考になりましたm(_ _)m 私が疑いを持っているのも完了検査を受けたかどうかなんです。 境界線を確認していれば一目見て建蔽率60%以内を守っていないのはわかりますし 室外機だけではなくメーターボックスなんかも越境してます。 境界からの離隔もとってない。 それが確認申請どおりの施工ってことはありえないと思うんですよね。。。 地中配管なんかもうちの敷地を通っているらしく 業者も隣家のことを『ここをやった業者はひどいですね』言ってましたから モラルに欠ける業者であることは間違いないと思います。 処分については私も”違反してるから建て直しなさい”とまでは言えないだろうと思ってますが それだけ好き放題やっていて越境についての謝罪も一切ないのですから 何らかの罰は受けて欲しいのです。 いかになるべく穏便にことを運ぶか、が問題なんですけどね(^^;)

関連するQ&A

  • 違法物件について

    下記の物件の場合、違法物件になるのでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。   建物面積:800m2 土地面積:250m2 建ぺい率:60% 容積率:200% 用途地域:準住居地域

  • 違法建築?

    建蔽率60%の準工業地域に住んでおります。最近隣家が庭に離れのような住宅を建築しておりますがすでに古い住宅が土地にいっぱいに建っており、完成すれば90%を超えると思われます。建築確認申請していないようで、立看板も見あたりません。偽装建築等で建築基準法の厳しい昨今こんなことが許されるのでしょうか?ただ弁護士をたて行政仮処分に訴えるほどの気力も財力もないのですが、どうしたらよいのでしょうか?同じような経験をされた方はいらっしゃるでしょうか?ご指導願います。

  • 違法建築が行われるからくり

    私は建ぺい率40%、容積率100%の土地に20年前から住んでいます。 明治時代の分譲地だそうで大きな土地に余裕を持って住宅が建てられているのが気に入りました。 40%というのは本当に厳しいなと思いつつ我が家を建築しました。 しかし、建売分譲のケースでは明らかに40%を超えているものがあります。 例えば、土地面積約40坪、建物25坪総二階の住宅です。 何故このような建物が建築できるのでしょうか。 違法建築のからくりを教えてください。 建築確認申請ではチェックされないのですか。 違法建築を阻止できないのですか。

  • 狭小土地の建物建築のこと教えてください

    狭小の土地 約6.4坪に建物を建てたいと思います。 不動産屋さんに聞いたところ…。 建蔽率80% 容積率300% 近隣商業地域 前面道路 約14m 最低限高さ7m と言われました。 これでどんな建物が建つのでしょうか。 詳しい方教えてください。お願いします。

  • 建ぺい率についてお聞きします

    ある場所で、建ぺい率60%、容積率200%の地域があるとします。 そこの200m2の土地に、法律に従って家を建てたとします。 何年後かに、隣の土地200m2を買いました。 この場合、建ぺい率・容積率がどのように適用されるのか? (1)新たに購入した200m2に対して適用される。 (2)最初に買った土地と合わせた400m2に対して適用される。 ちょっと頭が弱いんですが、(1)でも(2)でも 新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率は同じなんですか。 (2)のほうが、新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率が 大きいように感じます。

  • 違法建築物件について

    不動産業界の方々や法律に詳しい方にお伺いします。全面道路が4メートル以上なかったり容積率や建ぺい率がオーバーしている再建築不可と言われている物件を購入し、その自宅の一部を店舗として開業する事は可能なのでしょうか?(具体的には自転車屋の開業になります)全面積の内、20~30mくらいの部分の面積を店舗として考えています。開業するにあたり用途地域の制限以外に何か規制される場合はあるのでしょうか?専門の方々にとっては無知な質問と思われるかもしれませんが教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 土地既得権

    御世話になります。 土地が有り現在敷地一杯に建物が建っているのですが、増築出来るスペースが無かったので 隣接した土地を購入しました。それで増築出来ると思いましたが、その土地をたしても、建ぺい率が たりませんでした。(準工業地域で建蔽率60% 容積率200%) 購入した土地に建物を新築したいので法規を遵守し、できるのか教えてほしいので宜しくお願いします。 土地を一体として見ると駄目ですので、購入した土地は別で登記されれば、既得権の関係もあり その土地で建蔽率60%で新築出来ると思うのですが、確証がなく解らないのでアドバイス宜しくお願い致します。 (既存建物は6m道路に面してて、購入した土地は4m道路に接しています。)

  • 建築

    土地が約19坪 建ぺい率60% 容積率150%の第1種低層住居地域で高度地区は第1種高度地区と 聞きました。この条件で3階建ては厳しいでしょうか?教えていただけますか。

  • 建築確認書について

    けんぺい40% 容積率60%の第一種低層地域に、敷地60坪で、建物の延べ床面積が46坪の建物が建っています。容積率がオーバーしていても建築確認は下りるのでしょうか?

  • 建蔽率って?

    教えてください。第二種住居地域で建蔽率60%ですが、増築の場合は建蔽率はどうなるのでしょうか? (1)建蔽率60%の住居地域で、敷地一杯に居住用の建物が増築できますか? 隣家との距離は50cmくらいです。 そのときの問題点を教えてください。宜しくお願いいたします。