• 締切済み

機器設置のため床許容積載荷重の再計算

takekneeの回答

  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.1

Q1、構造計算書など床積載荷重に関する書類がありません。 A1、「建築確認申請 副本」に綴込んであります。管理人は持たなくても、オーナーが所持保管している可能性もあるのでオーナーへのお問い合わせをお勧めします。 Q2、構造図から逆算して、床積載荷重を求めることは可能ですか A2、可能です。 Q3、費用はどの程度となりますか。 A3、計算の根拠となる数値が不明ですので見積りできません。 私からの提案ですが、上記のことを無料でやってくれる所も有ります。そのビルを造ったゼネコンです。計算書も保管してるはずですし、サーバー室は空調・電力等の計算も必要になるでしょう。構造体補強も考えられます。 早めにゼネコンに相談しましょう。

Black-Tige
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 早速、設計管理会社と建築会社に問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • 床スラブの積載荷重

     荷物を置きたい為、各部屋の床スラブの積載荷重を調べているのですが、構造図や展開図の図面を見ててもスラブの積載荷重を見つけることができません。 床スラブの積載荷重はどの図面にどのように表記されているか分かる方いられましたらお願いします。 あと追加ですがスラブの積載荷重の数値はスラブの上に何キロまで乗せれるかということですよね? よろしくお願いします。

  • 積載荷重について

    いま、大学の授業で積載荷重について勉強しています。 基本的に、積載荷重は床用>架構用となりますが、 床用<架構用となることはありえますか? 例えば、ある部屋に置かれる機器の位置が決まっており、 その機器の重量が直接小梁に伝達する場合、 床用の積載荷重は0になりますよね? (人の重量はひとまず考えないものとして) このとき、床用<架構用となってしまいます。 出来るだけ、簡単に説明していただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • RCスラブの積載荷重

    ●基本、RCスラブでは耐荷重の一般指標として以下のように記されています。 (1800N/㎡) ■壁式RCでスラブスパン5mx5m、スラブ厚120~150mm。 ■床はスラブ上に垂木で根太を組み捨て貼りなしのフロア一重貼り。 ■設置場所2F(設置個所スラブ直下に耐力壁あり) ラック+引き出し付き大型机(角にアジャスター足4つ)+下敷き込みで凡そ127㎏。 (1245N/1.107㎡(木下敷きt48mm)=)1127N<1800N/㎡) (127㎏/1.107㎡(木下敷きt48mm)=115kg<180kg/㎡) ------------------------------------------------------------------------ (質問) 上記の耐荷重指標はスラブそのものに対するものであって、スラブ上に床が形成された場合はこの指標を㎡あたりの耐荷重として適用できないのではなでしょうか。 つまり、フロアがスラブに直に貼られている場合は、重い物などを置く時に、物体の底の面積に対する重量の割合が大きい場合は、その重量を分散し許容できる面積の頑丈な下敷きを敷くことで、その荷重は面荷重としてスラブに伝え重量の分散が可能ですが、根太の上にフロアが貼られてしまっている場合は、局所荷重を避けるため積載物とフロアの間に下敷きを敷いたとしても、単にフロアを傷め難くするといというだけで、結局は303mmピッチの根太面積で局所荷重的にスラブが受けとめていることになるので、単に積載物の下に板と下駄を噛ませてまだフロアが貼られていない裸のスラブの上にそのまま設置したのと同じで、面荷重として受けていないのと同じ理屈になりませんか? その理由から一般指標が成り立たたず、これは憶測ですが130㎏/㎡などのように耐荷重指標数値が小さくなっていまうというように独自に考察しているのですがこれは誤りですか? 専門家の方々またこの手の内容にお詳しい方々、如何考察されますでしょうか。

  • 本棚と床の耐荷重について

    建売の新築戸建てを購入しました。2階建てで3階部分が天井の低い倉庫になっています。 その3階フロアに、本棚を設置して書庫にしようと考えています。 1000冊を超える大量の本と、1台でおよそ40kgの本棚12台で壁を埋め尽くす予定ですが、床の耐荷重が気になりました。 ネットで簡単に調べたところ法律で、家屋の床の耐荷重は1m2あたり180kg以上耐えられるようにしてあるようなのですが、仮に180kgとした場合、30cm×80cmの投影面積に本と本棚の重量およそ合計150kg超がかかるわけで、簡単に考えるとすでに耐荷重をオーバーしていることになります。 質問サイトなどでは、補強をするのがあたりまえとか、築25年で2階に2000冊くらいあるけどまったく問題ないとか、床がたわんでもう少しで抜けるところだったとか、荷重を分散して配置すればよいとか、様々な意見がありました。 そこで、質問なのですが、 ・我が家では2階や3階に書庫のようなものを設置しているが、補強をしなくてもこれまでまったく問題がない ・我が家では床に異常が出たあるいは出るといわれて補強を行った といった人はどのくらいいるでしょうか。 よければ、だいたいの冊数や設置してからどれくらい経っているかも参考に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 事務所ビルの床荷重について教えて下さい。

