• ベストアンサー

働きアリがサボらない理由は?

思いつきの質問です。 私は全く生物の脳の仕組み等専門知識は持ち合わせておりません。 「働きアリはなぜサボらないのでしょうか?」 これが質問です。変な質問ですみません。 禅問答をしているつもりではなく、直接的で科学的な理由(と思われる事象)をご存知の方がおられましたらご教授ください。 例えば (1)働きアリは取ってきたエサの大きさに応じて女王アリより対価(エサ?)を受け取る。 (2)働きアリの社会には、サボったアリを見つけ、排除するシステムがある。 (3)働きアリの中には、(実は私が知らないだけで、)うまくサボって生きている個体も存在する。 のような回答とその根拠となる事象を紹介していただければ本当にうれしいです。 本当に知りたいのは生物の中にある「本能」の仕組みなのですが、まずは手がかりをつかみたいと思い、質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

(3)働きアリの中には、(実は私が知らないだけで、)うまくサボって生きている個体も存在する。 が正解です。・・有名な話です。 働きアリ 働かない - Google 検索 ( http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%83%8D%E3%81%8D%E3%82%A2%E3%83%AA+%E5%83%8D%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84&lr=&aq=3&oq=%E5%83%8D%E3%81%8D%E3%82%A2%E3%83%AA )  なお、アリのような社会性昆虫は集団として一匹の固体として考えないと判断を誤ります。

fff009
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 有名な話なんですね・・・ 無知でした・・・ 私の興味は各個体の行動がどのような仕組みで決定されるかということで、社会性生物だとコミュニケーションという要素が入ってくるために問題が難しくなるかもしれないとご指摘から気付きました。 アリを選んだのは間違いでした。

その他の回答 (3)

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.4

働き蟻と呼ばれる蟻で実際に働いている蟻は2割ほどと言われています。 これは蟻だけに限らず、人間を含めて団体による社会を形成している動物にはほとんど当てはまるようで、働いている2割を排除すると残りの怠け者の内の2割が働き者になるようです。 http://amor1029.exblog.jp/744574/ 出典を出せと言われても、専門的には分からないのですが実際に蟻の行列にエサを置いてみると巣穴に運ぼうとする蟻は、ごく一部で残りは周囲をグルグル回ったり無視して通り過ぎる蟻も多いのです。 本当は警備担当だったり連絡係りがいたりと、人間の目から見ればサボっているように見える蟻も役割があるのかもしれませんが。 人間を含めて団体生活をしている生物は、8:2の法則が生きているようです。

fff009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >働いている2割を排除すると残りの怠け者の内の2割が働き者になるようです 興味深い話です。私も2割でありたいものです。

fff009
質問者

補足

みなさま、ご回答ありがとうございました。 私の質問が悪く、この質問自体はあっという間に解決してしまいました。 思いもよらず、新たな知見を得ることができました。 この質問はここで閉じて、 本当に知りたい質問を新たに立ち上げることにします。

  • abaca
  • ベストアンサー率40% (43/106)
回答No.3

私も素人ですが参考URLの日本動物行動学会のニュースレターの22ページからの記事を読んでください。色々なサイトで書かれている事の元ネタです。 働きアリの1~2割は働いていない。とか「働き者」「怠け者」を取り除いたら「怠け者」はやっぱり怠け者のままだった。とか「働き者」がいなくなったら「次に働いていたアリ」が不足する労働を補った。 あるいは「お利口個体」ばかりより「おバカ個体」が一定割合いた方が効率が良いというシミュレーション結果が得られたなど面白い記事が載っています。

