• ベストアンサー

△△鈍角三角形の3辺の関係△△

「3つの数 4、7、x(x>7)が、 三角形の3辺の長さを表すときの xのとりうる範囲は7<x<11であり、 さらに、鈍角三角形の3辺の長さを表すときの xのとりうる範囲は●●●である。」 という問題がわかりません>< 解答は √65<x<11 です。 どなたかおしえてください><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeches
  • ベストアンサー率20% (23/113)
回答No.4

私も数学がそんな得意な訳ではないので、間違っていたらすみませんが、以前解いた問題の中に似た問題があったので、多分合っていると思います。 余弦定理を用いれば、三角形の2辺が4,7であるということだけで求められます。 具体的には、x^2=4^2+7^2-2×4×7×cosθですね。 ここで、鈍角三角形であるので、cosθの値は-1<cosθ<0であることが分かります。よって代入すると、 x^2=4^2+7^2-2×4×7×cosθ =16+49-56×0 =65 x=√65と、 x^2=4^2+7^2-2×4×7×cosθ =16+49-56×-1 =65+56 =121 x=11 よって√65<x<11となります。

mumu--
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 考えてみると とんとん拍子に解ける問題なんですね! とてもわかりやすい説明だったので、 一発で理解できました(((*≧▽)ノ 本当にありがとうございました!

その他の回答 (3)

noname#71905
noname#71905
回答No.3

3辺をa,b,c(a<b<c,a+b>c)とすると  鋭角三角形 a^2+b^2>c^2  直角三角形 a^2+b^2=c^2  鈍角三角形 a^2+b^2<c^2 a=4,b=7,c=x  4+7>x 7<x<11  鋭角三角形 4^2+7^2>x^2 7<x<√65  直角三角形 4^2+7^2=x^2 x=√65  鈍角三角形 4^2+7^2<x^2 √65<x<11

mumu--
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 一般化して 書いていただいて とてもわかりやすかったです! 三平方の定理が 等号だけじゃなくて 鋭角三角形にも鈍角三角形にも 応用できるということが 知れて本当によかったです。 ありがとうございました!

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

最大辺xに対する角が最大角になるから、 その最大角をAとすると、余弦定理より cosA=(16+49-x^2)/56 90°<A<180°なので、 -1<cosA<0→-1<(65-x^2)/56<0 -1<(65-x^2)/56とx>7より7<x<11・・・(1) 65-x^2<0とx>7より、√65<x・・・(2) (1)と(2)の共通範囲は √65<x<11 まあ、簡単には、xが斜辺になるときの直角三角形から 3つの辺がすべて重なるように三角形がつぶれたところまで の間を考えればいいのでしょう。

mumu--
質問者

お礼

回答ありがとうございました! わかりやすい説明でした! -1<cosθ<0 という発想が出てきませんでした(;~∧~;) 理解できました! 本当にありがとうございました!

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

直角三角形の時、ある定理が成り立ちますよね? その定理は両辺が等しい、つまり等式ですが、鈍角三角形のとき、その両辺の関係はどうなるかを考えてみてください。

mumu--
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 三平方の定理が 鋭角三角形にも鈍角三角形にも 使えるなんて 初めて知りました! これからも使っていきたいとおもいます! ありがとうございました><

関連するQ&A

  • 鈍角三角形について

    いつも有難うございますm(__)m すみません、以前と同じような質問をさせてくださいっ><; センター試験の問題で、悩んでいます; 「 3辺の長さがx,x+1,x+2である三角形がある。 この三角形が鈍角三角形であるとき、xの値の範囲は? 」 との問題があって、 解答は、 「 三角形の成立条件により、 x+(x+1)>x+2だから x>1 ・・・(1) 最大辺に対する各の大きさをθとすると、 cosθ<0 なので、 これにより、-1<x<3。 以上より、 1<x<3 」 とあるのですが、 私は、今回もまた -1<cosθ<0 より、 1<x<3 としてしまいました。 以前、似たような問題で教えてもらった方からは、 cosθ=-1が成立することは有り得ないから、 -1<cosθ<0の左半分の「-1<cosθ」という条件を勝手につけちゃダメと教わりました。 もしcosθ=-1が成立するとすると、三角形が成立しないので cosθ<0だけでいいのなら、 何で、三角形を成立させるための条件(1)が必要なのでしょうか? すみません、よく分からなくなってきました(T_T) あっ、質問を変えて・・・ この問題集のポイントとして、 最大角Cが鈍角三角形のときの条件は 「cosC<0」となっているのですが、 どうして「-1<cosC<0」じゃないのでしょうか? 「三角形」という文字があるので、cosθ≠-1は 当然のことと考えるのでしょうか?? それなら、どうして今回の問題では 条件(1)が必要なんでしょう・・・ どなたか、助けてください(>_<。)HelpMe!!

  • 鈍角三角形

    x+1、x+2、x+3が鈍角三角形の3辺の長さとなるxの条件を求めよ という問題なのですが、 まず三角形の成立条件、x+3<x+2+x+1 でx>0。ここまでは分かります。 で、次に鈍角三角形となる条件は、x+3の長さの辺の対角が鈍角 であることから、 (x+3)^2>(x+1)^2+(x+2)^2 と書いてあります。 この式の意味がわかりません。。 どうぞこの式の意味をわかりやすく教えてください。。 形が三平方の定理に似てますけど・・。

  • △ABCの三辺の長さが変わる時のxの範囲

    三辺の長さがa=3x+5,b=x^2+x,c=x^2+1である△ABCがある。ただしx>0とする。 (1)3つの辺の中でaが最も短くなるときのxの範囲を求めよ。 (2)3つの辺の中でaが最も長くなるときのxの範囲を求めよ。 という問題なんですが、単純にxに1,2,3,…と代入して求めるのダメなんでしょうか。 解答には(1)の答えは4<=x。(2)の答えは2<x<=1+√6となっていました。 最も短くなるときの範囲と最も長くなるときの範囲が重なることってあるんですか?

