• ベストアンサー

生命保険の見直しの方法

toll32の回答

  • toll32
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

1.保険の見直しについてですが、今後必要となる様々な費用をシュミレーションされた方がよいと思います。 生命保険はご主人に万一があった場合の保障に重点を入れて考える事が多いのですが、他にはお子様の教育費、住宅の購入、入院の時の医療費、老後の生活費(31歳の方ですと一般的には65歳からしか厚生年金が出ません)なども視野に入れて見直しをされてはいかがでしょう。 2.見直しを検討するにあたってはやはり生命保険会社の方やファイナンシャルプランナーなど専門の資格を持った人と相談するのがよいと思います。 保険会社の人に聞くと売り込まれてしまうかもしれませんが、納得のいく説明ができる担当者を選べば大丈夫だと思います。会社ごとに違う考えで保険を販売しているので、日本の会社と外資系の会社を混ぜて数社から見積もりを取って見ては以下かでしょう。

umetaro-
質問者

お礼

1)ライフプランですね。やはり必要ですか、でも今は非常に先の見えにくい状況なのでかなり難しいですね。 2)信頼できる方が近くにいれば何の問題も無いんですが、いらっしゃる方が羨ましく思います。 信用していないわけではありませんが、どこかセールストークには裏がありそうで・・・。 専門家の方の意見、有難うございました。頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 『生命保険の見直しについて』

    『生命保険の見直しについて』 生命保険の見直しを検討しています。 私は、36歳、男性で平均的な給与をもらっているサラリーマンです。 入院給付金を、これまで5,000円としていたのですが、8,000円か10,000円に増額しようと考えています。 参考として、同じような状況の方、生命保険に詳しい方がおられましたら、入院給付金をどの程度にされているのか教えていただければ助かります。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の見直しについて

    現在30才のサラリーマン。賃貸に住んでいます。主人の生命保険の見直しを検討しています。 契約は24才。 死亡・高度障害(10年間毎年)→240万        (一時金)→400万        (終身保険)→100万 3大疾病→300万 病気による身体障害→300万 骨折・脱臼→5万 通院→3000円 怪我・病気で入院→1万 見直しを考えた理由ですが (1)44才に更新になり、保険料が11871円から30596円になる。 (2)64才払い込み満了以降、保障がなくなってしまう。 以上の点を、担当の生保の方に相談し、下取りで新しいプランを作ってもらいました。 死亡・高度障害(10年間毎年)→200万        (一時金)→390万 3大疾病(初回)→200万     (再発5回まで)→100万 病気による身体障害→300万 骨折・脱臼→5万 成人病で入院→5000円 通院→3000円 怪我・病気で入院(終身)→5000円 ガンで入院(終身)→5000円 新しいプランは50才更新で15619円から40669円になります。50才の頃には子供も大きくなっているので、保障を減らし支払いを少なくしようと思っています。 入院保障が終身なので、このプランで見直そうと思いますが、月々の支払いが約4000円あがるのと、他の特約の保障が多すぎないかと気になっています。賃貸に住んでいますが、万が一主人が亡くなるようなことがあれば、実家に帰ると思います。そうなると、死亡保障はもう少し少なくても・・・と思ったりもしてしまいます。サラリーマンなので、会社からの保障も多少あると思いますし、夫婦では「必要最低限の保障でいい。入院した時にお金が余る程はかける必要はない」と考えています。見直しが必要かどうか、見直すとしたら無駄な保障はないか、ご指導の方宜しくお願いします。

  • 結婚したので生命保険の見直しをしたい

    はじめまして。外交員の方との打ち合わせが今週 なので、アドバイスをお願いいたします。 昨年11月に結婚し、退職したため生保の見直しをしたいと 考えています。私は、現在の保険を解約せずに内容を見直したいと思ったのですが、外交員の方にそれは無理なので新しく保険に入ってください、と言われています。下記のような条件の場合、どういった方法で、どのような内容の保険に変更すればよいでしょうか。 当面のライフプラン:数年は共働き(私は再就職予定)           子供が生まれたら数年は専業主婦          (収入が夫だけになる期間がある) 現在の保険:加入して3年強       日本生命の定期付き終身 月額¥8489  概要   終身30年 100万円       定期保険特約15年 1200万円         生活保障特約15年 120万円(10年確定年金)       入院特約15年 5000円 変更後の保険に求めるもの ・夫婦2人の入院、手術等の保障 ・夫の死亡、高度障害時の保障(これは子供ができてから  でもいいか?) ・できれば、月額¥12000以内 以上です。                  

  • 生命保険の見直しについてアドバイスをお願いします

    医療保険についての質問です。 生命保険の見直しの時期となり、担当の方にいくつかのプランを 提案されました。 今まで加入していたものは、入院日数に応じた日額分が給付されると いうものでしたが、新しいプランで提示されたものは 入院日数は 一切関係なく 自己負担額分を保険が補ってくれるというものでした。 従来の保険では補えなかったような高額な請求の場合でも対応できるので 今後このタイプが主流になるのではないか・・・というのが担当の方の 説明でした。 保険に関しては全く素人で、なおかつ入院も経験がないので どちらが良いかは全く検討がつきません。 ケースにもよるかと思いますが、一般な場合での アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 生命保険の乗り換え

    大手生命保険を長いこと加入してきました、会社に来ていた勧誘員の言われるままに続けてきましたがこのたび銀行から融資を受けたら生命保険の見直しを提案されました。今後の事を考えると乗り換えようと思います。私はサラリーマンで50歳妻と三人の子供一番下の子が中学2年で妻も働いています。上2人は働いています、私の会社は今後業績悪化で収入は減る事も考えられます、定年は60ですが会社に残ることもできます。保険の内容について説明します。現在の保証ではやがて58歳で保険料が大きくアップし見直しになるのでそうならないようにする、今から65歳まで同じ金額で継続できて掛け金も安くなる、無駄な長期入院等を省く、死亡保障は68歳だったかになると無くす(不要なので)ような内容でした、これからの事を考えると現実的だと思いますし今まで大手の生保の営業がそのような提案をしてこなかったので逆に魅力を感じています。相談すれば今の生保会社も同じような提案をしてくると思うのですが面倒だし黙っていれば新たな提案してこない営業スタイルが気に入らないと思っています。そこで質問ですが長期にわたって続けてきた生保を乗り換える時気をつける所をアドバイスお願い致します。

  • 生命保険の見直しに悩んでいます?

    生命保険の見直しを検討していますがアドバイスをいただけないでしょうか。 夫44歳(会社経営)、妻43歳(専業主婦)、長男14歳、長女7歳です。 現在の加入状況は、 <夫>(1)死亡保障 5000万(5年更新型)    (2)死亡保障 5000万(5年更新型)昨年追加しました    (3)医療保険 エヴァーに加入    (4)がん保険 家族型のA社に加入 <妻>(1)死亡保障+医療特約つき 5000万(5年更新型) 現在の合計保険料は52617円です。更新毎に保険料があがり、家計費を圧迫してきているので現在検討しています。長女が独り立ちするまであと15年間は死亡保障を充実させたほうが良いと営業マンに言われて1億に増やしたのですが、色々な方のお話を聞いても1億は多いかなと思っています。更新型の死亡保障を一つ解約してオリックスのダイレクト定期保険の500万か1000万に加入しようかと思っています。それと、妻の5000万も見直した方が良いでしょうか。どうか、よいアドバイスをお願いします。

  • 結婚後の保険の見直し(男)

    いつも大変参考にさせていただいています。 今回は主人(32歳)について相談させていただきます。 先日結婚式を挙げ、それを機に保険の見直しをすることとなりました。 結婚までは掛け捨ての医療保険にしか加入していませんでした。 今後のライフプランとしては、 ・子供は出来ることなら早くに欲しい。 ・妻(私)は出産と同時に退職して専業主婦になる。(本当は働きたいが、多分小さい会社なので産休はとれないと思うので) 主人一人の給料では、余裕のある暮らしは出来ませんので、保険料は出来るだけ抑えたいと思っています。 いったいどのような保険に入ればいいのでしょうか? 出来れば保険会社のどのプランという形で教えていただきたいと思います。 終身がいいのか、年金はなど本当は自分達で検討しなくてはいけないのですが、保険の事は全くわからず、また保険の方に聞いてもいい事しか言わないので、困っています。 よろしくお願いします。

  • 生命保険の見直しについてアドバイス下さい!

    現在、15000円弱主人の保険料を払っていますが、次回の更新料がとても払えないので、生保の見直しを検討しています。今は、第一生命で、終身100万、死亡保障が2000万、災害死亡2500万+三大成人病などがついてます。今、検討しているのが、ソニー生命の更新時のUPなし、逓減(60歳払込完了)タイプで、終身700万、死亡保障2000万です。それに、AFLACのガン保険+特約MAX21の終身払い医療の二本立てです。家族構成としては、主人34歳、私33歳、子供0歳1名、で、2年後くらいにもう一人予定しています。私は、今のところ、フルタイムで働いていますが、いつまで働けるかは未定です。一応、持ち家ありなので、逓減タイプにしました。理想は、終身500万以上あった方がいいかなぁ?終身医療は、特にガンに執着はしてませんが、つけておいた方がいいかなぁ?くらいです。で、結局、16000円くらいになってしまいました。本当は、保険料を減らしたかったんですが、長い目でみれば…なのでしょうか?!私は、妊娠する前に4000円弱の女性向け医療&死亡保障掛け捨てに加入しました。でも、出産が完了したら真剣に見直すつもりです。今は、いつ妊娠するかわからないの、変更の予定はありません。ソニー生命の破綻の話も聞くので、今、躊躇しています。40歳過ぎたら、会社の団体掛け捨ての方が、得という話も聞くのですが、どなたかアドバイス願います。

  • 生命保険の見直しについて

    20年以上放置している生命保険について、最近担当が変更になり 保険内容の見直しの提案がありました。 自分なりに勉強し、担当者と議論しておりますが、皆さんから いろいろなご意見いただければと思います。 ★現在の保険名称:第一生命 パスポート21(定期保険付終身保険(S62) ◆契約年齢:26歳 ◆現在48歳の男性、会社員 ◆家族構成:妻(46歳)、子供2人(大学3年、同1年) ・毎月の保険料:約20,000円 ・終身保険:死亡(高度障害)1,000万円(S62)、55歳払い込み満了 ・定期保険特約 :2,000万円 ・傷害特約(S58):1,000万円 ・災害入院特約(S62): 5,000円(入院5日目より支給) ・疾病特約(S62): 5,000円 (入院5日目より支給) ・災害割増特約(S58):1,000万円 最初に転換や妻子に引き継ぐなどの案が出されましたが、予定利率が 良い(5.5%)終身をやめるのは損だと考え拒否しました。 その後に現在の終身1,000万円を払済みにして、新たに順風ライフを 契約してはどうかと持ちかけられています。 (終身はそのまま保有でき、55歳以降に年金に移行することもできる。) 今回の終身保険の払済みには、定期保険特約を無くすことによって 保険料を充当できるため、新たな費用は発生しないとのこと。 (↑新たな費用が発生しないで、ちょい割り増しな保険料で最新の備えが できるところがミソかと思います。) ★おすすめプラン:順風ライフ ・毎月の保険料:約25,000円(10年間、58歳まで) ・58歳以降の保険料:約44,000円(10年間) ・終身保険50万円 ・シールド特約:100万円 ・インカムサポート:200万円×最大5年間 ・ケガ/病気による入院:1万円(日帰り入院含む) ・8大生活習慣病入院特約B:5千円(日帰り入院含む) この先、3パターンの進め方があると思っています。 1、現在のパスポート21を継続して、他には何もしない。 2、パスポート21を継続し、足りない分を他社含めて検討する。 私が考える足りない分とは、 (1)入院1日目から1万円の給付 (2)働けなくなった場合のインカム保証(今回の場合200万円×5年間) 3、セールスレディの提案通りに終身を払済みにして、順風ライフを 新たに加入。 生涯設計レポートや、現在入っている終身保険の年別の解約返戻金 も教えてもらっています。 今さら新たな保険に入るのは、年齢も高く割高な保険金額になりますが 手厚い保障になるのは確かだと思います。 どれも一長一短あり、決め切れません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 柔軟な生命保険?

    当方35歳、昨年結婚して、来年か再来年には一戸建て購入を検討しています。 妻には持病があり、子供を授かるかどうかは別にして、母体、子供への影響を考慮してこれから2~3年の間に作るかどうかを検討していきます。 現在何の保険にも加入していないため、最低でも逓減型の死亡保険には加入したいと考えています。 そこで、今後のライフイベント(住宅購入、出産等)が未確定であるため、補償額の設定をどうすればいいのか迷っています。 今現在なら(残された)妻一人が今後生活に困らない程度を設定すればよいわけですが、今後イベントが起こるたびに補償額を柔軟に見直せる保険はあるのでしょうか? 自分なりに調べたところ、損保ジャパンのDIY保険が自分の希望に沿っているように思えます。 ソニー保険のオーダーメイド保険という理念にひかれますが、上記のように柔軟な対応は可能なのでしょうか? 最近調べはじめたばかりの素人ですので、お詳しい方からアドバイスをいただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう