• ベストアンサー

スレッドロッカーが思っていたものと違いました。

お世話になります。 ボルトを写真の下の2つのボルトのようにしたくてロックタイトの中強度スレッドロッカーを買い、試しにボルトに塗布してナットを締め、24時間おいた後緩めてみたのですが上のボルトのようにポロポロのカス状になってしまいました。 そこで質問なのですが、写真の下の2つのボルトについてる青いものは一体何なのでしょうか。過去に現物(ボルトにすでに付いた状態)を持っていたことがあるのですが、固まったスレッドロッカーよりもしっかりとした固めの材質で、着脱を繰り返してもカス状にはなりませんでした。 わかる方いらっしゃいましたらお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No,2です。MonotaROネジロック剤やスレッドロッカーの紫はどうでしょう?MonotaROは、ビニール樹脂性のようですし、スレッドロッカー紫は低強度で、調整ネジ等に使用の物なようですよ。

LILWUN
質問者

お礼

モノタロウのネジロック剤は、かなりよさげですね!(欠品中ですが^^;スレッドロッカーの低強度というのも思いつきませんでした。両方試してみたいと思います。 再度回答していただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • astro5700
  • ベストアンサー率33% (33/99)
回答No.2

 ロック剤には、一回きりの永久固定(例えば、ロックタイト)、繰り返し使用可能(エフロック)、漏れ止め兼用(シーロック)、嫌気性接着剤等、他にも何種類かあります。お使いになった商品は、永久固定型か嫌気性接着剤だと思われ、これらは接着剤的な使い方をし繰り返し使わないネジ等に使用します。写真下のボルトは、繰り返し使用可能なナイロン系の樹脂を使ったロック方法です。実際、何に使うかは分かりませんが、取り外す事が無い物でしたら問題無いですが、ボルトで調節等が必要な個所に使う場合はナイロン樹脂性のエフロック、スリーロック、ナイロンロック等を使った方が良いと思います。

LILWUN
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 今考えているのは「ボルトで調節等が必要な個所に使う場合」です。 その場合、エフロック、シーロック、スリーロック、ナイロンロックといった種類を挙げられていますが、どれも会社に加工を依頼するもののようですね。 やはり、ケミカルを塗布して自分で加工できるようなものはないのでしょうか。スリーボンド2364、ロックコートなどは製品情報からしてケミカルで販売しているようにも思えるのですがどこも売ってませんし…。 または、適当なナイロン製のモノを自分で溶かしてスレッドに付ける、なんてのは無茶ですかね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2987/5822)
回答No.1

たぶんこれでしょうか。 「ナイロック」 特殊ナイロンをネジ部に永久付着させているようなので、 スレッドロッカーとはかなり性質が違うように思います。 http://www.taiyo-nylok.co.jp/products/index.html 「ご希望の戻り止めのトルク値に合せて、貴社のネジ商品にナイロック加工を施させて頂きます。また、当社の完成ナイロック部品も供給させていただけます。」 と有りますので、完成品を入手するか、ナイロック加工してもらうのはいかがでしょうか。 こちらも取り扱いしているようです。 http://www.hanshin-neji.com/nylok_qa.htm

LILWUN
質問者

お礼

まさに、貼っていただいたURLのものですね。「ネジ部 青」などといくら検索してみても見つからないので助かりました。ただ、買ったケミカルを自分で塗布するようなものだと期待していたのでちょっとがっかりです。 回答どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネジ緩み止め ロックタイトの選定方法

    お世話になります。 水が掛かる、振動があるところで、 ロックタイトを使用して、ボルトのネジ緩みを考えています。 (スペースの関係で、Uナット・ハードロックナットは使用不可) ロックタイトで、接着するくらい、がっちりロックしてくれる方が 緩み止めとしては、ありがたいのですが、ボルトを外す時、 全く緩まないのでは困ります。 使用環境下では、熱が加わることは、全く無いので、 外す時に、ハンダコテで、ナットやボルトを熱すると ロックタイトが変化して、緩むようになる。 熱を加えないと、おそろしく固着したままである。 水なんかでは、固着が変化することは無い。 こんな ロックタイトがあれば最高なのですが・・・ ご存知の方、 ご指南お願いします!

  • ナットの強度設計について

    鋼製のナットの設計を考えています。例えばJISではボルトの強度区分10.9に対してナットは10と、ナットの強度が低い設定になっています。 またナットは硬度の上限のみが定められており10でHRC36以下。 では下限はかなり下でも良いことになります。 JIS規格の強度要求があるわけでありませんがナットの強度(特に硬度)を考える上でボルトよりもナットの強度が高いと不都合が生じることがあるのでしょうか? ナットは強度がそれほどなくても保証荷重が十分に得られるだからJISの強度区分はそのようになっているのでないかと考えています。 ナット、ボルト共に硬いものが必要でナット、ボルトの強度が同程度またナットの強度が高いぐらいの設計を考えているのですが、アドバイスを頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。

  • ボルトナットの締付トルクについて

    ボルトナットの締付トルクについて質問させていただきます。 既に、同じ質問ありましたらごめんなさい。 材質:sus304 強度区分:A2-70 上記ボルトナットの締め付けをしたいのですが、ネットで調べますと推奨締付トルクが40N・mくらいで、オーバートルクになれば当然ボルトが伸びたり飛んだりするかと思いますが、 逆に30N・mくらいで締め付けると何か問題が起きますでしょうか? 摩擦係数が0.1,0.2,0.3とあり、摩擦係数によっても推奨締付トルクが変ると思いますが(現物は0.2~0.3だと思います)、とりあえず無視でお願いいたします。 詳しい方、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 六角ボルトの頭がつぶれました...

