• ベストアンサー

【問題】mを実数の定数とし,関数f(x)=-(x-m^2)^2-2m^

【問題】mを実数の定数とし,関数f(x)=-(x-m^2)^2-2m^2-m+4について, (1)すべての実数xに対してf(x)≦0となるmの値の範囲を求めよ。 (2)mが(1)で求めた範囲に含まれないとき,2次不等式f(x)>0を解け。 (1)は(頂点のy座標)≧0で解けたのですが,(2)が分かりません^^; どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

(2) >(1) m≦(-1-√33)/4,(-1+√33)/4≦mとなりました。 (-1-√33)/4<m<(-1+√33)/4の範囲で2次不等式f(x)>0を解けば良い。 (-1-√33)/4<m<(-1+√33)/4の時 f(x)=-(x-m^2)^2-2m^2-m+4=0は次の2実数解を持つ。  x=m^2±√(-2*m^2-m+4) また、f(x)は上に凸の放物線なので A#2に書いた通りです。 >f(x)=0の2つの実数解の間(境界は含まず)が答になります。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました('▽'*)ニパッ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>(1)は(頂点のy座標)≧0で解けたのですが,(2)が分かりません^^; 本当ですか? (頂点のy座標)≦0 の間違いでは? (1)の途中計算式と答を補足に書いて下さい。 (2)の場合f(x)=0は2つの実数解を持ちますので、 >f(x)>0を解け。 f(x)=0の2つの実数解の間(境界は含まず)が答になります。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました('▽'*)ニパッ♪

english777
質問者

補足

間違いでした^^; (頂点のy座標)≦0 -2m^2-m+4≦0 2m^2+m-4≧0だから m≦(-1-√33)/4,(-1+√33)/4≦mとなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

(1)上に凸のグラフで、全ての実数についてf(x)<=0であれば頂点のy座標は<=0では? (2)普通に不等式を(mが入った形で)解き、mの範囲を適用すれば求めるxの範囲が判るのではないでしょうか?

english777
質問者

お礼

ありがとうございました('▽'*)ニパッ♪

english777
質問者

補足

(1)は書き間違えてました^^;すみません…。 できたら(2)をもう少し詳しく教えていただきたいのですが^^; よろしければよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先日質問したのですが…よくわからなかったので、もう一度ご説明願います。

    先日質問したのですが…よくわからなかったので、もう一度ご説明願います。。。 【問題】mを実数の定数とし,関数f(x)=-(x-m^2)^2-2m^2-m+4について, (1)すべての実数xに対してf(x)≦0となるmの値の範囲を求めよ。 (2)mが(1)で求めた範囲に含まれないとき,2次不等式f(x)>0を解け。 (1)は(頂点のy座標)≦0で解けたのですが,(2)が分かりません^^; (頂点のy座標)≦0 -2m^2-m+4≦0 2m^2+m-4≧0だから m≦(-1-√33)/4,(-1+√33)/4≦mとなりました。 どなたか(2)をわかりやすく説明していただけたらうれしいです^^ よろしくお願いします。

  • 2次不等式 -x?+mx-4<0の解が全ての実数であるとき、定数mの値

    2次不等式 -x?+mx-4<0の解が全ての実数であるとき、定数mの値の範囲をもとめよ。 という問題で、-x?+mx-4<0 の両へんに-1をかけて、x?-mx+4>0 として、 m?-16>0 となって、m<-4、 4<m としたら、バツでした。 -x?+mx-4<0 これに、-1をかけなければ答えはあっているのですが…。 何処が間違っているのか気づくことができません。 教えてください。

  • mを定数とする二次関数の問題です

    mを定数とし、xの二次関数 y=x2乗+2(m-2)x+2m2乗-5m-2 (1)のグラフをCとする。 (1)Cの軸の方程式はx=( )であるから(1)のyが1≦x≦3の範囲においてx=3で最小と  なるようなmの範囲は( )である。 (2)Cとx軸が異なる2点で交わるとき、mのとりうる値の範囲は( )であり、mがこの範囲  にあるとき、Cとy軸の交点のy座標の最小値は( )である。 どうぞ、よろしく解答をお願いします。