  • 範囲を求める問題

    x-2,x,x+2が鈍角三角形の3辺の長さとなるようなxの値の範囲を求める問題で、 三角形の三辺の長さの関係から x>0,(x-2)+x>x+2 x>4 三角形でx+2の辺に対応する角を余弦定理を使って求められるかな?とおもって cosθ={(x^2)+(x-2)^2 -(x+2)^2}/(2x(x-2)) ={x(x-8)}/2(x-2) x>4より x=5を代入したら-(1/2)になりました。 しかしcosθ=-(1/2)=240 鈍角は90<θ<180なので合いません。 どのように求めるか分かりません。

  • θ>90°の鈍角に対するsin cos tan

    ・三角比は、θによってできる辺の比 斜辺分の対辺などだと思いますが、θ>90°の鈍角に対するsin cos tanについては、三角比での定義はできず、単位円を使った座標の定義という別物と考えてあってますか? 例えばsin120°を考えるとき外角の60°をθとした辺の比でそれをsin120°としてますが…←これは忘れて  ※sin120°が外角60°の辺の比と考えるの変な気がして… θ>90°の鈍角に対するsin cos tanの定義は、三角比ではなく三角関数で、単位円で定義し、 ・θにより定まるx座標をcos、y座標をsinのように、角度による座標の位置を出す。みたいな考えであってますか?

  • 【問題】3辺の長さが1,1+t,1-tである三角形の最大角が120度以

    【問題】3辺の長さが1,1+t,1-tである三角形の最大角が120度以上であるとき,tの値の範囲を求めよ。ただし,tは正の値とする。 やり方が思いつきません^^; 鈍角(90度以上)だったらわかりそうなのですが… どなたかよろしくお願いします!!

  • 一辺の長さが8,4,4でできた三角形は作ることができるのか?

    友達から聞いたのですが、 どこかのテスト問題か何かで「一辺が4,4,8(cm)の三角形を描け」という問題があったらしいです。 普通に考えると三角形ではなく8cmの線分になってしまうのですが、その問題の答えは「ほぼ線に近い三角形」を描くと正解だったらしいです。 私はこの解答に納得がいきません。 なので、一番長い1辺=他の2辺の和という三角形が描けるかどうか教えてください もし可能であるのなら理由も添えてもらえれば有難いです><

  • 数Iの三角形の成立条件の問題について

    【問題】 a=x、b=2、c=1の三角形ABCを考える (1)三角形ABCが存在するようなxの値の範囲を求めよ (2)三角形ABCが鋭角三角形となるようなxの値の範囲を求めよ (3)三角形ABCが鈍角三角形となるようなxの値の範囲を求めよ (3)の解法についての質問です。 【解答】 (1)x<2+1かつ2<1+xかつ1<2+x   よって1<x<3 (2)1^2<2^2+x^2 かつ 2^2<x^2+1^2 かつ x^2<1^2+2^2   すなわち、3<x^2<5である   x>0なので√3<x<√5 (3)1^2>2^2+x^2 かつ 2^2>x^2+1^2 かつ x^2>1^2+2^2   すなわち、x^2<3 または 5<x^2である   これと(1)の結論を合わせて    1<x<√3 または √5<x<3 (3)で(1)の結論を引き合いに出しているのは、「三角形ABCは鈍角三角形である以前に三角形でなければならないから」ということでいいのでしょうか。 それなら、(2)でも引き合いに出していい気がするのですが… 解答の補足欄には「(2)の解は自動的に(1)の結論を満たしている」とあるのですが、自明だから書かなくてもいい、ということなのでしょうか?

  • 高校数学の三角形の辺の長さの問題です 3-12

    3角形の2辺の長さがa,bで外接円の半径がrであるとき、第三辺の長さを求めよ、ただしa<b<2rとする 解説は図のようにα、β、xを設定する(βは鋭角と鈍角の2つの場合が考えられる)と正弦定理によりa=2rsinα b=2rsinβ x=2rsin(π-α-β)=2rsin(α+β) =2rsinαcosβ+2rsinβcosα=acosβ+bcosα=±a√(1-b^2/4r^2)+b√(1-a^2/4r^2)となっていたのですが acosβ+bcosα=±a√(1-b^2/4r^2)+b√(1-a^2/4r^2)の所で acosβ+bcosαから±a√(1-b^2/4r^2)+b√(1-a^2/4r^2)への変形が分かりません、宜しくお願いします 後は画像のβが2つありますが、これは鋭角と鈍角という意味でしょうか?そうでしたらどちらが鋭角で、鈍角なのか教えてください

  • 二等辺三角形の等しい辺の辺の求め方について。

    解らなかった問題 1)底辺の長さが6cmで、面積が15cmメーターの二等辺三角形がある。等しい辺の長さは何cmか。 2)1辺の長さが8cmである正三角形の面積は何cmメーターか。 この2問が解らなかったのですが、解答は1)が√34(34は√の中)で、2)が16√3(3が√の中)でした。 わかる方解き方教えてください!