• ベストアンサー

エンジニアによる個人情報流出

pdragonの回答

  • pdragon
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.4

できるか、ばれるか、は分かりませんが、発注者側が納得できるような 試験結果は付くでしょうから、全くノータッチというわけでは無いと思います。 少なくとも今の私の周りの状況では、流出操作の手間(リスク)は、 (個人情報の値段を考えると)割に合うものではありませんから、 エンジニアが悪意をもって操作するメリットがありません。

関連するQ&A

  • 「個人情報の流出」って?

    一般的に言われているコンピュータウィルスの被害についての質問です。 自分のPCがメールなどから感染した場合の被害として、 「クレジットカードナンバーなどの個人情報が流出する」 という話を聞きますが、その流出先というのは どこなんでしょうか。 素人考えでは、ハッキングプログラム(というのかな?)に その情報のアクセス先が書いてあるのなら 犯人は特定されちゃう気がするのですが。 それとも特定のBBSに書き込まれちゃったりするのでしょうか。

  • 個人プログラミング

    現在コンピュータメーカーにてエンジニアをしています。私の希望は開発ですが、一度も開発に触れたことはありません。 ソフトウェア開発等のプログラミングの資格は持っているのですが、実際にプログラムはかけません。 つい先日、面倒なエクセルでの処理がある事を友人に相談したのですが、彼は簡単なプログラムを作り、処理を代行してくれました。 私はただただ見ているしかなかったのですが、羨ましいと思いました。 プログラマーの方は基本的に簡単な事はプログラムを書いて実践できるものなのでしょうか? またそのレベルにいくまでは何年ほど実践を積んでいるのかなど、 参考に教えて頂きたいと思います。 よろしくお願い致します

  • 研究開発、設計開発、SEの違いについて

    現在就職活動中の大学3年の者です。 ソフトウェア業界を志望しています。 プログラミングが好きで、SEを考えるようになりました。 しかし、SEについて調べていくにつれ、エンジニアというよりも営業に近いような印象を持ちました。 文系出身者が多いことからも、理系の自分がやっていけるのか心配になります。 そんな中、大きな企業では設計開発職というものがあるのを知り、興味を持つようになりました。 ですが、具体的にどのようなことをするのか、いまいちピンときません。 ある開発職の方にお話をうかがったところ、業務の半分くらいはプログラミングというようなことをおっしゃっていました。 プログラミングが好きな自分としては、業務の半分がプログラミングというのは非常に魅力的です。 http://okwave.jp/qa2569694.html こちらの回答によれば、開発職のメインはプログラミング、とはあるのですが、つまり開発職=プログラマという理解でよろしいのでしょうか。 プログラマというのは、SE等になるための一ステップというイメージがあったので、大企業で生涯プログラムに携われるならこれ以上の職種はないと思うのですが、考えが甘いでしょうか・・・。 また、開発のフェーズは海外発注が多いともあるのですが、将来必要とされる職種なのかどうか心配になります。 そこで質問させていただきたいと思います。 ・研究職、開発職、SE、プログラマの違いは? ・上記各職種にはそれぞれどのような適性が必要なのか? (職種を選ぶ際、どのような人はどの職種が向いているなど) ・開発職は具体的にどのような仕事をしているのか? ・生涯プログラマというのは現実的に不可能? また、少し本題とはそれるのですが、 ・ソフトウェア開発とシステム開発とでは何が違うのでしょうか? 以上についてよろしくお願いいたします。 また、これら意外でも、この業界で就職活動をする際のアドバイスなどが有りましたらよろしくお願いいたします。

  • webエンジニアに必要なこと

    こんにちは。 自分は今大学4年生で、来年の春からwebエンジニアとして企業で働きます。 現在の所属学部は情報系なのですが、web系の勉強はあまりしておりません。 自分としては、無知なままで入社をするのはかなり不安なので、何か勉強をしようと考えています。 しかし、何をしたら良いのかイマイチよく分かりません。 人事の方からは、PHPとアンドロイドアプリの開発はできたら良いと言われています。 プログラムは大学で結構書いているので、プログラミングや開発(新しい言語の習得関連)に関することは、さほど心配はありません。 サーバー、OS、ネットワークの知識などに不安があります。 というのも、自分が入社する企業では、サーバー管理等の知識も問われているのだと面接で感じました。 そこで、質問なのですが、webエンジニアとして、必ず知っていなければならない知識や技術とはなんでしょうか? 簡単なアドバイスでも良いのでご助言頂けたらうれしいです。

  • システムエンジニアになりたい

    システムエンジニアになりたい 私の経歴は1年半大手SIerに勤務、 プログラミングをさせてもらえるわけでもなく 設計をさせてもらうわけでもなく、 雑用と思えるような仕事をしてました。 周りのいじめが原因で病気になりやめてしまいました。 しかし、独学でjavaのプログラミングとか勉強をし それなりのものが作れるようになりました。 DIとかORマッピングとかstrutsとか新しい技術も見よう見まねで出来ます。 デザインパターンとかオブジェクト指向とかの使い方?使い道?がわかっていませんが。 年齢は31歳になったばかりです。 システムエンジニアにこの年齢から再就職というのは現実的に 難しいのは解っていますが、夢をあきらめたくないのです。 仕事をしてみたい、挑戦してみたいのです、このまま終わりたくないのです。、 どうか、システムエンジニアになる方法を教えてください。 自分の作ったプログラムを見てもらうとかでもいいのですが 家計簿位しか今は思い当たりません。家計簿を作るのも難しいのですがね。 ※経験がないので設計とかプログラミングとかの常識がありません。 ※住んでいるところは政令指定都市に比べれば田舎ですが 中堅都市よりほんの少し田舎といった感じでしょうか システムエンジニアになるのは諦めたほうがいいとかそういった 解答はご遠慮ください。

