• ベストアンサー

EUが発足した要因というのはずばり何でしょうか?

EUが発足した要因というのはずばり何でしょうか? 「ヨーロッパ経済の活性化」というだけで習ったのですが、どういう利点があって通貨統合となったのか詳しい流れを知りたいです。 又確認ですがこれは通貨統合だけで、各国の政治体制は保護されているということでいいですよね?

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.2

 きっかけはEECですが、その後ECとなりました。  当初は植民地を失ったヨーロッパ諸国が自由貿易を標榜して作った組織です。当初は独仏を中心とした組織で対抗したイギリスがEFTAを作りました。その後イギリスも加盟して発展してEUとなりました。元々植民地との間のブロック経済で成り立っていた国々が横のつながりを重視して貿易障壁を順次撤廃する中で往来の自由化、関税の撤廃、そして、通貨統合となりました。  元々は経済の自由化、現在では「ヨーロッパ連合」を目指しているといったところでしょうか。

aokikouji
質問者

お礼

イギリスが作ったEFTAというのは何でしょうか?

その他の回答 (3)

  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.4

リンク先より  最初に設立されたヨーロッパ石炭鉄鋼共同体は、1950年5月、第二次世界大戦後の西ヨーロッパの復興をめざすフランス外相ロベール=シューマンの提唱によって企てられた石炭と鉄鋼の共同市場設立の構想で、その設立を通して長年にわたるフランスとドイツの対立を抜本的に解消し、ヨーロッパの経済統合からさらに政治統合の実現への基礎固めという信念に由来する発想の成果であった。  フランスとドイツを中心に欧州経済共同体(EEC)が設立されると,イギリスはこれを脅威に感じ,スウェーデン,ノルウェー,デンマーク,オーストリア,スイス,ポルトガルとともに欧州自由貿易連合(EFTA)を結成した。EFTAはEECと異なり,工業製品の貿易自由化をおもな活動目的とし,域外諸国からの輸入品に共通関税をかけることはなかった。これはかつての植民地と密接な関係を保っていたイギリスの意向を反映したものであった。しかし,EFTAはその後,EECの後身である欧州共同体(EC)の勢力に押されつづけた。その結果,イギリスをはじめとしてEFTAを脱退する国が相次ぎ,現在の加盟国数は4にまで減少している。 ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC) http://www.tabiken.com/history/doc/S/S371R100.HTM EEC http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_tajima/nenpyo-5/ad1958e.htm EC http://www.tabiken.com/history/doc/S/S370C100.HTM EFTA ヨーロッパ自由貿易連合 http://homepage1.nifty.com/yk/intorg/efta.htm リンク先参照ください。流れは、ECSC→EEC→EC→EU です。 目的的には、戦後復興→経済自由化→経済統合→政治統合? です。

aokikouji
質問者

お礼

有難うございました。大体分かりました。

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.3

第2次世界大戦後の欧州。 古代ローマ帝国が崩壊してから以降、欧州に単一国家が 存在していない。このことが欧州での通商や外交面での 摩擦が戦争という悲劇に発展したという反省があったから です。 このことを相互理解するの時間がかかりました。ベルリンの 壁が出来上がった頃に、徐々に相互に理解することが深ま り、ベルリンの壁の崩壊と共に、皆が進む方向が合致した のです。 旧ユーゴ紛争以外に、紛争処理としての戦争行為が皆無 となりました。

aokikouji
質問者

お礼

なるほど、そういう事だったのですか。

回答No.1

ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体 という組織で始められたように 産業上重要なエネルギーと鉄鋼生産に関する諸問題調整を目的 に創設されました。それが経済全般に広がり通貨にも及ぶ事になり 経済体としてのEUが生まれました。これに共同防衛の進行が続きます 国家主権はそれぞれの国に在りますから政治統合は始まりの段階です

aokikouji
質問者

お礼

単一民族ではないのに、共同防衛など政治統合にまで話が進んでいるのですか?

関連するQ&A

  • EUについて

    EUというのがイマイチ分かりません 軍事同盟、経済的協力、政治的統合ですが アメリカのような1つの国にはならないと思うし 結局,同盟と考えればいいんですかね? 分かりやすく教えてください

  • EUについて

    ユーロが発足した当時は、ヨーロッパで国境を越えた移民が急増すると考えられ、 「最適通貨圏論」は満たされると考えられていた と習ったのですが、最適通貨圏論とは、比較的少ない費用で労働や資本が移動できる範囲が 同じ通貨を使用できる、という経済学の考えですよね? ではどうして最適通貨圏ではないGIIPS(ギリシャ、アイルランド等)の国がユーロに加盟しているのに、国境を越えた移民が急増すると考えられたのですか

  • EUについて

    ユーロが発足した当時は、ヨーロッパで国境を越えた移民が急増すると考えられ、 「最適通貨圏論」は満たされると考えられていた と習ったのですが、最適通貨圏論とは、比較的少ない費用で労働や資本が移動できる範囲が 同じ通貨を使用できる、という経済学の考えですよね? ではどうして最適通貨圏ではないGIIPS(ギリシャ、アイルランド等)の国がユーロに加盟しているのに、国境を越えた移民が急増すると考えられたのですか?

  • なぜ今、地域統合(EUやASEANなど)が注目されているのですか?