    六角ボルトをレンチで開けようと思ったら、ネジ頭がつぶれてしまい、空回り状態になりました...。 六角ボルトの穴直径は約2.5mmです。 ちなみにロックタイトを塗布しています。 どのようにしたら取ることが出来るかいい方法を教えてください。

  • 足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換

    足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換にあたってどのようなボルトを選べばよいのでしょうか? ・サイズ:W5/16 ・ネジ部の長さ:35~40~45mm程度 ・材質:ねじ込む側(メス側)が鋼材だと思うので見合った材質のボルト ・その他:「有効ネジ部35mmは必須」「全ネジ、半ネジ問いません」 ・背景:足踏み式シャーリングの上刃クリアランス調整用ボルトがネジ切れてしまい交換用として。 貫通のボルト穴の貫通部の突き当りに刃があり、締め込んでいったボルトが刃を押すという構造です。 以前もネジが切れてしまい、そこら辺に転がっていたホームセンターで安く売っていた鉄/ユニクロメッキを使っていましたがこちらも微調整中に折れてしまったため。こうも簡単にネジ切れてしまっては困るのでネジ切れにくいボルトを探しています。 Q1:強度区分が10.8とか12.9といった高い強度を選べばよいのでしょうか? 強度区分が高いボルトの方がネジ切れにくくなるだろうと思いました Q2:ネットで探すと、長さ20ミリ、25ミリしか見つけられません。モノタロウ、ミスミ、トラスコなどでカタログ外のネジを変えるものでしょうか? Q3:ボルトの緩み防止でナットでロックを掛けているのですが、このナットもボルトと同じ強度区分にした方が良いのでしょうか?

  • 調整式テンションロッド、ターンバックルの緩み対策

    皆さんに教えていただきたく質問いたします。 私の車にこのほど、調整式テンションロッドを取り付けたのですが スパナで 力一杯締めてもターンバックル部のナットが 街乗りを100km程しただけで緩んできてしまいます。 中~高強度のロックタイトを塗布(アライメントを最適化する為に導入したので調整は頻繁にはしません) もしくはバネワッシャを挟み込むか。 これらの方法はいかがなものでしょうか?? 上記以外にも緩みを防止するのに効果的な方法は何かありますでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • ネジの引っ張り強度(耐荷重)について教えて下さい。 

    ネジの引っ張り強度(耐荷重)について教えて下さい。  今使っているプレスボルトの耐荷重を調べたいのですが勉強不足の為詳しい方居ましたら教えて下さい。 材質はSS400で、ボルトサイズがネジ部の外径が1インチ、長さが160ミリです。 こちらのボルトに外径80内径32厚み15のワッシャと、長ナット対辺40長さ40が付きます。 この構成4本で鉄板を挟んで逆さに吊るす為にどれ位の重さに耐えられるか知りたいのです。 内容がワッシャナットの絡んだ複雑な話になりますので このボルトのみの引っ張り強度から考えた耐荷重だけでもいいですし このボルトとナットの噛み合わせの耐荷重だけでも結構ですので 少しでも情報が頂きたいです。 お手間掛けますが宜しくお願い致します。

  • 剪定はさみの取り付けボルトとナット

    添付写真の剪定鋏のを止めているボルト、ナットについて教えてください。外れないようにロックするボルトとナットだと思うのですがよくわかりません。名称、品番、市販されているのかなど教えてください。ボルト側の刑は8mmです。写真は(株)高儀ラベルがありますがmade in chinaとなっています。よろしくお願いします。

  • 折半屋根などのボルトキャップ(サヤビーズ)について

    折半屋根などのボルトキャップ(サヤビーズ)について ボルトキャップの施工手順を教えてください。 1.ワイヤーカップなどでボルト、ナット部分ををケレン 2.錆止めの下塗りを塗布 3.サヤビーズの内側に変性シリコンを充填後、ボルトに装着 4.上塗りを塗布 よく分からないのが、サヤビーズの上から上塗り塗装をするのでしょうか? サヤビーズの材質はナイロン6みたいでです。 塗るのが標準なのか?それともぬらないのであれば、ボルト部分も含んで上塗り完了後 サヤビーズをコーキング充填後、装着でもいいでしょうか?

  • ロックタイト塗布方法について

     初めて投稿させて頂きます。現在ウインチの組立の中で部品同士をボルトで固定するときに固定面にロックタイト(#515)を塗布してから固定しています。固定面は外径Φ500、幅40?位の円筒状の面で、ボルト穴が15度間隔であります。現在、ロックタイトのチューブから適量固定面に塗布しヘラで薄く塗り延ばすという作業をしています。これでは塗り広げるのに時間がかかりネックになっています。そこでハンドガンのようなものの先端に、幅40?位ので厚み0.2?くらいで吐出されるノズルをつければ、広げるのに手間が掛からないのではないかと考えました。そのようなノズルを製作しているメーカーはご存じないでしょうか?また、他の事例があればご教授下さい。 宜しくお願いします。

ファックスデータ受信中が続く
このQ&Aのポイント
  • MFC-J820DNでファックスの受信ができず、親機は『ファックスデータ受信中』の表示が続いています。解消方法を教えてください。
  • MFC-J820DNでファックスの受信ができないトラブルが発生。子機には受信したとの表示がありますが、親機は『ファックスデータ受信中』のままです。解決策を教えてください。
  • ファックスデータ受信中が続く問題に遭遇。MFC-J820DNでファックス受信ができず、親機の状態が『ファックスデータ受信中』となっています。解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう