• 締切済み

 政府のデフレ認定によって安全な資産として

eikowingsの回答

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.5

この場合、デフレを不況と言い換えたほうが良いのではないでしょうか?デフレ→不況と考えれば、国内では安全な資産として、国債が買われる理屈は通ります。 しかし、 デフレになることで  お金の価値は上がり、  金利は下がる。 ↑ これは間違っています。デフレですと、物価水準が下がりますから、実質金利が高いということを意味しますので、国債か現金で持っていたほうがとくということになります。 また、 金利が下がることで  債券価格は上がる ↑ これは、政府が無責任なバラマキをやらないという藤井財務大臣が国際市場である一定の評価を受けて、国債が買われた面があり、債券価格が上昇(国債利回り低下)という側面が強いとみてます。 でも債券価格が上がると  国債は売れなくなるのではないですか?  デフレのうちに国債を買うことで  何かいいことがあるのでしょうか ↑ 国債が売れるか売れないかは、日本という国家経済の信頼性、財政規律、時の経済状況等々が関係してきますから、一国の経済力に対する信頼性の法が大きなファクターになりと思いますよ。 これから景気が回復してきて、国債で運用するより、カビ式で運用したほうが良いと、資金運用者が考えるなら、当然国債は売られ、株式市場に資金が流れますから、株価が上昇してくる。しかし、それは一国内の資金が国債市場から株式市場に移っただけですから、また、株価が下がるようなことになると、国債が買われ→国債価格が上昇する。 あまり、政府のデフレ宣言は、大きな要因とは思えないなー。

関連するQ&A

  • デフレになると国債の価格が上がる?

    デフレになるとお金の価値が上がるのですから、国債という債券(物の価値?)の価値は下がると考えたのですが、違うようです。 どうして、「デフレになると国債の価格が上がる」のでしょうか?

  • デフレと金利の関係

    デフレになると金利はどう変化しますか? あるいはこの二つに相関関係はないのでしょうか? デフレになると一般的には金利を下げて景気回復を図ろうとすると思います。しかし、そもそもデフレってお金の価値が上がっている状態なので金利が上がる方向に向かうのでは、とも思います。 デフレと金利の関係について教えてください。

  • デフレに関してです。

    デフレに関してです。 私的には、バブルの崩壊以降、少しづつデフレが始まり、現在にたっていると思います。原因は、一言では国内外の経済情勢の変化と思います。 しかし、政府が政策的にデフレを採っている、 という人もいます。 それは、これ以上、諸外国に比べ高い人件費、物価を上げない、下げて国際競争力を復活させる、赤字財政なので、膨大な国債の利子を上げないため(景気が良い、インフレ状態だと、株式が上がる→国債の価格が下がる→利子が上がる、この単純な構図合っていますかねぇ)、高齢化社会で老人層の資産の目減りを防ぐためにデフレ政策を採っている、なんて言う人がいますが。 皆様のご意見はいかがでしょうか。なかなかムズかしいと思いますが、ご意見をお願いします。

  • いつまでデフレがつづくのでしょうか?すでに20年続

    いつまでデフレがつづくのでしょうか?すでに20年続いています。 デフレ状態は、預金金利が限りなく0に近くなります。 国の税収も少なくなり、そのことで国債を乱発するようになります。 そこで質問・教えてください。 (1) いつまでデフレがつづくのでしょうか? (2) いつまで円高がつづくのでしょうか? (3) 円安になる可能性はありますか? (4) 乱発した国債のいくえは、国債の返済はできるのでしょうか? (5) 今まで行った政府・日銀のデフレ対策は、効果があったのでしょうか? (6) ギリシャのように国家破産状態になる可能性は?

  • 円高+デフレ対策

    早急な対策を行うべきなのか、しばらく様子を見るべきなのかは置いとくとして、 円高とデフレの両方に効果のある金融政策とはどういう政策でしょうか。 0金利でしょうか。すでに0.1%の低金利状態ですが、これを0にしても効果は見込めるでしょうか。低金利政策は円安となりますがデフレに対してはどうなんでしょう。 また、 日銀が政府発行の国債を大量に買い取るのはどうでしょうか。 デフレは抑制されると思いますが円高に対してはどうなんでしょう。

  • 日本経済新聞の債券市場について

    15日午前の債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが一時前日比0.075%高い0.92%まで上昇(価格は下落)した。2012年4月以来、約1年1カ月ぶりの水準だ。日経平均株価が1万5000円台を回復したことを受け、投資家が相対的に安全な資産の債券を売る動きが広がった。 日経の記事ですが、長期金利の指標とはなんでしょうか。 国債利回りはどのページを見ればいいのでしょうか。 国債利回りは、不動産株にどう影響するのでしょうか。

  • デフレに強い金融商品とは?

    株・不動産・金などはインフレに強いと聞きますが、 デフレに強い金融商品ってあるのでしょうか? お金の価値が高まるデフレ時は、やはり、貯金するのが 一番いい資産運用なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デフレ

    デフレとは物はあるけど金がないから売れずに価格が下がっている状態ですよね? だったらバンバン紙幣を刷って配ってしまえばいいような気がしますがなぜだめなのですか? 赤字国債など発行しないで紙幣をその分発行して返済してしまえばいいと思いますが・・・ あまりやりすぎるとインフレになってしまうのはわかるのですがインフレにならない程度の紙幣増刷はダメですか?

  • デフレの特効薬はありますか?

    【経済】デフレに沈む日本経済、本格的な刺激策が必要(WSJ) というのがありました。 http://yomi.mobi/agate/anchorage/bizplus/1265557136/a こういう記事は日本経済新聞などでもあるのですが、政権批判ばっかりで具体的な策を出している記事はなく、ただ掛け声で「やばいですよ~」という事を出しているだけのように思えます。 量的緩和など、日銀が出来る事はあっても、政府が今のまま何もしないのでは話になりません。 しかし、デフレの解消には資源などの暴騰、内需・外需の上昇がないと解決はしないように思えます。 しかし、外需は輸出依存、内需は消費者依存であり、景気回復が進まない現状ではどちらも期待出来そうにありません。 また海外の国債の80%前後になるアメリカの国債を売却することは出来ませんから、海外の国債がいっぱいあるから日本の財政は大丈夫だとも言えない状態で、財政面・経済バランスから見てもデフレに特効薬があるようには思えません。 デフレに特効薬はありますか? よろしくお願いいたします。 ※過去に荒らされた事があるので、そういう方のは読みませんので宜しくお願いします。

  • 安全資産はなぜ「金(きん)」が買われるのでしょうか

    こんにちは。お教え下さい。 委細は略しますが、安全資産とかリスク回避とかで「金」が買われます。 なぜでしょう? 金が宝飾とかで需要のあった昔なら話は分かります。少し前の時代でも、古代エジプトでも「価値があったんだろうなァ・・」と思います。 紙幣や株券などは「信用」のもとに発行されているから、紙くずになる可能性があることも理解できます。 今の時代なら食糧危機を見据えてコーンや小麦とか、 貴金属で言えばニッケルやチタン、白金などのいわゆるレアメタルの方が用途があって、 「金」なんかは需要がないと思うのですが・・。 ダラダラとよく分からなくなったかもしれませんが、 質問としては Q.現代において余り利用価値がないと思われる金が何故安全資産と言われ、買われるのでしょうか? 「金」に価値があるという時代は終焉を迎えてもいいのではないでしょうか? です。 よろしくお願い致します。