    なぜ今、地域統合(EUやASEANなど)が注目されているのですか? 地域統合について授業で以下の事を学びました 1980年代ごろまで世界は地域主義の経済体系をとっていて、各国が様々な国と個別に貿易を行っていた その後、石油危機や固定レート制度の廃止により地域主義が壊れ、各国は保守的なナショナリズムへ変わり経済が停滞しはじめた。経済停滞を打開するために現在は地域統合が進んでいる このような事を学んだのですが、質問がいくつかあります ※上記の流れが間違っていたら加筆修正おねがいします。上記が正しいという前提での質問は以下です 1.各国が好きな国と自由に貿易していた、地域主義はぜ石油危機、固定レート廃止で崩壊したのです   か?他に理由があるのですか? 2.保守的なナショナリズムへ変わったというのは貿易量が低下したという事ですか?                         なぜ貿易できなくなったのですか? 3.ナショナリズムによる経済停滞の打開策が地域統合だと思うのですが、地域統合を進めることは   昔のような地域主義で各々の国が自由に貿易するのと比較してどういうメリットがありますか?

  • TPPへの疑問

    <TPPへの疑問:詳しい方ご教授下さいm(_ _)m> 以下、素人の疑問です。 (1)端的に言うと、TPPは、自由貿易の促進(関税撤廃・規制緩和)、と捉えているのですが、逆に、自由ではなく、国内経済や制度がTPPの条件に縛られるイメージがあるのですが、どうなんでしょうか? (2)TPPのメリット:関税の撤廃で輸出産業にメリットがあると言われてますが、日→米輸出の関税は、自動車2.5%、液晶5%なので、5円円安になれば済むだけな気がするんですが。たったそれだけのメリットをつかむために、国内経済や制度を脅かすリスクを取る意味があるのかどうか。 (3)TPPとEUの違い:TPPはEUと違い、通貨統合や政治的統合もないですが、EU各国の経済連携と何か違い(関税や規制緩和)はあるのでしょうか? また、経済連携はメリットもありますが、今のEUのように、どっかの国がこけると連鎖的に将棋倒しになりそうなリスクがある気がしますが、大丈夫でしょうか?

  • EUが世界経済の火薬庫であり続ける可能性に就いて

    ギリシャの債務危機に代表されるEU域内の経済的諸問題に就いて、連日紙面を賑わしておりますが、ギリシャの緊縮財政受け入れ、そしてその反対給付であろう独仏を中心にしたEUの財政支援のみでは解決しない、即ちユーロという共通通貨が有する潜在的な問題点が改善されない限り、未来永劫に付き纏う問題であると常々感じております。 独仏=善・ギリシャ=悪という図式が支配的ですが、一方に於いては経済危機に於ける緊縮政策が、本来取られるべき財政政策ではない事、即ち独仏主導に依る誤った政策の押し付けである点を指摘する向きも少なくない。 依って潜在的な諸問題が未解決のままでは、中国以上の規模と可能性に於いて、EUが世界同時不況の導火線の位置にあり続けると考えます。 今更ながらですが、ユーロという共通通貨を有するEU経済最大の特徴は、加盟各国の経済状況が相違するにも関わらず、金融政策が基本1つしかない点にある訳で、経済危機に至った際の金融政策の自由度が低い為、財政政策もしくは他国の支援でしか対応不可能という、選択肢の少なさが最大の弱点であろうかと。 弾力性の無い共通の金融政策と各国個別の経済事情及びそこに立脚する財政政策という、恐らくは矛盾するであろう2つの事象の整合性をどう取るか、ユーロの将来はこの1点に掛かっているものと個人的には考えます。 以上に関する皆様の卓説を御教示頂きたい、且つ私の認識に誤りがあればその指摘も併わせて御願い致します。

  • ASEANはどの程度まで統合されるか

    EU と ASESAN を比べたときに言われることは、 地域内の多様性だということでした。 宗教 経済力 言語 バラバラだから、 統合するとなると EUよりも難しいだろうと。 それに関するいくつかの質問です。 ■もしもEUのような形で統合されるとしたら・・・ 例えば、共通通貨ができるのは、いつごろになるでしょうか? ■統合することによって、どんなメリット、デメリットが予想されているのでしょうか? 回答をいただけると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • スイスの経済情勢について

    皆さま回答よろしくお願い致します。 標題の件の通りの質問なのですが。 スイスに訪れたことは無いのですが、たまたまインターネットで目に留まり疑問に思いました。wikipedia等で調べてみましたが、分かりませんでした。経済やスイスに詳しい方お願いします。 1 スイスがEU発足当時に加盟しなかった理由と、加盟しないことのメリット 2 スイスの一人当たりのGDP、GNIなどが高い理由 ヨーロッパ諸国はギリシャの問題を皮切りに、EU全体に経済危機が広がりを見せていますが、スイスはその影響を受けていないように思います。スイスは比較的小国でありながらなぜ、安定した経済を維持できるのでしょうか。 3 スイスの通貨が非常に安定していた理由。 分かる範囲で教え下さい。よろしくお願いします☆

  • パクス・アメリカーナ

    パクス・アメリカーナとはアメリカが世界のNO.1であるということですか? 大学の経済の授業で、ヨーロッパ統合が進展することになった理由のひとつに、パクス・アメリカーナが挙げられていました。 これは、アメリカの経済力が大きくなったために、ヨーロッパ各国は統合して力をあわせる必要があったということでしょうか?

  • 極東の統一通貨ができたらどうなる?

    ヨーロッパのユーロのように 日本中国韓国ASEANに統一通貨ができたら、(できるかどうかは別にして) 各国の経済にどういう影響があるのか教えて下さい。