• ベストアンサー

学者ってどういう職業なのですか?

pon-77の回答

  • pon-77
  • ベストアンサー率22% (39/173)
回答No.1

richelieuさんの言う学者は大学の教授のことですかね?学者というのは自分で専攻していることに関してプロ意識をもったら学者だとおもいます。国立の教授に関して言えば教員ですね。そしてイコール国家公務員です。給料は国から当然のことながら支払われます。そして教授ですから博士課程まででてるわけですよね。  でも経験上学者という言い方をする人間というのは考古学の世界に多いような気がします。まあその人の好みじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 国立の附属の小学校などについて

    現在、国立大学の職員や教員は、国家公務員ではなくなりましたが、国立大学の附属の小学校の教員や事務員の身分は国家公務員でしょうか?

  • 「とりあえず」教員免許を取るのはよい事か

    今大学二年生です。うちの大学では教員免許しか資格が取れないため、親が大学入って何も資格を取らないのはもったいないからとりあえず教員免許を取りなさいといいます。しかし私は教員になる気はありません。免許取るのにすごく苦労するし今取っても免許更新制でいずれなくなるから余計に意味がないとおもっていますが、そういう話をすると今なまけたいからそう言うんでしょと怒られて話になりません。将来的には市職員等の公務員か民間だと接客や販売業につきたいとおもっています。私としては教員免許取得にかかる時間を公務員試験の勉強や遊びに使った方が有意義だと考えているのですが、多少頑張ってでも教員免許を取った方がいいでしょうか?民間は関係ないと思いますが公務員になるって場合、教員免許の有無は関係ないですか?方向としては、公務員を目指すために公務員試験の勉強やPC資格の取得をしたいので教員免許はやめるってことで親を説得したいのですが・・・。

  • 公務員の区別。。。

    すいません。 まったくの無知なもので、 教えていただけたら嬉しいです。 国立大学の教員や・・・役員さんは 国家公務員なのでしょうか? 私立大学の教員や・・・役員さんは 国家公務員ではありませんよね? 公務員ではないのでしょうか? また、私立の高校の教員は 公務員ですよね? 少々てんぱっております。。。 宜しくお願いいたします。

  • 大学編入と教員免許取得について

    現在、高等学校地理歴史・中学社会の教員免許取得を目指している者です。 学士の資格を持っているのですが、教員免許取得に必要な単位を全く取得できていません。 そこで、国立大学の3年次編入制度を利用し、教員免許に必要な単位を取得しようと考えています。 しかし、国立大学の3年次編入を調べたところ、教育学部への編入募集が見あたりません。 他学部の取得可能資格を調べたところ、教員免許が記載されています。 そこで、他学部に編入し、教員免許に必要な単位を取得しようと考えています。 そのようなことは可能なのでしょうか? 私が卒業したのは国立大学の法学部であり、 高等学校・中学校の教員免許を取得することは可能でした。 ただ、2年から3年に進級する際に「教員免許取得コース」へ進むことが必要だったのですが、 私はそのコースに乗らなかったため、全く単位が認定されていなかったのだと思います。 そこで、教育学部以外の学部へ3年次編入し、 教員免許取得コースのようなものに乗れば単位認定してもらえると考えています。 これは認識違いなのでしょうか? 長文になってしまいましたが、解答していただきたくよろしくお願いします。

  • 教員採用について

    高校の教員を目指すにあたっての質問のです。 大学の次は、各地方ごとの教員採用試験を受けることになりますが、 公立高校と違い、国立(の大学附属)高校の教員になるには何か別な過程が要るのでしょうか? (ただ単に、公立の採用後、赴任先が国立高校になるんでしょうか) 加えて、国立高校の教員は公務員だと思うのですが、地方公務員でしょうか国家公務員でしょうか?(国立大学の法人化があってなにか変わったのかどうかが)

  • 将来の職業と密接に結びついた資格などを探しています

    私は現在大学3年です。 大学で取得した資格は司書のみ。 このままで就職できるのかと、かなり不安になっています。 そこで歯科衛生士のように、職業と密接に結びついた資格などを探しています。 職を失ったとしても、この資格さえあればというような、一生ものの資格には、どんなものがあるのでしょうか。 (医師や弁護士など資格取得が困難なものは、この際省いていただきたいですが。)

  • 大学教員、高校教員、高専教員ってどうやって給料が決まっていますか?

    大学教員、高校教員、高専教員ってどうやって給料が決まっていますか? いずれも、もともと公務員だった職なので、基本的には年齢によって決まる 公務員の制度に乗っ取って、給料が決まるのでしょうか? でも、教授は、准教授や助教と比べるとかなり給料が多いと聞きますが、 これはなぜなのでしょうか? また、私立と国立では私立の方が給料が多いという話しを聞きますが、これは私立の場合だと 公務員の給料制度に従わないためなのでしょうか? また、地方国立と一流大国立だと給料に差はないのでしょうか? 高校教員だと、大学のように、教授や助教といったランク付けはありませんが、 高専教員には、一応、大学と同じく教授や助教といったランク付けがあるわけですが、 大学教員と同じ給料をもらっているのでしょうか? 何か良い資料などがございましたら教えて頂けますでしょうか?

  • 職業について

    職業のことについての質問です。 今年大学の法学部に進学する者ですが、将来外国企業と国内企業との法律的な仲介役としての仕事をしたいと思っています。こういった仕事は国家間では外交官と呼ばれる?ようですが、民間企業間の場合は俗に言う国際弁護士ということなのでしょうか? また、日本の弁護士の資格はとりたいと思いますが、このような仕事では外国の弁護士の資格があった方が有利だと感じます。その場合は留学して弁護士の資格を自分でとるのか、企業に所属してから研修として海外に行けるのか、どのようになるのでしょうか…? 質問ばかりで申し訳ありません(^^;)

  • なぜ女性が高学歴高収入難関資格だと需要がない?

    なんでお見合いパーティとか恋活婚活パーティで、男性側が高学歴、国家公務員、年収500万以上、弁護士などの士業や医師限定! みたいなのはたくさんというより9割がそんな感じであるのに、女性側の職業が医師や弁護士などの士業や国家公務員限定、年収500万以上、難関国立大学卒業以上の女性のみ!みたいなのはほとんどないんですか?少なくとも見かけたことがないです。 需要がない、人が集まらないと聞きますがなんで男性側が高学歴高収入難関資格だと需要があるのに女性側が高学歴高収入難関資格だと需要がないんですか?

  • 中学校教員免許の取得について

    私は現在公務員です。人の役に立ちたいと思って仕事を始めたんですが、今では中学校の教員になりたいと考えています。  大学卒業はしているんですが、教職課程を履修しておらず、教員免許をもっていません。  私でも中学校教員免許は取得できますか?教科は数学か理科で考えています。 ちなみに大学は工業大学です。 どなたかよろしくお願いします。