  • 2次関数の問題が分からないので教えてください。

    (1)次の2次不等式を解いてください。 ・3x^2+12x+14≧0 ・14x-49≧x^2 ・3x^2+4>2x(x+2) (2)2次方程式 x^2-(m+2)x+2(m+2)=0 が実数解をもつように、定数mの値の範囲を定めてください。 (3)2つの放物線 y=x^2+kx+k、y=x^2-2kx+k+6がともにx軸と共有点をもつとき、定数kの値の範囲を求めてください。 ちなみに答えは、 (1)・すべての実数   ・x=7 ・x<2、2<x(2以外のすべての数) (2)m≦-2、6≦m (3)k≦-2、4≦k

  • 二次関数の問題がわかりません!

    凄く急ぎの質問です! 高1の二次関数の問題がわかりません! 以下の問題の解き方&答えを教えてください! 【1】 (1)2次関数y=x^2+kx+4のグラフがx軸と接するとき、実数kの値と接点の座標を求めよ。 (2)2次関数y=x^2-2x+k+1のグラフがx軸と2点で交わるとき、実数kの値の範囲を求めよ。 【2】 aを実数の定数とする。二次関数 f(x)=x^2-2ax+a ( 1≦x≦2 )について。 (1)最小値を求めよ。 (2)最大値を求めよ。 【3】 (1)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、x+y^2の最大値、最小値を求めよ。 (2)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、2x-yの最大値、最小値を求めよ。 よろしくお願いします!

  • xの関数f(x)に対して、式

    xの関数f(x)に対して、式 f(x)=-f(-x) および式 f(2x)=(a×4^x+a-4)/(4^x+1) が成り立つ。ただし、aは実数の定数である。 このときのaの値と、 f(x)の逆関数についてf^-1(3/5)の値の求め方を教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 二次関数と一次関数での問題です。

    二次関数y=2X^2+3x-kの頂点のx座標と関数のグラフがx軸と交わらないときのkの範囲とy=5x-3と関数のグラフが接するときのkの値を求めよ。 接する時のkの値 5/2なんですが、式の解説お願いします。

  • 二次関数の問題

    xの二次関数y=-x^+mxー2m+3はmの値がア<m<イの範囲のとき、負の値しかとらない。また、mが実数全体を動くとき、この関数の頂点の軌跡の方程式は y=xゥ乗+エオx+カ である。 この問題の解答解説をお願いします。できれば、数学が苦手なので、丁寧な解答をお願いします。

  • 【問題】mを実数の定数とし、2次方程式x^2-(m+2)x+3m+3=

    【問題】mを実数の定数とし、2次方程式x^2-(m+2)x+3m+3=0の2つの解をα,βとする。 (1)α,βの満たす関係式を求めよ。 (2)α,βがともに正の実数となる条件を求めよ。 (3)α,βがともに正の整数となるmの値を求めよ。 ≪自分の解答≫ (1)解と係数の関係から α+β=m+2,αβ=3m+3 (2)実数だから(判別式)≧0よりm≦4-2√6,4+2√6≦m・・・(1) さらにα+β=m+2>0 かつ αβ=3m+3>0 すなわちm>-1・・・(2) (1)(2)より、ゆえに -1<m≦4-2√6,4+2√6≦m (3)やり方がわかりません… どなたかよろしくお願いします…。。

  • 助けてください。二次関数の問題です。

    入試が近くて焦ってます。 どなたか、解き方と解答を教えてください。 お願いします。 aは0ではない定数とする。 放物線y=x^2-4x+4と放物線y=1/a*x^2+xのそれぞれの頂点をP,Qとするとき、 次の設問に答えよ。 (1)頂点P、Qの座標をそれぞれ求めよ (2)aが0でない実数の範囲を動くときPQの最小値を求めよ という問題です。 よろしくお願いします。

会議で同僚に見せる書類
このQ&Aのポイント
  • 会議で同僚に見せる書類を準備する際の注意点
  • ビジネスで使う日本語を練習して資料を作成しています
  • 商品の表示ラベルの設定に関する意見や法律の要点
回答を見る