• ベストアンサー

人だけ、なぜ「塩」が必要なのですか。

生物のしくみは人も含めてみんな同じはずなのに、人間だけなぜ「塩」 (塩分)を特に意識してとる必要があるのですか。他の生物は、自然の食べ物にある塩分(Na)でまかなっていると思うのですが・・・。 味はともかく、塩をつかわない料理ばかりだったらひとは生きてゆけないのでしょうか。よくわからないのでおしえてください。

  • y0221
  • お礼率57% (4/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

全ての生物は、体液が塩分を含んでいます。 (元々、海中で生物が発生したため、塩分の溶け込んだ 溶液中で機能する酵素が寄せ集まって生物になったから) 動物にも、岩塩や塩分を多く含んだ泥をなめる様子が 観察されます(そういう場所があれば)。 ただ、先に述べたように、「全ての動物」は塩分を含んで いるので、ふつうに食べると塩分も補給されます(必ずしも 単独の塩分を補給する必要はない)。 ただ、汗をかいたり老廃物を排泄(尿)して失った水分を、 食べ物で補給するのもムダが多いので、水を補給する (人間は、水で調理する)ことが多く、そうすると 塩分を別に補給する必要があります。 (水の補給だけの場合、塩分の浸透圧にさからって水を排出する 必要が生じ、できなくはありませんがエネルギーを消費します)

y0221
質問者

お礼

とてもよくわかりました ありがとうございました

その他の回答 (4)

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.4

人だけではありませんよ。 人に飼われている牛だってミネラルを含んだ岩塩等を貰って生きています。 野生動物の場合は、定期的に塩やミネラルが豊富に含まれた土を食べに特定の場所に行きます。 http://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt6/salt6-01-09.html http://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt13/salt13-health-08winter.html

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.3

人間以外にも当然必要なミネラルです。 野生の熊や鹿なども岩塩等を見つけると狂ったようにベロンベロン舐め続けますから。 猪とか土や泥を食べる映像を見た事はありませんか? あれも同じように不足しているミネラルを補っているのです。 極一部を除き人間で土を食べる人はいませんよね。 人間は比較的安定して塩分(ミネラル)を手に入れる事が出来ますが、動物はそれが難しいからです。

y0221
質問者

お礼

そういえば以前にNHKの番組で南アルプスの山中にベト場があり、鹿やいろんな動物が泥をなめに来ているのを見ました。そこには豊富なミネラルがあったと言っていたような気がします。動物は不足する物を、自然と見つけ補う力があるのですね。 ありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

馬や羊も海や岩塩から離れた地区では喜んで塩をなめます。 オーストラリアでは毒性のあるはずのセレンが羊に足りなくなるので与えます。

y0221
質問者

補足

ありがとうございます。  牛 馬 羊などなめたり、与えるのですね。 ただ、自然の生物一般、みみずから蛇、蝶、鳥などなど・・・みんなDNA・細胞・・・・とおなじ構造なのになぜ人だけって、不思議に思うのですが・・・?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「岩塩を置いている牧場」があったような気がする. 牛が舐めたりするんだったかな.

関連するQ&A

  • しょっぱくない塩はたくさん使っていい?

    これまで使っていた塩はうまみがあるのにとてもしょっぱく、二人分の野菜炒めで小さじ半分も必要ありませんでした。使い切って別の粗塩を買ってみたところ、なんだか塩気が薄く同量では味が決まらず多く使ってしまいます。しょっぱくない塩は体にも悪くないのかがわかりません。塩の使いすぎは体に良くないはずで、新しい塩を多めに使うのと、別の塩に変えるのとどちらがよいのでしょう?ちなみにこれまでの塩は、Na:38.6g、Ca:20~70mg、Mg:50mg、K:145mgでしたが、新しい塩は、Na35.5g、Ca76mg、Mg126mg、K64gと微妙に違います。いずれも海水からできています。私は以前心疾患にかかり、今はいいけど将来にむけて塩分をひかえめにと医師より言われており、悩んでいます。詳しい方々、教えてくださいませ。

  • 塩は人に必要ですが、、、

    塩は人に必要ですが、、、 塩は人に必要な成分です。確かに血液、体内のナトリウムイオンの量は生理的な濃度で維持されていて、生理的な細胞の活動に必須です。 一方野山に住む動物(哺乳動物とか)は細胞レベルでは同じようにナトリウムを利用していますが、海に接しない動物もいるでしょうし、積極的に塩を精製しているわけでもありません。 逆にいうと、彼らは普段の食生活のなかで十分に塩を摂取していることになります。 人は塩は必要といいながらどうも過剰に摂取しているように思えてなりません(けんじょうな人でも)。 料理に必ずといって使う塩(塩分)。そこまで必要なんでしょうか?

  • 塩の使い方

    わたしは血圧が高くて塩分を控えるように医者に言われています。 ところで、料理のとき塩は「さしすせそ」と、砂糖の次に入れるようです。これって味の違い がどうなるんですか。そして、塩分を控えながら塩味を効かせるには最初と最後どっちが いいんでしょうか?