  • 情報系の卒論を読みたい

    適切なカテゴリがなかったのでこちらにしました。 情報系専門学校卒なのですが運良く一流企業に就職できました。もうすぐ30歳です。 希望通り自社サービスのシステム開発を担当しています。バグ修正やツール作成でプログラミングするのも仕事のうちですが、主にPMや設計を主に担当しています。 ですが、私の興味は純粋にプログラミングにあります。この道を(厳密にどの道なのか自分でも分かりませんが...PMではなくコンピュータ・サイエンスを)深く学ぶために夜間大学に編入したいと思っています。仕事に直接有益じゃなくてもいいと思っています。趣味です。 が、しかし、新卒をみていると「このレベル?」という疑問も。 そこで、情報系(ソフトウェア)学部の卒論がどの様な内容を扱っており、どのようなレベルなのかを知りたいと思います。ご存知の方、教えてください。 もし卒論を閲覧できるサイトなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人情報の流出

    今年1月7日から22日までの間に8日間出勤して、パワハラにあい退職いたしました。 そのことは吹っ切れたのですが、10日目の2月1日調剤薬局の管理薬剤師が、私のパスワードを教えて欲しいと電話してきました。 躊躇しましたが、とにかくこの会社との関係は速く断ち切りたくて伝えました。 でも、家族に非難され、話した私が一番悪いと言われ、この薬局を紹介した紹介会社に調べるよう話しました。 上司は普通会社が決めたパスワードに変更後退職するのが、店長がインフルエンザで休んでいた為そうなったのだと言われたそうです。 私の個人情報を漏らしたという感覚も麻痺していました。 管理薬剤師に経緯を確認して、本社の方とお話したらわかってもらえ、きちんと指導を徹底しますというお返事をいただきました。 でも、このパスワードは、私のパソコンと製薬会社さんの医師・薬剤師向けサイト専用のパスワードなんです。 今日サイトを見ていたら、多くの不正アクセスがありますと画面に出てすぐに消えました。 すぐ16社全部のパスワードを変更しました。 本社の人間が書類を探してアクセスすることはないでしょう。 事務さんが見てもわからないでしょう。 そうすると管理薬剤師しか考えられません。 警察にIPアドレスを確認してもらってもいいかと(無理は承知の上ですが)聞くべきか、他に正直に言わせる方法はないでしょうか。 個人情報保護法にお詳しい方にお返事いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 個人情報が流出してるんじゃない?

    ちょっと不審に思い、同じような経験の方がいらっしゃるか聞きたくて質問します。 6月ごろに数社の証券会社から資料請求をし、2社に口座を開設しました。 開設したのは7月中ごろ。不審な出来事はそれから約1ヶ月半ほど経ったころのことです。 03-で始まる電話番号から電話がかかり、私が出ると 何も言わずに切れました。(我が家の電話はナンバーディスプレイ&非通知拒否です) それからしばらくたって(1週間ほど)、また同じ番号のところから電話があり、 出ると 投資会社からのセールス電話でした。 夫ではなく私宛てで、資料請求や口座開設したのが私名義であるのを分かっているような様子でした。 Yahoo!電話帳で調べたところ、会社名や所在地などが分かりましたが、全く覚えのない所です。 現在の電話番号は使い始めて6年になりますが、一度も投資関係からのセールス電話がかかってきたことはありません。 どこかの証券会社またはその関係から、個人情報が流されているように思うのですが・・・。 同じように不審に思われた方いらっしゃいますか?

  • 個人情報流出について

    秋田県湯沢市の市民です。 この度の市職員による一万二千人余りの個人情報流出で市が下した処分は”訓告”でした。 職務中のWinny使用、流出したデータの削除ができない、架空請求等の犯罪に巻き込まれるリスクなどを考えると、到底納得いきません。 この件を個人で、刑事事件として告発できないでしょうか? また、民事で損害賠償を請求出来るものでしょうか? 毎日もやもやしてます。 宜しくお願いいたします。

  • 個人情報の流出その2

    不正なプログラムで盗み出した他人のPCの情報を 最初に見ることができるのは そのプログラマーだとおもうのですが、 こういうケースは考えられますか? 1ある日Aさんがメールで感染 2Aさんのアドレス帳に登録されているBさんにウィルスメールが送られる 3さらにBさんの受け取ったメールには AさんのPC内に保存してあったプライベートな情報も添付されていた。 つまり誰かの個人的な情報が 犯人(プログラマ)だけに留まらず、 本当の第三者にも送られてしまう、 そして見られてしまうということです。 じゃあAさんの前の人間はどうなってるんだ!とか Bさんは感染してないのか、という 面倒な数珠繋ぎを考え出すとこんがらがってしまいます。 でも気になってしまうんです。 あくまで”そんな可能性”ってことです。 ウィルスとトロイとトロイの木馬などの 区別がついていないので、矛盾した質問かもしれません。 ひまなときに回答とまで行かずともコメントいただければ嬉しいです。