    現在、会社でPC用の大型サーバー(500Kg/棚の重量込み)を 設置する予定です。なにぶん重さが重さなので管理会社に問合せ中 ですが、多忙なのか?「梁位置に気をつけて置いてください」程度で なかなか回答がありません。事務所ビル大体1m2あたり300Kg位 の床荷重(2900N?)と聞いていますが・・・重荷重として考えると 3m2で300Kgの重量と見ておけば置くには問題ないでしょうか? 素人の為、分かりづらく大変申し訳ありません。お詳しい方、教えて下さい。 因みに3階建ての事務所ビルです。1フロア当たりの居室面積は300m2 程度で、床はOAフロア(70mm)です。転倒なども心配なのOAフロアの 板は外して床スラブにアンカーで固定したいと考えております。尚、 床打ちに関しては以前にも実施しており、管理会社の工事申請の遵守 事項にも原状復旧を条件に問題ないと聞いております。あと、3フロア とも当社テナントなので一棟貸しの状態です。

  • 建物の床面の積載荷重について教えてください

    以前のどなたかの質問(No.885823)で床の積載荷重の考え方について参考にさせていただきました。 回答者の方が丁寧な回答をされていたので分かりやすかったのですが、疑問が晴れない点があります。 既存建物への重量物設置ではその方法を考慮し検討しないといけませんが、重量物の設置床面のm2当たりの重量と建物の積載重量を単純比較を行なうことは間違いであることは分かりました。ですがその際に荷重分散が必要かどうかの簡易的な判断は、下記の判断で間違ってますでしょうか? <条件>既存建物へ蓄電池盤を導入したい。蓄電池盤は巾1000mm 奥行500mm 高さ1500mm 重量1トン である。建物の床積載荷重は1トン/m2で造られている。設置方法を検討せよ。なお、導入する部屋の大きさは5000mm四方である。 <回答>集中荷重を計算すると1トン/(1000mm×500mm)=2トン/m2となる。→部分に床積載荷重(1トン/m2)を超過するため荷重分散が必要となる。その方法としてH鋼架台を作成し、なるべく梁に渡る様に固定する。2本のH鋼に囲われた面積は床積載荷重を超えるように2m以上の長さとする。 上記回答では結局蓄電池盤の設置床面積当たりの重量を計算し積載重量と比較していますが、それは間違いということでしょうか?(実際には応力状態とかが必要なんでしょうか?) シロウトなのでトンチンカンな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 積載荷重の考え方

    今回は実務での質問です。 積載荷重の考え方ですが例えば事務所の場合、床用でm^2当り2900Nですが、 これは逆にその建築物の床にはm^2当り2900Nまでの荷重は載せてもいいものなのだと解釈していました。 しかし… 仮にm^2当り2900N目一杯載せてしまうと骨組み用と地震用がアウトになってしまいます?? あれ??どこの考え方が間違っているのでしょうか?

  • 2階の床における書棚の積載荷重の制限

     鉄骨造りの家の2階に可動書棚を置きたいのですが、積載荷重3000N/平方メートルと言われています。31平米の部屋で、可動書棚は底面積1.5平米で重さ330kgで本を入れて最大1500kg (927kg/平米)となります。太い鉄骨の入ってる壁に接して設置予定ですが、単純に個々の本棚の面積当たりの集中荷重で評価して良いのか、全体の床面積を考慮して評価すれば良いのか、いずれでしょう。  よろしくお願い致します。

  • 建物の積載荷重について

    建築基準法では、建物の床の積載荷重が用途ごとに3種類(例えば住居の場合、1800,1300,600N/m2)ありますが、なぜ3つに分けるのですか?

  • 370Kgの機械の設置に必要な床の耐荷重について

    W650mm×D750mm×H1200mmのサイズで、370Kgの機械を設置する場合に 必要な床の耐荷重は、1m2あたりどのくらいになりますか? ※注1:機械は機械底面の4隅の4本のアジャスターで支えます。 ※注2:設置は3階~5階建て商業施設ビルで設置は、1階以外を想定しています。 ※注3:機械はATMのような、現金を計数する機械です。 お手数ですが、上記の件、建築に詳しくない私にでも解り易いように 教えて頂けると幸いです。