  • 塩は何故「塩辛い」のか

    お願いします。 「塩辛い」とはどういうことか、というのを考えていたら行き詰まってしまいました。 海水が塩辛いのはたくさんの塩分が溶けているからですよね。ですが、海水に限らず、食塩水も料理の味付けも、塩が水に溶けるということは、「NaCl」としてではなく、溶液中に「Na+」と「Cl‐」がバラバラにあるということだと思います。塩の結晶を舐めても、口の中では唾液に溶解して直ちに電離してしまうはずです。 では、舌の味蕾が味覚受容体として受け取る物質は「食塩NaCl」ではなく、「イオン化したNa+もしくはCl‐」ということになります。これは、いったいどのように解釈したら良いのでしょうか。 1案:「NaCl」がしょっぱいに決まっている。 2案:しょっぱいのは「Na+」だ。 3案:いや、「Cl‐」がしょっぱいのだ。 4案:もしかしたら、味覚受容体が「Na+」と「Cl‐」と結合した刺激ふたつがセットで塩辛いと感じるのでは……。 5案:そんなことはない。塩がしょっぱいのは水にと溶けるからなのだから、飽くまでしょっぱいのは「Na+H2O+Cl」の結合体である。 6案:お前は何も分かっていない、全て間違いだ。 食塩が「塩辛い」というのはどういうことなのか、正しくご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 食べ物の好き嫌いに関する謎

    人間の舌は皆、同じ仕組みで味を感じていると思います。 しかし、人間には好きな食べ物や嫌いな食べ物があります。 味を感じる仕組みが同じなら、同じ物を食べたらみんなが同じ味に感じるはずですが、実際には好き嫌いがあります。 どうして同じ味で好き嫌いが生まれるのでしょうか?

  • 自然塩の害について

    自然塩・にがりを摂取すると短命化するという情報を見つけました。 自然塩とは言え、摂取するのは控えたほうがいいでしょうか? にがりの摂取はあまり良くないような事は過去の質問で拝見させて頂きましたが、やはり自然塩にも相当にがりが含まれているのでしょうか? 私は基礎体温を上げたいと思い色々調べていた所、自然塩を湯飲みに一つまみ入れて溶かして飲むと基礎体温を上昇させる効果があるという情報を見つけました。 そこでこの情報を元に最近、自然塩を溶かし飲み始めたのですがこの自然塩やにがりはたんぱく質を硬化させるという性質があり、摂取し続けると早死にするという記事を見ました。 たんぱく質を硬化させる作用により、肝臓や腎臓や心臓や脳が凝固するという大変恐ろしいものでした。 参考URL http://www.global-clean.com/html/nigari_sayo/index1.html http://horebore.2.pro.tok2.com/sp1-16.html しかし一方で塩分は人間の身体にとって必要不可欠なものという記事もありました。 ぜひみなさんの意見をお聞きしたいです。

  • 塩と防腐剤とどちらを食べるのはましでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。人間は塩と防腐剤とどちらを食べるのはましでしょうか。塩分カットの醤油は確かに塩分を減らしましたが、塩分は防腐の役割を果たしているようで、それを減らすのに対して防腐剤を増やす必要があるようです。ということで、塩分カットしていない醤油(塩分が多い)と塩分カットの醤油(防腐剤が多い)と、どちらがましでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 弱酸の塩+強酸の塩→?

    こんにちわ。 http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/na2co3.htm アンモニアソーダ法について勉強中、このサイトを見ていたら 『主反応、 2NaCl + CaCO3 → Na2CO3↓ + CaCl2 の仕組が重要です。 この反応は、ある意味で不思議な反応です。 というのは、 Na2CO3 + CaCl2 → 2NaCl + CaCO3 というのは有名な沈殿反応ですね。これの逆反応な訳でしょ?じゃあ、普通には反応が起きないはずじゃないですか。 』 とありました。 ここで質問なのですが、 Na2CO3 + CaCl2 → 2NaCl + CaCO3 の反応の原理を教えてほしいです。 ここでは弱酸の塩+強酸の塩であり、 ナトリウムとカルシウムなので、 1価の方が強酸と結びついて、2価の方は弱酸と結びつく みたいなルールがあるのですか? それとも、1価は1価同士、2価は2価同士で結びつくとか・・・? 回答お願いします。

  • 砂糖と塩について教えてください

     以前から何となく疑問に思っているのですが漬物塩や粗塩などは一粒でもすごく塩辛いのに食卓塩のようなのはあんまり塩味がしませんよね。  家でコーヒー、紅茶を飲む時に料理などで使うスプーン印なんかの普通の砂糖を使うんですがなかなか甘くならないような気がします。でも喫茶店でさらさらのグラニュー糖だと少ない量で甘くなるような気がします。これは単なる自分の錯覚なのでしょうか?  砂糖は気のせいかも知れませんが塩は絶対に違うと思いますが実際どうなのでしょうか?もし同じ量で味に差がある場合、味とは別に実際に同じグラム数から摂取される塩分糖分で差はあるのでしょうか?  ご存知の方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • お料理.時間がたつと塩気が抜けるって、どういう現象?

    料理の質問です。 メニューは忘れました。カレールーか、濃い味付けの保存食だったような気がします。 レシピに 「冷蔵庫保存している間にしょっぱさが無くなるから、(「塩気がとぶ」という表現) 後で塩を足す。」とありました。 事実、その通り、味が足らなくなったので、塩を足した記憶は残っています。 でも何故でしょう?今でも疑問なんです。 塩。NaCl。イオンとして Naイオン、Clイオン。 消滅するわけではないでしょう? 教えてください。 ついでに、 しょっぱさが抜けるからと塩を足していくことは結果的に 塩分を控えなくてゃいけない人にはより危険な料理と化していくのですか? このことも教えてください。