三角形の辺の関係と角度

このQ&Aのポイント
  • 三角形ABCの辺の関係と角度についての問題です。
  • 与えられた条件に基づいて、三角形ABCの辺の長さと角度の関係を求める問題です。
  • 解くために、三角形の成立条件や直角三角形の条件を利用します。
回答を見る
  • ベストアンサー

三角形 角度が最大になるときの辺

△ABCにおいて、AB=x、BC=2x、CA=9とする (1)△ABCができるようなxの範囲を求めよ (2)△ABCが直角三角形になるときのxの値を求めよ (3)∠Cが最大になるときのxの値を求めよ この問題を解いています (1)は三角形の成立条件より3<x<9となって (2)はBCが最大辺になるときx=3√3、ACが最大辺になるときx=9√5/5となったのですが、 (3)の条件がうまく言い換えられません。「∠Cが最大のときABが最大辺になる」ということを利用できるでしょうか?(2)のように三平方の定理が利用するわけにはいかないので困ってます。 何らかのアドバイスやヒント等いただければ幸いです。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.1

余弦定理より cosC=(4x^2+81-x^2)/36x=(1/12){x+(27/x)} cosCが最小の時Cが最大となるので、{x+(27/x)}が最小の時Cは最大 相加平均、相乗平均の関係から {x+(27/x)}≧2√27 等号は x=27/x すなわち x=3√3 のとき cosCの最小値は (1/12)*2√27=(√27)/6=(√3)/2

その他の回答 (2)

  • hinecchi
  • ベストアンサー率75% (18/24)
回答No.3

図形で考えると(数IIレベル) 点Cを原点、点Aを(9,0)にとると、点Bは(2AB=BCより) 点D(12,0)を中心とする半径6の円周上にあります。  点Bを円周上で動かして、∠ACBが最大になる時のBの位置を考えると、辺BCが円の接線になる時だとわかります。  このとき、△CDBは∠B直角でCD=12、BD=6より、∠C=30度でBC=6√3になり、x=AB=(1/2)BC=3√3 (ちなみに、点Bは(9,±3√3)になる。) この解き方は角Cが30度45度60度以外の時はややメンドウだが、たいていはそのどれかで問題が出ます(問題を作ります)。 「∠Cが最大のときABが最大辺になる」は解くときに使ってもよい知識ですが、この問題では使いません(できません)。  数Iレベルでは、No1、No2さんのやり方が順当だと思います。

DcSonic
質問者

お礼

3人の方々回答いただきありがとうございました。 cosCが最小のときに∠Cが最大というのがみそだったのですね!本当にありがとうございました

  • nitoro
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.2

・・・一応、自分なりに解いてみたのですが、何かとてつもなくややこしくなった気がします・・・。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- 私は、余弦定理で解いてみました。ABについて余弦定理を利用して、『x^2 = 4x^2 + 81 -36xCOS∠C』として、COS∠Cについて整理します。後は、その整理した式をxで微分して最大値を得ると、答えが出てきました。ちなみに、その値をxに代入すると、COS∠Cの値も得られました。 ・・・・と、このような具合です。解答の参考にして下さいませ。

関連するQ&A

  • 最大・最小の応用問題の細かい疑問

    周の長さが2で,cosA=7/9である△ABCについて,辺ABの長さをx(0<x<1)とし,△ABCの面積をSとする。 (1)Sをxで表せ。 (2)Sを最大値を求めよ。また、そのときの△ABCの3辺の長さを求めよ。 上の問題なんですが、(1)はまず周の長さの条件と余弦定理を用いて解きます。 そして、(2)は三角形の面積の公式を利用し微分して最大値を求めます。 そうするとAB=3/4,AC=3/4,BC=1/2と求まるんですが解答にはこの値が本当に三角形の形としてありうるのかを検討していませんでした。 三角形の成立条件にあてはめなくも三角形として成り立つといえる理由を教えて下さい。

  • 角度の最大値をだす

    ∠A=60°のΔABCの辺 AB+BC+CA の最大値をだすべく、 2RsinΘ + 2Rsin(120° - Θ)=AB+BC というところまででました。 ここから Θ=60°が最大だということがいいたいのですが、 合成や加法法理を駆使するということです。 計算方法が浮かばないのでアドバイスほしいです。

  • 三角形の角度と辺の長さ

    回答書も無く どう解けば良いか解りません どなたか教えてくださいm(__)m △ABCにおいて 辺AB上に点E 辺BC上に点Dがあり AB=7 BD=4 DE=3 ∠ACB=90。∠DEB=90。とするとき次の値を求めなさい (1)COSθ(∠ABC) (2)辺BCの長さ

  • 三角比 三平方の定理

    三角比の問題で、「図の直角三角形ABCについて、ABの長さとsinA,cosA,tanAの... 三角比の問題で、「図の直角三角形ABCについて、ABの長さとsinA,cosA,tanAの値を求めなさい」というのがあり、解説で「三平方の定理により、AB^2=BC^2+CA^2=4^2+3^2=25∴AB=5」と書いて あったのですが、25になるのはわかるのですが、その後の5に何故なるのかがわかりません。 どうして5になるのでしょうか?

