• ベストアンサー

【問題】3辺の長さが1,1+t,1-tである三角形の最大角が120度以

【問題】3辺の長さが1,1+t,1-tである三角形の最大角が120度以上であるとき,tの値の範囲を求めよ。ただし,tは正の値とする。 やり方が思いつきません^^; 鈍角(90度以上)だったらわかりそうなのですが… どなたかよろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LightOKOK
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.2

最大角は、最大の辺と向かい合う角です。 1,1+t,1-t の中で一番大きいのは、1+t ですから、 この辺と向かい合う角をθとすると、余弦定理から cosθ={1+(1-t)^2-(1+t)^2}/2(1-t) θが120°以上のときは、cosθ≦-1/2 ですから、 -1≦cosθ≦-1/2 とおき、t の範囲を求めます。 このとき、1-t>0 であることに注意して不等式を解きます。 不等式を解くのは自分でやってください。 解くと、2/5≦t≦1/2

english777
質問者

お礼

ありがとうございました('▽'*)ニパッ♪

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

120°≦θから余弦定理を適用すると cos120°=-(1/2)≧cosθ={1+(1-t)^2-(1+t)^2}/{2(1-t)} これを解けばtの範囲が出てきます。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんにちわ。^^ まず、いきなり「解き方」にたどりつかなくても、 「手がかり」をどんどん挙げていきましょう。 ・まず、1, 1-t, 1+tの長さで三角形ができるためには、「三角不等式」が成り立たないといけません。 ・次に、t>0ですから、3つの値の大小関係もわかりますね。 ここまでは「解き方」に関係なく、導き出しておきたいところです。 そして、「解き方」のメインとなるのは、次の内容です。 ・最大角の対辺は、3つのうちどれになりますか? 最大角をθとでもおいて、○弦定理を書き下しましょう。 そして、θは 120度~180度の間ですから、不等式が得られますね。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 三角形ABCを考え、各辺の長さを AB=1+t BC=1-t CA=1 とします。三辺のうちABが最長辺なので最大角はCです。 AからBCの延長に垂線を下ろし、BCの延長との交点をDとすると、CDの長さはcos(π-∠ACB)、ADの長さはsin(π-∠ACB) となります。∠ACBが120°以上180°未満なのでCDおよびADの長さの範囲が判ります。  一方△ABDは直角三角形になるので三辺につき三平方の定理が成り立つので (1+t)^2=(1-t+CD)^2+AD^2 とし、上記のCD、ADの長さの範囲を当てはめればtの範囲も判ると思います。  あるいは△ABCの面積をヘロンの公式で表わし、これが(1-t)*AD/2と等しいとおいてもいいと思います。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました('▽'*)ニパッ♪

関連するQ&A

  • 図形の問題です。

    こんにちは、数学が苦手な理系の高校三年生です。 教えていただきたい問題があります。 3辺の長さが1、1+t、1-tである三角形の最大角が120度以上であるとき、tの値の範囲を求めよ。ただしtの値は正とする。 tが正の数より1+tが最も長い辺で最大角と向き合う辺なので 余弦定理を使って範囲を作るのかなぁと思ったんですが いまいちはっきりとした答えがでませんでした… 流れだけでもいいので、教えてください。よろしくお願いします。 それでは、失礼します。

  • 三角形 角度が最大になるときの辺

    △ABCにおいて、AB=x、BC=2x、CA=9とする (1)△ABCができるようなxの範囲を求めよ (2)△ABCが直角三角形になるときのxの値を求めよ (3)∠Cが最大になるときのxの値を求めよ この問題を解いています (1)は三角形の成立条件より3<x<9となって (2)はBCが最大辺になるときx=3√3、ACが最大辺になるときx=9√5/5となったのですが、 (3)の条件がうまく言い換えられません。「∠Cが最大のときABが最大辺になる」ということを利用できるでしょうか?(2)のように三平方の定理が利用するわけにはいかないので困ってます。 何らかのアドバイスやヒント等いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 三角形の辺と角について

    三角形の辺と角について 正三角形ABCがあります。このとき角ABCの対辺をabcとします。 点Aから辺BC上の点BCにかかさらないところに線分ADを引きます。 このとき角BCの対辺はどこになるのでしょうか また僕は直線ADが、角BC両方の対辺になると考えたのですが、この場合は角度は一緒にはなりませんよね? 頭こんがらがってきたので質問させていただきます

  • 範囲を求める問題

    x-2,x,x+2が鈍角三角形の3辺の長さとなるようなxの値の範囲を求める問題で、 三角形の三辺の長さの関係から x>0,(x-2)+x>x+2 x>4 三角形でx+2の辺に対応する角を余弦定理を使って求められるかな?とおもって cosθ={(x^2)+(x-2)^2 -(x+2)^2}/(2x(x-2)) ={x(x-8)}/2(x-2) x>4より x=5を代入したら-(1/2)になりました。 しかしcosθ=-(1/2)=240 鈍角は90<θ<180なので合いません。 どのように求めるか分かりません。

  • 【三角形の合同条件】2角挟辺?2角1辺?

    数学を教えているときに、中学生の娘に問われてハタと考え込んでしまいました▲娘曰く「三角形の2角(角Aと角B)と挟んでいない1辺(辺AC)が同じなら、2つの三角形は合同ではないの?」▲考えてみれば、三角形の内角の和は180度なのですから、角Aと角Bがそれぞれ同じならば角Cも同じ大きさになるわけですよね。この時点で角Aと角C、さらに辺ACが既に同じ長さだと分かるわけです。これで2辺挟角が成立。従って2つの三角形は合同...▲つまり「2角挟辺」ではなくて「2角1辺」が相等しいならば、その時点で2つの三角形は合同である、と言えるのではないか、というのが娘の疑問です▲昔から何の疑問もなしに「三角形の合同条件」を丸暗記していた私には、至極尤もな意見であるように思えると同時に、それに対する明確な答えが分かりません。どなたか、ぜひお助け下さい!▲ちなみに「2辺挟角」が「2辺1角」では合同にならないことは理解できています▲ややこしくて、申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。

  • △△鈍角三角形の3辺の関係△△

    「3つの数 4、7、x(x>7)が、 三角形の3辺の長さを表すときの xのとりうる範囲は7<x<11であり、 さらに、鈍角三角形の3辺の長さを表すときの xのとりうる範囲は●●●である。」 という問題がわかりません>< 解答は √65<x<11 です。 どなたかおしえてください><

  • 三角比(辺の比率から角度をもとめる)

    (問題) △ABCにおいて、a:b:c=√5:√2:1の時 (1)この三角形の最大角の大きさ。 (2)sinBの値。 (3)sinCの値。 解答は (1)→135° (2)→1/√5 (3)→1/√10 です。 比率で、どのようにもとめていくのでしょうか? 最大角はどのようにして分かりますか?(1)が解ければ、他の2つの角度も全て分かるのですか? sinB、sinCはどのようにすれば、もとめられますか? ※三角比の問題全般に関して言える事なのですが、問題の中の三角形の形がイメージできません。鋭角なのか鈍角なのかも分かりませんし・・・。(早くコツが解るようになりたいです。) なので計算方法なども省略されると、多分途中で解らなくなると思います。その点も解りやすく教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 「等差数列」 三角形の辺と角

    問題「ある三角形の辺の長さが、公差dの公差数列を成している。この三角形の面積はtである。この三角形の辺と角を求めよ。またこの問題をd=1、t=6の場合について解け。」 で、 私は、3辺の長さが(a-d)、(a)、(a+d)で、(a:初項、d:交差) 余弦定理を使って、 (a+d)^2=a^2+(a-d)^2-2*a(a-d)*cos∠θ 見たいにするのかなと思ったんですけど、そこからよく分からなくて… とても困っています。誰か解説してほしいです よろしくお願いします!!!

  • 数 I の問題

    訳あって数Iの勉強をしているのですが、次の問題が解けず困っています。どなたかお助け下さい。 1. a:b:c:=7:5:8のとき、sinA:sinB:sinC 2. 3辺の長さが次のような三角形は最大角が鈍角か鋭角か直角のいずれ になるか調べよ   (1) 4,5,6  (2) 2,4,5

  • 角加速度

    こんばんは。 実は今、エンコーダーを使って人が脚を動かしたときの角加速度を計測するという実験をしています。 それで、visual C++で現在の角度をθt、1タスク前の角度をθ(t-1)、サンプリングタイムをTとして、計算式を加速度の公式に基づいて "(θt-θ(t-1))/T2" としたのですが、結果は最大1000rad/s2というとんでもない値になってしまいました。色々修正を行ってやり直してみたのですが、同じ結果にしかなりません。もし、良い計算式がありましたら教えていただきたいです。もし、if文を使用することになる場合は、その部分だけでもいいのでソースも教えていただけたらうれしいです。 ちなみに、サンプリングタイムは1タスク0.0005sです。