• ベストアンサー

人事部の人。それ以外の人も歓迎です。学歴をけっこう重視する会社について

gldfishの回答

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

今は極端な就職氷河期で買い手市場です。どんなに小さな企業でも、単に「有名大学を出ている」というだけでは簡単に落とされてしまいます。ビジネスの世界は、使えない人材を採用してやっていけるような甘い世界ではありません。今はなおさらです。 かといって、専門能力あるいはかなりの経験・即戦力があっても、競争率の高さから簡単に落ちてしまう、そんな状況なのだそうですよ。(これは人事をしている知人のお話です。) そんな中で、東大8割などというような会社は普通ではありません。これは「そもそも能力だの即戦力だのアピールだのが採用の決め手になっていない」とはっきり言えると思います。おそらく身内(OB等)、あるいはかなり強力な内輪のコネだけで運営されている会社ではないかという事は簡単に推測されます。 なので結論としては、「いくら専門的能力があろうと、アピールがうまかろうと、学校での成績が良かろうと、殆ど採用には関係ない」と言っていいと思います。 なぜ741741741さんがその会社に入ろうと思ったのかはわかりませんが、もし「一流企業でバリバリ働きたい」等という漠然とした動機からこの会社にたどり着いたのだとしたら、たぶん期待外れに終わるでしょう。もっと他にやり甲斐のある仕事を選んだ方がいいかもしれません。

741741741
質問者

お礼

ありがとうございます。 >身内(OB等)、あるいはかなり強力な内輪のコネだけで運営されている会社 業界の中では大手で有名なところです。 外資系でもありません。 コネっていうのもあるのかもしれませんが、でも東大はやっぱりすごいですので他の大学より多くとるのも無理はないと思います。 東大が8割でも実際のところ、残りの2割の中に中央大学も含まれてるので可能性がないわけじゃないです。 2割には、コネっていうのがないとはいえませんが、でも実力が重視されてるのではないかと思ってます 国家公務員試験一類もそうなようにやはり東大が重視されてるだけなのかなぁとも思ってます。 入社動機は一流というだけっていう要素もあったのでこの機会を通じて考えたいとは思いますが、でももしまためざすようなことがあるかも知れないので、もし他に何かあれば教えてほしいです。

関連するQ&A

  • 近年の法曹での中央大学の評価?

    昔の中央大学はすごかったそうで、最高裁判所でも中央大学が早慶よりも占める割合が多いなどと目立ってたのですが、近年それが降下ぎみです。 弁護士としての就職のとき、最高裁判官になるとき、中央大学ってどのくらいの位置づけになるのでしょうか? そもそも最高裁判官に中央大学が有利だったっていうのは、そのときの生徒の学力であって、OB関係からの派閥の問題で多少早慶よりも有利だったからではないですよねぇ?別に早慶よりも多少、中央大学が裁判官に向いてるのであって、早慶や地方国公立の人ががんばればなることもできますよねぇ? 何が聞きたかったのは、最近は地方国公立か中央大学かだとどっちのほうが法曹では優遇してもらえるのでしょうか? あまり変わらないのでしょうか? やはり最高裁判所に、東大京大につづき、中央がいたっていうのがものすごく気がかりです。 今はどうにしろ、地方の国公立大学では駄目だったのでしょうか?それに一橋などのもっと頭のいい大学があるにもかかわらず中央が多いので、コネみたいなのが関係するのではないのでしょうか? そこらへんのことも教えてください ※もちろん新司法試験では大学院に行かなくちゃいかないので、大学院では、東大京大早慶を目指せばいいわけですが、絶対となった今では、上位ローの難易度がものすごく高くなり、地方国公立やMARCHレベルしかいけなかったっていう場合もあるかもしれないので・・・

  • 仮面で東大

    理系の話です。 自分の話ではないので漠然としてしまいますが、 早慶に落ちMARCHクラスの大学(理系)に入って、仮面浪人で東大合格をするというのはやはり厳しいものなのでしょうか? よく仮面浪人生のブログで見事東大合格を果たしている人を見かけますが、大体が早慶、中位国立在籍のような気がします。現役時代に数点で落ちた人とか。 MARCHクラスから仮面で東大!とかありそうなのに見かけないので疑問に思いました。 そもそもMARCHクラスから「仮面」で東大に行こうと思わないのでしょうか?それとも仮面をしたけど失敗するというパターンが多いのですかね? 後者の場合だとするなら現役時代の学力がどこまで達していたかが重要となるんですかね?それとも要領?計画性?自己管理能力? MARCHクラスから仮面した人を知ってる、自分がしたという人いますか?

  • 経営システムについて(将来について)

    経営システム工学科に入り将来的に 就職など大丈夫なのでしょうか? 友達に・経営システムは、理工崩れだ ・上の方(国公立や早慶)は、いいところにつけるがマーチレベルは、営業にしかつけない ・マーチレベルでは、二流三流企業しか入れない と、言われてしまい。 ・そんな学科より薬学などの資格が取れるほうが将来性がある(まぁたしかに国家資格をとる有利ではあるが 鵜呑みしてるわけでは、ないのですが凄く不安です。就職などについて教えて下さい。 受ける大学は、中央大学や青山学院大学の経営システム工学を受けようと思っています。

  • 早慶and国公立大の位置付け

    以下の質問にお答えしていただきたいと思います。 (1)早慶は国公立大学と比較すると、どのあたりに位置付けられるのでしょうか。 (2)早慶未満MARCH以上のところに位置付けられる国公立大学はどこでしょうか。

  • 東大・早慶・一橋しか採用しない企業ってありますか?

    家から近いということもあって大阪大学を目指してます。 でも将来は関東で働いてみたいとも思ってます。 関東で働くなら関東の大学を出ておいたほうがいいと聞くので早慶や一橋を目指そうかなぁとも思ってます。 法学部志望ですが、金融関係や経済関係の仕事にも興味があります。 これらのような関連の仕事で早慶東大一橋しか採用しない会社っていうのはあるのでようか? 例としては国家公務員試験1類はたしか東大卒の人ばかりだったと思います。これは絶対他大学生が入れないってわけじゃありませんが・・・。

  • 公務員になりたい

    初めまして、初めて投稿質問失礼します。 私は現在23歳で中央大学法学部通信教育課程に所属しています。 将来は絶対に公務員になりたいと考えています。 しかし、困ったことに公務員には年齢制限があり大学に在学 している間に公務員試験に合格しておかないと年齢的に厳しいと思っています。 公務員は、国家1種・地方上級・東京特別区・都庁等考えています。国家1種を目指すとなると東大卒じゃないと厳しいと聞いています。 そこで質問なのですが今後どのようにするのが現実的でしょうか? (1)今からでも東大を目指す (2)中央卒してから東大院を目指す (3)中央に在学しながら1種以外を目指す (4)その他 それでは、回答のほうを宜しくお願いします。

  • 学歴コンプレックスある人は嘲笑して良い

    学歴コンプレックス持ってる人はバカにされても仕方がないくらいにどうしようもないくらいのクソじゃないか? 学歴コンプレックスを抱えてしまう原因として、 「自分の成績をよく把握しないまま成績に見合わない大学を受験してしまったということが考えられますよね。」 これは財布に入った金額を考えもせずに買い物をするような行為。 これは十分に批判、嘲笑に値することではないでしょうか。 たとえば中央大学生が「あ~俺すっげー早慶行きたくてさーwwwほんと早慶まじ早慶www」みたいな、桁違いの学校に対するただの憧憬みたいな感じが多いし、なんか受かってもないのにやたら自分と関わりあるような口ぶりのやつが多い。 しかも「中央大学ってまじ田舎。終わってるわ~。」とか言って自分の大学の批判ばかりしていて勉強もしない。 これをバカにしないでどうすればいいわけ? だから、学歴コンプレックス持ってるやつは有無を言わさずバカにしていいと思うんだけど?

  • 国家公務員II種 詳しくお願いします。

    国家公務員II種試験は一度しかうけられないのでしょうか? I種は東大や京大そのほかの国立大学がやっと相手になるくらいの難関とききます。私はいま、MARCHレベルの大学の一年生なのですが国家II種をとろうとおもっています。国家II種はMARCHレベルでも相手にされるでしょうか? そのほか備考およびアドバイスがあったら教えてください。

  • 大都市圏以外の人は国立がすきなのはなぜ

    なぜ地方の人は、国公立の大学が好きなんですか? 東京の人間の感覚だと、マーチのほうが千葉大学よりも上なんですが。地方の人間は私立というだけで拒否反応起こす人多いですよね。

  • 年齢層別MARCH知名度

    「明治 青学 立教 中央 法政」 MARCH、それぞれの下記条件での知名度は?? 1.高校一年生~高校卒業の年代における知名度 2.大学生、大卒、サラリーマン、公務員等での知名度 3.高卒、専門生(または卒)、主婦、高齢者などあまり大学等詳しくないような方々での知名度 ※日本首都圏において ※目安は東大、早慶を99%~くらいとする

専門家に質問してみよう