  • 三角形においての最大最小

    クリックありがとうございます。 三角形ABCにおいて、AB=3、BC=2、CA=4とし、点P,Qをそれぞれ辺AB,AC上にとる。 線分PQが三角形ABCの面積をニ等分するとき、PQの最大値と最小値をもとめよ。 という問題なのですが、 xy=6 という式をだして、 あとはPQについて余弦定理を用いたのですが、 PQ^2=(x-y)^2+15/2 となり、ここからどうやって最小、最大をだせばいいのかわからず困っています。 相加平均・相乗平均を用いてやる。。 というのもかんがえたのですが、 数Iの範囲での問題なので、x=yで最小値 でそのときのx,yの値をだす方法がわかりません・・・ また最大はどのようにだせばいいのか・・ 考え方、式等もまちがっていましたらご指摘ください。

  • 数1・A の二次関数の最大・最小についての質問です!!

    数1・A の二次関数の最大・最小についての質問です!! 以下の問で理解できないところがあるので、分かる方、是非よろしくお願いいたします! 問 長方形の2辺の長さの和が8で、対角線の長さが5√2以下のとき、この長方形の1辺の長さの範囲を求めなさい。 (駒澤短期大学) 解 長方形をABCDとし、 AB=xとすると、BC=8-x>0 x>0より、0<x<8…(1) また、条件より √x²+(8-x)²≦5√2 (三平方の定理より)…(2) …… と続いています。 私の分からないところは(2)の式です。 三平方の定理…AB²+BC²=AC² を利用するのはわかるのですが、 なぜ、左辺全体にルートがかかってくるのか、 この箇所が分かるようでわかりません>< 分かる方いらっしゃったらご回答ほろしくお願いいたします!!!

  • 最大値

    三角形ABCの3辺BC,CA,ABの長さがこの順に等比数列をなすとき、∠Bの最大値を求めるのですが cosB={(c^2)+(a^2)-ca}/2ca =1/2{(c/a)+(a/c)+1} からどのように考えるのでしょうか? 答えは60度です。

  • 直角三角形の1辺の長さを求める

    すみません。数学については全くの無知な私ですが、 この計算式を解きたい(エクセルの計算式を作りたい)のです。 1.直角三角形ABC(辺BCが底辺で角Bが直角)があります。(下図) 2.この三角形の辺BCに対し直角(辺ABに対しては水平に)直線DEを引きます。 3.辺AB、辺BD、辺DEの長さがわかるとき、辺BCの長さを知りたい。   例えば、図のように辺AB=10、BD=6、DE=8のとき、辺BCの長さは   どうなるのでしょうか。 解説とかもあると、助かります。よろしくお願いします。  A  │~~--__E 10│  │~~--__  ├┐ │8   ~~-- B└┴-------~~C    6 D

  • 三角形の角度と面積

    AB=AC=AD=3, BC=CD=DB=2 の四面体ABCDにおいて 辺BCの中点をMとする。 このとき、次の値を求めなさい 1 cos∠AMD 2 △AMDの面積 自分でやってみたところ、 1の答えが7/16 2の答えが(3√23)/16になってしまいました 多分間違っていると思うので正しい解き方と答えを教えてくださいm(__)m ちなみに1の解き方は 直角三角形ABMにおいて AB=3,BM=1 三平方の定理により AM=2√2 またAM=MDであるから MD=2√2 予言定理を使い cos∠AMD={(2√2)^2+(2√2)^2-3^2/(2*2√2*2√2)=7/16 2は sin∠AMD=√{1-(7/16)^2} = √(49/256) = (3√23)/16

  • 中学の数学

    AB=5cm BC=3cm ∠C=90°の直角三角形ABCにおいて∠Bの二等分線と辺ACとの交点をDとする。2点C、Dから辺ABにそれぞれ垂線CE、DFを引く。 CEの長さとEFの長さを教えて下さい。 ※ AB:AC:BC=5;4;3になってるところまで分かりました。 たぶん三平方の定理をつかうと思うのですが、ここからよく分からなくなってしまいました。 教えて下さい!!