参考URL:
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jes2/NL/NL43_web.pdf
fff009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 面白いですね。 でも答えがまさかの(3)だったとは・・・ 新しい質問を立ち上げます・・・

noname#103093
noname#103093
回答No.1

動物は自分のDNAを持った子孫を残すために、自分の生命をかけて、生きてゆくのだそうです。 われわれ人間もそうです。日々働いて自分のDNAを持った子供に将来を託すのだそうです。猿もそうです。犬もそうです。 蟻の女王は、自分のDNAを残すために、卵を大量に生み続けます。 それを世話する働き蟻は、実は女王と同じDNAを持っています。それで、やはり自分のDNAを残すために、卵や生まれた子供の世話をするのです。 蟻の世界でも、仕事を怠けるズルい奴もあるそうです。 しかし、そいつを見つけて排除することはないようです。 それを見つけるシステムは、勤務評定から作らなければならないので、簡単に出来ないし、それを作るより、遊ばせておく方がローエネルギーだからでしょう。

fff009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「子孫を残すため・・・生きてゆく」、という部分については私は「子孫を残す仕組みを保有する結果として子孫が生き残る」と考えておりまして、それがどのような仕組みで、個々の固体の動作が決定されるのか。それが知りたい点なのですが、逆接的な質問になってしまいました。 仕事を怠けるアリもいるのですね・・・。これは仮定したものの、それが答えだとは想定外でした・・・。

関連するQ&A

  • ハタラキアリは女王アリになりうるのですか。

    ちょっと前になりますが、ひとつの巣のハタラキアリを数匹隔離すると、そのうちの一固体が女王アリになって繁殖しだすとかなんとか聞いたことがあります。 久しく忘れていたギモンなだけに、また忘れないうちにすっきりさせておこうと思って質問しました。 ・タイトルのようなことは起きますか ・また、その場合アリの種類や環境の条件はありますか。 お願いします。

  • 蟻にテレパシーがあるのか

    DNAはテレパシー能力を秘めている、というのは本当なのでしょうか。 次のような話を見つけました。 「アリのコロニーでは、女王アリがその巣から空間的に離されても、働きアリたちによる巣作りは熱心に続けられ、アリの巣作りの計画が止まるということはない。 しかし、空間的に近くにいようが離れていようが、女王アリが死んだ場合には、アリたちの巣作りの活動が停止するのだ。働きアリたちは、女王アリが死んだ後、自分たちがどのように動いていいのかわからなくなる。」 だからといって、テレパシーの可能性が示唆されるのでしょうか。 これは、どれだけ女王アリが離れているかに依るのではないでしょうか。 離れているといっても、ある程度近ければ、何らかの手段で女王アリの生存を知りえた可能性がありませんか。たとえば、特殊なフェロモン、高周波など。 そもそも女王アリの話は本当なのでしょうか? 出典は、ムーの雑誌1月号と、ネットのブログです。 「女王アリ テレパシー」で検索すればヒットすると思います。

  • 白アリと黒アリの羽蟻の生態

    白アリ黒アリの羽蟻の生態の違いを教えてください。 普通の黒アリで羽があるのは女王アリと雄アリのみですよね?羽がある雌は女王しかいないということですよね? 女王アリに羽があるのは生まれたときはみな羽があるけれど、働きアリは羽が退化するということですか? でも白アリの羽蟻は女王アリではないのですよね?? 幼虫が働きアリでそれが成長した中で羽蟻になるものと兵隊アリとなるものがいると考えたらよいですか? だから羽蟻の数が黒アリよりも断然多いということになりますね? 白アリの羽蟻、兵隊アリには雄も雌もいるのですよね? 黒アリの兵隊アリは雌のみなのですね? 生殖機能があるのは白アリ黒アリともに羽蟻だけですね? 黒アリ同様、白アリも交尾をすると雄も雌も羽がとれるのですか? 黒アリの雄は死ぬけれど白アリの雄はそのまま生きるのですね? ミツバチは女王蜂になるのは産まれたときから選ばれて決まっているとききますが、普通のアリも生まれたときから女王アリとして育てられたものだけが女王になるのですか? それに対し、白アリの羽蟻はすべてが交尾さえすれば次の女王アリになれるということですか? 白アリはゴキブリの進化したものなのですか? 黒アリは蜂の仲間になるから生態が似ているのですね? いずれも働きアリ、兵隊アリの寿命は1年くらい、女王アリ、王アリ(白アリのみ)は10年くらいですか? 細かくてすみませんがご回答よろしくお願いします。

  • ミツバチの生物事象

    こんにちは。都内大学に通っている男です。 今回、「個体以上のレベルの生物事象」という課題でミツバチについて調べているのですが、こういう題目の生物事象というのは、ミツバチの生態について調べてもいいんでしょうか? 例えば、女王蜂、働き蜂の役割分担 女王蜂と働き蜂の食べ物の違い 春のシーズンを迎えて雄蜂達が女王蜂に交尾を迫る。 などを調べてみました。 課題の意味がちゃんと捉えられて調べているのか不安になり、質問しました。是非、回答よろしくお願いします。

  • 女王アリの観察について

    初めまして、初めて質問させて頂きます、sugisouと申します。 先日、アリの巣を見つけました。 巣穴の中に卵を発見しました。 巣穴を掘り返し、女王アリを見つける事は可能でしょうか? もし捕まえる事が出来るなら、それを水分と栄養が十分にある環境(←アントクアリウムを使用しようと考えています)で飼育し、孵化する様子や産卵の回数を調べたいと思います。 そこで、女王アリ一匹のみ入れ産卵させ観察するのと、女王アリ一匹と卵を一緒に入れて観察するのとではどちらが良いでしょうか? その際、女王アリは巣穴を掘りますか? 卵を孵化させるのには巣穴が必要だと思うのですが、…女王アリが掘らない場合は、やはり働きアリも数匹一緒に入れた方が良いのでしょうか? 又、アントクアリウムに限らず女王アリの生態を調べる方法をお知りの方は、どうぞ教えて下さい。

  • ハチの社会が女王システムをとる利点は?

    ハチやアリが繁殖を一匹の女王にまかせ、ほかの個体はワーカー として完全な分業社会になっていますが、 その一番の利点はなんでしょうか? 新社会性の記述や血液選択説をざっと読んだのですが、 よくわかりません。 というか、まだわかっていないのでしょうか? 集団の中に、不妊の個体を持つ新社会性のメリットを 教えていただければと、思います。

  • 政治には無知なものの質問です

    間もなく参院選が始まります 突飛な質問をします 【社会性生物】である【ミツバチ(アリでもよい)】がもしも【女王】をハチ社会の選挙で選んだらどんな風になるでしょう 問題点を考えてみてください

  • 巨人にもの申すアリの戯言

    次の文章を英作文してみました。 “文法は禅問答とは違います。 キッチリと確立されたルールの上に成り立っています。 ルールは厳守するためにもうけられているのですから、「何故過去でもないのに、過去形を使うのか」という疑問は、巨人にもの申すアリの戯言みたいに聞こえますよ。” Grammar isn't a zen riddle. It is composed on the exactly established rule. Since the rule is laid down to be observed, The question “Why the past form is used although that isn't the past?” sounds like of a silly talk of an ant which protests against a giant. そこで幾つか質問です。 (1)ここでの「禅問答」は英語は何と言うんでしょう? (2)「疑問」と「質問」は英語では区別できないのでしょうか? (3)「~という疑問」はこのように、同格節を使えるんでしょうか? (4)「巨人にもの申すアリの戯言」という喩えは、英語に直訳しても通じるでしょうか? 以上の点以外にもお気づきの点がありましたら、ご指摘ください。

  • 農生態系について。

    生物学のほうでもしつもんしたんですけど、農学のほうからの意見もお伺いしたいと思いまして。。。 あの、人は農生態系のなかで他の種個体群とどのように関係しあっているか?また、人が21世紀を幸せに暮らすためには他の種個体群とどのような生物学的かんけいを保てばよいのでしょう。 レスおねがいします。

  • タブーとされていることは何故タブーなのですか?

    まるで禅問答のようですみません。 タブーとは「ある集団の中で、言ったり、したりしてはならないこと。ご法度」という意味ですよね。 でも、何故言ってはいけないのでしょうか。 誤解を招くから?デリケートな問題だから? ご意見を伺いたいです。 *ここで言うタブーとは、特に「死体」「性」「奇形」についてです。 このように羅列するとまるで興味本位で知りたがっているようで不快に思われるかもしれませんが、これらの「タブー視されるもの」についてのレポートを書いていて、考えるうちに根本的な部分を疑問に感じ始めてしまったので…。 至って真面目に考えていますが、不快にさせてしまったら本当に申し訳ありません。